• ベストアンサー

両親に対しての謝罪と、誠意ある行動をしたい・・・長文です

先日、気に入った家が見つかりましたが 予算が合わなかったのであきらめようと思いました しかし妻が妻の両親に相談し、 予定予算をオーバーした部分の金額を援助してくれることになり 購入を決意しました 反対に私の方は 仕事が忙しい事や、 購入に関して、ほとんど妻に任せていたこともあり 自分の両親には決まってからでいいかと軽く考えていて 全く何も伝えていませんでした 先日、やっと時間ができたので その際、妻の実家から援助を受けたことも併せて 住宅の購入の事を伝えました その時はにこやかに話をしていたのですが 次の日ものすごい剣幕で 母から自分に怒りの電話がきました 妻の実家だけから援助うけるなんてとんでもないし不義理だ! とのことでした しかし自分は四人兄弟で もし、自分の両親から援助を受ける場合 他の兄弟に対して不公平であり また、仮に援助を受けることを考えると 他の兄弟が自宅を購入する際 自分に援助した金額を他の兄弟に援助しなければいけなくなることを 考えると、申し訳なくて援助を受けることはできないと思っていました (両親はすでに定年退職しています) しかしながら、確かに全く相談もせず いきなり購入の意思を伝え、さらに妻の実家から援助が でていると聞かされたら気分がわるくなりますね・・・ 今考えると、もっと考えて行動しておくべきだったと しきりに反省しています また、妻は父母との関係もそれなりに うまくやってこれたのに、こんなことで関係が悪くなることも 避けたいと言っています 近々(2,3日中)、まずは誠心誠意謝罪に行く予定ですが それにあわせて、両親に対しどういう行動をとればいいのでしょうか? デリケートな問題でなかなか解決策が見えません・・・ 今のところ私たちが考え付くのは ・妻の両親からうけた援助分を全額返金し、自分の両親からも援助を受けない ・両方の両親から援助ではなく借りるという形にし、両家に返済する ・両家から援助を受ける なのですが どれをとっても、両親には今更という感じがして 気がおさまるとも思えません どうかお知恵を拝借できないでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suekun
  • ベストアンサー率25% (369/1454)
回答No.2

親としては寂しい限りですね。 嫁さんの実家には相談できて、自分の実家には事後報告だけ・・・ 「そんなにうちは頼りにならないかっ!相談も出来ないほど距離が 遠いのか?」って感じでしょうね。 でも、実際に部分は質問者様も親御さんに配慮されての事。 きちんと順序立てて説明すれば、お気持ちを分かって貰えると信じます 問題は実際、この超過分をどうするか? 自分の思量不足を詫びて、アドバイスを求め相手を立てる形を とって見られては? 「勝手に決めて、事後報告で悪かった。でも、実際資金は不足している 今は、自分達の撒いた種だから、物件を諦めて別の物を探そうかとも 思っている。どうしたらいいかな?」 すでに自立していて、本来家長として権限はあると存じますが ここは親御さんへの不義理の侘びとして、アドバイスを求めてみては?

akisame00
質問者

お礼

実際は妻の実家の方が距離が遠いです ですが、妻の母親からは頻繁に連絡がきているようで 色々話はしているようです その話のなかで住宅の話の相談をしていたとの事らしいです。 逆に私は近いため逆に直接いって話せばいい と、簡単に思っておりました アドバイスを求めるというのは考えていませんでした いきなり買ったという事後報告をするのではなく じっくり流れを話すべきでしたね さらっと流すように言ったのも 問題だったと今は思います 妻と相談してみます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

事前の相談をせず、いきなり報告、というのは、「自宅購入」という一大事ですから、確かにまずかったでしょうね。ご両親がお怒りになるのも無理はないかと思います。 今後わだかまりを残さないようにするには、1回の説明で何もかもわかってもらおうとせず、相手の気持ちが和らぐまで、何度も根気よく丁寧に話し(決してご両親をないがしろにしたわけではなく、忙しさにかまけて連絡を怠ってしまった、もしくは他の兄弟への気遣いから言い出せなかったことを強調)、お気持ちが和らいだら、ご両親が、質問者様にこれからどうしてほしいと思っておられるか、本音を聞き出し、可能な範囲でお気持ちを尊重されたらよいかと思います(まず、ご両親の希望を先に聞き、解決策を考えるのはその後でいいんじゃないでしょうか)。 そして、説明に出向く際は、なるべくご夫婦で一緒に行き(ご実家の両親と奥さまの仲に溝を作らないため)、奥さまの実家へのフォローも忘れずに(好意から資金援助を申し出てくださったのですから、受けるにせよ、断るにせよ、感謝の意は尽くされるべきだと思います)。 今回のことは、誰かに悪気があって起こったことではないので、誠意をもって対応すれば、きっとよい方向に解決しますよ。昔あんなことで大真面目にケンカしたこともあったねーみたいな笑い話になるといいですね。焦らずに頑張って下さい。

