• ベストアンサー

東上線ATC化

こげ まぐろ(@koge-magu)の回答

回答No.2

すみません。 他社で電車運転士をしているのですが、本職なので、 >という事は8000系改造車は自動空気ブレーキでATC車となるのでしょうかね?(史上初?) 東武8000は、自動ブレーキ車ではないのですが。 電磁直通ブレーキ(HSC)になります。 ※1「自動ブレーキ」⇒都電や旧式の気動車のように、「弛め」、「重り」、「保ち」があり、BPの圧力を調節する事で制動力を調節するブレーキ。 列車分離があっても、BPの減圧=制動なので、自動的に分離された車両にブレーキがかかり安全。 BPを減圧する=作用装置によりブレーキが強くなる構造。 ※2「電磁直通ブレーキ」⇒直通ブレーキの進化系であり、直通ブレーキとは逆の発想。編成全体にSAP(直通管)を通し、運転台のブレーキ弁位置に併せて電気的に全車一斉に作用装置を働かせ、MRP→SAPへとエアを込め、制動指令を出す。 ブレーキ弁の位置とブレーキ力が比例。 SAPにエアを込める=作用装置によりブレーキが強くなる。 (※2の補足「直通ブレーキ」⇒構造が簡単でエアがこまるとブレーキが掛かる。しかし、列車分離など直通管が千切れれば千切れた先はノーブレーキとなり危険) 電磁弁が使われるようになり、信頼性が出てきた事、 また、自動ブレーキではきめ細やかな制動操作が難しく、列車が伸びれば伸びるほどBPの減圧時間がかかりブレーキのタイムラグが長くなる為、現在では電磁直通ブレーキ、そして、空気指令から電気指令線のON・OFFでブレーキ指令を行う「電気指令式ブレーキ(MBS)」になりました。 昔と異なり、直通管(SAP)破損でも、車端コック締めれば電磁弁はあり作用装置によりMRP⇒SAPとエアが行くので、運転可能。ブレーキ軸数も速度も制限なく運転できます。 もし、肝心な電磁弁がダメな時や、SAP破損箇所によってはバックアップ用に残してある自動ブレーキ帯(右半分の使ってないところ)で運転します。 東武8000は、他社と異なるのは、電磁直通ブレーキに電気制動が有る(HSC-D)か、無い(タダのHSC)かの違いのみです。 そして、回生制動なクルマだと、HSC-Rという名称になります。 過去にHSC-DなクルマでATCな電車はありましたし(地下鉄東西線や千代田線の5000。また、保安装置の方法が、相鉄のATSとWS-ATCは同じなので、相鉄でもこの範疇に入る。)、東武の8000もそのまま対応すると見ています。 なので、結論としては、 ⇒技術的に対応しますし、置き換えずそのまま使用するだろう。 ・・・になります。 ただ、 電気制動がないので、雨天時などの制動距離が伸びそうな気がプロとして懸念しているトコロです。 その為、ATC導入によって計算される減速のパターンは、かなり低減速度なのが想像されます。 今までも空制だけで停めていて、確かに低減速度だったのですが、 今の時代の視点で見ると、最善とは思えません。 当面、東武8000は残ると思います。 一気に置き換える事は無理なので。 しかし、東上線など池袋口に絡む車両については、ダイヤの組みやすさを考慮し、なるだけ電気指令式ブレーキの10000を本線から持ってくるかも知れません。

kakigoli
質問者

お礼

運転士さんからの詳細な御説明頂きありがとうございます。これまでHSCブレーキについての細分化された区分を存じておりませんでしたので大変勉強になりました。8000系がATC対応車になるという事はATC走行時の減速や加速時に起こる床下機器のパンパンと弾けるような音(外から見るとスパークしてるのか火花がみえます)も頻繁に聞けるようになるんですね。(想像するとわくわくします)10000を本線から持ってくる>本線からのお古投入は恒例ですね。不足分は半蔵門線用30000系を本線(地上用)へ転入し半蔵門直通に50000系列を新製し余剰の10000系を持ってくるという流れになりそうですね。数年ありますし2012年までに東上線用50000系列の増備も2編成程は新製する気がします。

関連するQ&A

  • 新幹線のアナログATCとデジタルATCの違いについて。

    前回も新幹線のブレーキについて、質問させていただいたものなのですが、今回はアナログATCとデジタルATCの違いで分からないことがあるので、質問させていただきます。 ATCシステムにはいろいろ調べてかなり理解したつもりで、いるのですが、一つわからないことがあります。 新しいATCだと、前方を走っている新幹線の位置情報が送られてきて、それをもとにブレーキを調整するということが分かりました。 そこで分からないのが従来のATCでは、自車両の位置情報や前を走っている電車の位置情報は送られていないのでしょうか??