akisame00
質問者

お礼

昨日ゆっくり話しあってきました 確かに一回では伝わらないと思います あせらず、じっくりまた話してきます ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.3

確かに「今更」ですよね。 ですから「済んだこと」として処理できればベターなんじゃないかな、と思います。 奥さんの実家としては、娘のための援助という意味合いでしょうし、筋合いから考えれば、あなたが謝る事や返済に赴くことは「予想外」な出来事だと思います。 もちろん、返済の意思を話して、それで納得するのならばそれでも良いのですが、一度出したものを娘婿の両親が怒ったから返す、では理由としては「不義理」なんじゃないでしょうか?。 まず事の発端は、あなたが十分な報告を怠ったという「成人としては不注意なこと」に始まるわけです。 家を決めることもそうですし、援助のことに関してもそうです。 それ自体は十分の反省をなさっているようですから、ここで問いません。 それに、どんなことであれ、ここで重要視しなければいけないのは金銭の問題ではなくて 「夫婦としての資質」を、両家にどうやって表明していくか、なのだと思います。 私はことを荒立てるのはむしろ「逆効果」だと思うのです。 金銭のことをどうこう言うのは、互いの家に楔を打ち込むことに等しいと考えます。 与えた側がそれを無碍にされるというプライド、与えられた側が与えた側に抱くコンプレックス…それはたとえ返済という形をとっても消えることは無いと思うのです。 私は殊更返済を考えなくても良いと思うし、あなたが自分のご両親に詫びを入れれば良いことなのではないでしょうか?。

akisame00
質問者

お礼

やっぱり今更ですよね 逆に妻の実家に返済というのも 向こうに対して失礼になってしまいますよね まずは、謝罪をして その後にいきさつ、状況をしっかり 説明してみようかと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyhr1688
  • ベストアンサー率20% (100/489)
回答No.1

私なら、 「妻の両親に援助していただいた分を分割して返済する」 という方法を取ると思います。 どちらの両親のお考えも理解できますから、本来すべきではないこと(予算オーバー)の責任は夫である私が追う、という立場を取らない限り、いつまでもどちらの両親にも「いっぱしの男」と認めてもらえないように感じます。 またその場合、妻の両親に頭は下げても、自分の両親に頭は下げないでしょうね。 (自分の両親に頭を下げたくないという理由からそうするのではなく、この結論なら、詫びる必要がないからです)

akisame00
質問者

お礼

回答ありがとうございます 予算をためきれない自分が悪かったのですよね その点も併せて両親と話し合ってきます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 義両親から実両親へ、謝罪してもらうべきでしょうか

    読んでいただき、どうもありがとうございます。 義両親と実両親のことで、相談があります。 私は結婚3年目の妻です。 過去、結婚する際には義両親が大反対し、大変な騒ぎになりました。 理由はシンプルで、義両親が私のことを気に入らなかったためです。 結婚を辞めさせるため、義両親は私の実家にまで乗り込んで、実両親に結婚を辞めさせるように説得に行っていました。 実両親が後ほど言うには、 「あなた方の娘さんを私たちが気に入らないため、娘さんもお孫さんも幸せになれませんよ。だから結婚を辞めさせてください。」 という内容だったようです。 実両親にしてみれば、娘の人格を全否定しているようなものですから、大変失礼なことだと思います。 (怒ってはいなく、呆れていましたが・・・) その後今までの3年間は、私と義両親との交流はありません。 夫のみ、法要に参加する程度の付き合いをしていました。 そして今に至りますが、この度妊娠し、夏ごろに両家にとっての初孫が生まれる予定です。 現在までは私が会う必要もなかったので交流していませんでしたが、孫には会いたいだろうと、 夫から義両親に妊娠の報告と、その後会いたいかどうかの意思確認をしたところ、 大そう喜んで、また楽しみにしてくれているようで、「会いたいです」というお返事でした。 夫の話によると、今は私のことを悪く思っていない様子で、私の体を大変心配してくださっているということでした。 そこで、その後のやり方について悩むのですが、生まれた後のお宮参りやお食い初めの行事などについて・・・  ・お宮参りやお食い初めの行事、両家とも参加したいと思っている  ・過去に義両親は実両親に対して失態を犯している(家へ乗り込み、結婚の反対(私の悪口を騒ぎ立てる))  ・行事を両家そろってやるとすると、過去のことがあるし、もしかして変な空気になりそう??(気まずい?)  ・実両親は遠方なのもあるし、お宮参りについては習わしに従えば夫方の家族とやるものなので、参加しないのも仕方ないと考えている  ・そうはいっても、実両親も初孫の晴れ姿(?お宮参り)は参加したいだろう ということで、 私が考えたのは、一連の出来事を夫も理解しているので、夫から義両親に、 「これから孫と会いたいのならば、家族同士の付き合いとなるのだし、嫁のご両親に対して過去のことをきちんと謝罪したらどうか。」と提案してもらうのはどうだろうかと思いました。 このままうやむやなままだと、どちらかが孫に会いにくい、ということになると思いました。 もし和解できれば(喧嘩しているわけではないですけれども)、両家ともに気持ちよく孫を可愛がれるのかなと思いました。 それとも、謝罪なしで取りあえずお宮参りで顔を合わせたら、なんとなく上手くいくでしょうか。 それか、今後両家バッティングしないように、うまく調整していったほうがよいでしょうか。 考えまくっていますがわかりません。 何かよいアドバイスがありましたらお願いします。

  • (長文)親族からのご祝儀について

    長文ですが、初めての事で悩んでいる為お許しください。 夫(私:出身大阪)と妻(出身名古屋)がこの度結婚する事になりました。 私が名古屋に転勤し、名古屋で知り合い名古屋に住んでいる為、 結婚式(両親と祖父母のみ出席)は名古屋で行います。 私も妻も身の丈に合わない派手な事は嫌いなので両親の結納や 援助は頂かず自分たちで全てを行う事で一致し、両家の両親にも その様に話をして(少なくとも口頭上は)ご納得頂いています。 私たちの結婚費用は ・私450万 ・妻100万(+今まで乗ってた軽自動車) で、金額自体は恐らく妻の両親は知らない(妻に貯金があまり無い事は知っている) と思います。 結婚費用は私の方が多いですが、結婚してしまえば共有財産になるので、 気負いする必要は無いと妻に言っておりますし、私も気にしておりません。 ただ、全てを断るのは親不孝かと思い、披露宴のお祝いについては 両家の親から別々に聞かれたので 「気持ちなので出されるのであれば有り難く頂くし、無くても問題ない。 なので両家間でお祝いの額を合わせるような事はしなくて良い」 と言うことをやわらかく伝えておりました。 先日、正月に両家の実家に挨拶回りをした時、両親と祖父母から 下記のお祝いを頂きました。 ・私の両親(離婚の為母から)からは10万円 ・私の祖父母からは10万円 ・妻の両親からは50万円 ・妻の祖父母からは30万円 お祝いは金額では無く気持ちだと思っているので、両家の両親にお互いの 家の金額を言うつもりは有りません。 なので、私の両親に「もっと出しやがれ」と言う気も有りません。 私も別に両親の金額が相手の両親より少ない事で妻に気負いする事は ありません。 ただ、妻の両親と祖父母からのお祝いが私の想像以上に多い金額だった為、 マナーについて相談させて下さい。 (1)両家にお互いの家の祝い金額を言うべきでしょうか? (2)名古屋では嫁に出す時もの凄いお金を出すと聞いた事が 有る気がしますが、この額は普通でしょうか? (3)この様な場合、妻の両親に引き出物以外にお返しは するべきでしょうか? (する場合はどのような物を頂いた額のどの位の割合?) ※マナーについては土地によってローカルルール的なものが 有るかと思いますので、経験による回答はどこの土地での 事なのかを教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 新築にあたって両親からのお祝いについて

    新築にあたって両親からのお祝いについて 家を購入することになりました。 私(妻)の実家からは2千万の援助があります。 夫の実家からはありません。 ただ、夫の実家からは「何かお祝いを」と言ってくれているのですが、何でも好きなものを言ってもよいものなのでしょうか…。 正直、冷蔵庫と洗濯機が今は欲しいです。 (その他の家具は全部揃っているので) 夫に言ってみると「そんな高いもの…」と言われてしまいました。(最新式の高いものを欲しいわけではないのですが…10万くらいのものです) 確かに夫は普段から「ウチの実家は貧乏だから」と言っていますが…(因みに私の実家も決して裕福ではありません…両親がずっと働いて貯金をして上手に増やしてくれたから援助してもらえるのです…。夫の実家は何故かお父さんが早くに仕事を辞めてしまい、お母さんが定年まで働いてらっしゃいました)、せっかくお祝いを、と言ってくれているのにあまり安いものを言うのも返って失礼かと思いまして…。 ズバリ「予算はいくらでしょうか」なんて聞いてもよいのでしょうか; せっかくなので、どうせなら本当に使えるものが欲しいのです。 何か良いアドバイスがあればお願いいたします。

  • 両親の援助について(長文になります)

    結婚して2年になる友人夫婦の話です。夫側の両親に新居購入を勧められているらしいのです。その新居購入にあたっての資金2000万円~3000万円程の援助を夫側のご両親がしていただけるということです。普通なら大喜びで援助してもらうんでしょうが友人はその援助に反対しております。両家の両親からは結婚資金、賃貸の頭金、車購入・・・等二人で新しい生活をするにあたっての援助をほとんどしてもらった(計算すると約1000万は援助してもらったそうです)のでそれでもう十分ではないのかということなんです。さらにその上、家購入の援助までしてもらって ということになると「二人で作り上げていく財産がない」というのです。もともとお金で苦労したことがない旦那様でしてご両親もお金は裕福にあり旦那さまが就職しても家にお金を入れることなく育ってきた人です。甘えられるものは甘えればいいという考えの旦那様に対しておそらく奥様には「どうして」っていう思いがあるんだと思います。奥様は専業主婦でなく働いてます。子供が生まれても働くつもりがあるそうです。ですから共働きしてるし、二人で結構なお給料になるし自分達でできるのならやっていきたいと思ってるそうです。何もかもが保障された楽で裕福な人生よりも二人で苦労してこそ達成感もあるし、喜びが大きいという奥様の言い分があるのです。実際旦那様のご両親は二人ともそんな裕福でなく子供が成人するまでずっと共働きだったそうです。奥さんはそんな旦那様のご両親のことを大変尊敬してます。自分達もそうありたいっていう思いがあるのだと言っておりました。このような奥様の意見について皆様は(男女問いません)、どのように思われますでしょうか?

  • 例えばマイホームを購入する際、自分の配偶者の両親が援助(1千万)をして

    例えばマイホームを購入する際、自分の配偶者の両親が援助(1千万)をしてくれたとします。 自分の両親からの援助はありません。 自分は勿論、配偶者の両親にお礼は言いました。 さて、自分の両親は「配偶者の両親」・「配偶者」に一言のお礼もないのは当たり前ですか? わざわざ自宅までお礼に行く・電話をかけるという事ではなく、たまたまマイホーム購入時期に両家で会う機会があった時にでも、たった一言会話の中ででも配偶者の両親に「この度は援助していただいたようで、有難うございました」くらいは言いますか?言わないものでしょうか? 配偶者の両親が勝手に援助したのだし、子供である「自分」が配偶者の両親にお礼を言ったのだから、「自分の親」はお礼を言わなくてもよい、と思いますか? (友人からの相談の為、感情などは入れずに明記しましたので、分かりにくかったらすみません。つまり、援助した側の両親は、「お礼を言え!」という事ではなく、「会う機会もあったのだから、せめて一言だけでもお礼を言う気持ちがあってもいいのでは…」という少し残念なような感情があるようです…)

  • 両親が土地購入資金を援助してくれることについて意見が対立しています

    初めまして、20代後半の男性です。 この度結婚をすることになりました(双方の両親がOKをくれた程度) それで私の両親がマイホームの土地を購入するにあたって援助してくれるとのこと ・私は2人兄弟の二男で今住んでいる実家は兄が結婚して同居する予定 ・土地代は金額にもよるが全額負担してくれる(兄夫婦は実家に住む予定なので) ・兄はまだ結婚していません(相手はおりますが結婚の具体的な話はまだです) なのですが、彼女があまりよく思っていません。 ・相手のご両親から土地を買ってもらうことで負い目を感じ、これから様々なことで意見を言えなくなる(悪く言えばいいなりになる) ・彼女側のご両親は資金援助をされるご予定はない うちの両親と彼女の関係は今のところ円満だと私は思っていますが彼女が言っていることも理解できるところがあるのですが・・・ あまり周りに相談できる人がいませんので皆様のご意見を拝聴したく思います。 特にお聞きしたいのは ・これは彼女の我儘なのか(意見が言えなくなる、立場が悪くなるとの言い分) ・それとも私が甘ちゃんなのか(親にのうのうと土地を援助してもらうということ) 正直私は援助してもらえるのなら助かるな、くらいのレベルです(自分の両親だからだと思いますが) なのですが皆様はどうお考えですか?

  • (長文です)義理の両親との確執

    28歳結婚4年目の男性です。私の実家は遠方で私の住まいは母の実家の近くでもあります。 現在、妻の両親(隣町)と確執があり困っています。 【経緯】妻の父の紹介で就職したのですが、体を壊し、ミスを犯し、クビになりました。妻の両親に相談せずに辞める様な形になり、妻の両親を激怒させました。すべて自分の責任です。私は深く反省し妻の両親へ謝罪しました。間もなく私の母も電話で謝罪しました。  その数ヵ月後、祖父がガンになり母は病院へ駆けつけることとなりました。それを知った妻の両親は私と私の母を家に呼びました。内容は「近くに来たのなら私の失業についての謝罪を面と向かってするべき」というものでした。妻は仕事の為、私と母で妻の実家に行きました。妻の実家に着くと、ガンの祖父に対するねぎらいの言葉は一切無く、「前職が営業だから口だけは上手い」「親が親なら子も子だな」「こんな子供のような息子を育てて・・・」と結構な内容の事を言われました。こちらは何も言えずにただ泣きながら謝罪するだけでした。以後、妻の両親から「あの時は少し言い過ぎた」等のフォローはありません。そのことが私の心の中に残り、妻の両親との関係がギクシャクしていましたが、最近それについて話し合う機会があり、私の気持ちを伝えることができました。「深く反省しています。私が責められるのはいくらでも受けます。ただ、祖父の病気に駆けつけた私の母には、少し言いすぎたとはおもいませんか?」と言うと妻の両親は「一切そのようなことは言っていない」の一点張りで「いまからお前の実家まで確認に行っても良いぞ」と言われました。他にも結構キツイ言葉も言われました。 私は非常に悲しくなりました。その場は何とか丸く治めて今に至りますが、いまだに妻の両親は私と私の母を深く傷つけたとは思っていません。 妻の両親と今後どのように付き合っていくのが良いか?アドバイスお願いします。

  • 義理のご両親との付き合いについて

    自分は結婚1年目の男です。妻とは仲が良い時は良いのですが、喧嘩も多く激しい口論になります。そういった事もあり、妻が実家に帰ってご両親と相談する事もしばしばになり、そんな時義父より連絡を受け、話合いに来なさいと言われます。私が間違ってるのかわかりませんが、夫婦の不和についてご両親に相談する事が良いとはどうしても思えません。また、今後2週間に1回はご両親に会いに行って交流したいという希望があると妻に言われています。ご両親が嫌いという訳では無いのですが、休みを自分の時間として使いたいと言う気持ちもあり、決められてしまうと正直とてもしんどい気分にもなります。いったいどうしたら良いのでしょうか?そういった付き合いが出来ないのは大人の行動ではないのでしょうか?

  • 両親と妻の板挟み

    結婚して6年になります。 結婚して、両家をそれぞれ訪問することになり、 私の実家に妻の両親を呼びました。 そのときは何もなくすみましたが、妻の実家は 祖父の世話や義兄の離婚などで私の両親を呼べませんでした。私の両親が妻の実家に呼ばれていないのはおかしいと母は言いつづけ、結婚して4年が過ぎてからようやく機会を持つことができました。(私がお願いして無理に機会をつくってもらったのです) 母は「あんな小さい家だから呼ぶのが恥ずかしかった」と言いました。 妻が長女を出産したときも、私の両親に初孫を見せるのは妻も了解してくれました。 ところが、私の弟を遠くから断りなく勝手に呼び、妻の体調がよくないときに「孫を見せろ」とせまり、 妻は「体調が悪いので遠慮してほしい」と頼みましたが聞いてもらえませんでした。遠くから来ているのに5分くらい見せられないの! 妻が産後しばらく里帰りしていて、その後自宅に戻ったその日に両親が押しかけてきて、また孫を見せろとせまり、私と妻は「帰ったばかりで疲れているので来週にしてほしい」と頼むと、自分勝手なことを言うなとひどく叱責されました。 弟の結婚式に呼ばれたときも、妻は子供がまだ小さいので遠距離の移動が大変なので遠慮させてほしいと頼みましたが「また自分勝手なことを」と言われました。妻の実家からもらったお祝いを弟に渡しましたが、弟からは御礼の電話もお返しもありませんでした。それとなく「どうなってるの?」と訊ねると、暫くして妻の実家に結婚式の引出物の余り物が送られました。妻はあまりに常識はずれな両親と弟の態度に激怒し、もうかかわりたくないとノイローゼになってしまいました。 両親はただ私に「申し訳ない」と言うだけで、直接妻には謝ってくれません。弟は何も知りません。 両親や弟との絶縁を何度もせまられました。

  • 結婚6年目で義両親とトラブル、このままでは・・・(長文です)

    結婚6年目(子供は2人)で婚約当時、実父の何気ない言葉が妻に対して人生が変わる程の傷をつける言葉になってしまい、一旦白紙にまで発展しました。結婚後は妻の実家で暮らすようになりましたが(棟は違います)、自分も含め、実両親が妻や義両親に対し、冷たい態度(無視)・相手を見下す態度、を知らず知らすしてしまったのと、子供に対して自分が厳しく叱り過ぎたました。 自分と実母は今まで言い過ぎた事、不快感を与えた事については何回か謝罪もしています。しかし、先日に下の子供が、自分が目を離した隙に「ホットボンド」に軽く触ってしまったのか泣いてしまい、その後のフォロー「大丈夫か?」等の助言をうっかり怠ってしまいました。つい最近「これから自分を変えるように努力します」と話していた矢先の出来事でした・・・ 子供は「お父さんにされた」と勘違いして泣き、それが原因で妻からの信用はほとんど無く、義両親に至っては全く0の様で、その日の出来事より婚約当時からの恨み・つらみが爆発してて、このままだと自分の結婚生活に終止符を打たれるかも知れません。 両家の話し合いも考えましたが、そうすると間違いなく終止符(離婚)は間違いありません。 しかし、義母からの「きつい」&「今のは?」と思われる発言も、こちらからの発言と比べると少ないですが、有るのも事実です。でもそは反論していません。 両家の両親間と、自分と義両親には溝が出来ました。でも、自分の家族はまだ少なくとも自分に向いています。義両親に嫌われても構いませんが、自分の家族とは一緒に居たいのです。 自分の傲慢な態度・発言・考え方が原因で(実両親も含む)この様な結果になってしまったことについて、後悔の念が強く、またこの先の不安事について日々悩み「死」も考えてしまう程変になってきたので、心療内科での治療も始めました。 ここ約1週間程、妻に自分の気持ちと、実両親の気持ち等を話していますが、妻からは今まで不満と義両親の言っていたという不満を都度聞いて自分の心はズタズタです。黙って聞いているしかありません。今までしてきたことですから・・・ 今までしてきた事の「罰」があたってるのでしょう・・・ そこで (1)離婚覚悟で両家親同士を交えての話し合いをする (間違いなく喧嘩別れになる為、絶対にしたくありませんが・・・) (2)儀両親は謝罪を拒んでいるが、あえて謝罪しにいく (場合によっては(1)に発展します) (3)このまま義両親とは極力会わず、誠意ある態度で暮す 等が考えられますが、どういった選択をすれば良いでしょう? 勿論、この他にも選択肢はあると思います。 以上、こんな境遇になった方、又は改善策、アドバイス等が御座いましたらご教授お願いします。 長文失礼します。

CPS48シリーズ 糸が絡まる
このQ&Aのポイント
  • CPS48シリーズのエラーにより、糸が絡まる問題が発生しました。
  • 糸の絡みを解消する方法が分からずお困りです。
  • 布の裏側が糸で汚れてしまうため、対策が必要です。
回答を見る