  • 東武鉄道を変えるには

     東上線を利用している者です。小さいときは職員さんの態度なんて気にも止めていませんでしたが、自立できるような年齢になり、インターネットをやっていると、東武鉄道のイメージが悪いことに気づきました。そういえば、駅も車両も決して綺麗じゃない。最近新車が走り始めましたがまだ一編成のみ。そして何よりも、駅員さん達職員の態度が悪いということです。(特に東上線)友達が自分の家に遊びに来るために東上線を使いますが、「汚い・暗い・寂れてる」等言っていました。自分は地元をけなされるのが大嫌いですので、言われたときは「ここの商店街は都内でも有名だ」と言い訳しています。そんな事ですが、自分は東上線のイメージを変えたいと思っています。というより、沿線を活性化させたいんです。そのためにも、東上線をまず変えていかないとならないと思いました。一般人ですが、どうしたら東上線の重い腰を動かせることが出来るのでしょうか。 【新型車両が入ったのはイメージ回復の一歩だと思います。】

  • 他線より有楽町線の運転は荒い(ヘタ)と思うのですが..

    有楽町線(池袋~市ヶ谷)を使っていますが、ブレーキの扱いが荒くてほとんど毎駅で停まる時にいつも前後にガクンと揺られてしまいます。 減速の時もたまに車でいうギアチェンジを失敗した感じでガクンと揺れることがあります。 以前乗ったことのある京王線、都営新宿線、西武線、東武東上線などはいままでたまに感じるくらいで意識したことはなかったのですが、有楽町線はひどいと感じます。 運転の研修の仕方が他線と違うのでしょうか? 車両は西武線や東武線の車両を乗り入れてるので運転手の問題ですかね?

  • 新大阪駅→四つ橋線→南海

    昨日の夕刊の一面に新大阪駅から四つ橋線を経由して南海に接続して関空へ、という記事が掲載されていました。 記事にも書かれていましたが、四つ橋線と南海は電力供給方式も線路幅も違うので.....と。 こんなこと本当に可能だと思いますか? そうなると、四つ橋線の車両は全車改造か新車投入ですよね? あと御堂筋線の電車が緑木に来れなくなってしまいます。

  • ステンメッシュのブレーキホース

    ブレーキホースを純正のゴムからステンメッシュホースに交換されてる方に質問です。 当方車両は平成9年式のEG2デルソルなので、EG系シビックやDB・DC系インテグラと同系列の足回りです。 先日ディーラーにてブレーキホースをステンメッシュに交換したのですが、車に入れるのは初めてなので、「こんなモンなのかなぁ?」と思ってる部分が有ります。皆さんの車両はどうですか?以下は現在の状態です。 (1) ブレーキペダルを踏むと最初の5cmくらい何の抵抗もなくスコッと沈んでしまう。しかしそこからは固くガッチリとした踏み心地で、ブレーキも効いている。(例えるなら、遊びが大きくなった感じ) (2) エンジンを切ってブレーキブースターが効いてない状態では、上記(1)の現象は起きない。 (3) マスターシリンダのカップは最近ディーラーにて新品に交換、その際シリンダ内部に傷等無いかチェック済み。 (4)ブレーキパッドの残量は前後共に5mmくらい。パッドの交換は新車時より1度もしていない。 (5)キャリパーのカップは交換した事は無いが、ブレーキを引きずったりはしていない。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 富士急、JR,東武三社乗り入れは実現しますか

    ホリデー快速河口湖号が特急車両の六両での運転ですが、これはいつから六両で開始されたのですか。富士急は山岳路線なので、乗り入れ側の東日本の車両にはATSや信号や抑速ブレーキなどにどのような改造をしたのですか。また、受け入れ側の富士急行は変電所や施設や線路、ホームなどにどのような改良をしたのですか。ポイントの位置をずらしたりしたのですか。運転手の訓練はどうしたのでしょう。大月から河口湖までの単線での上り下りの交換は、あんな長い編成で駅構内からはみ出さないのですか、とくに富士吉田でのスイッチバックはどんな工夫がされているのですか。この乗り入れは183系189系のいずれでも可能なのですか。そして新宿や大宮から発着しているのであれば、東武乗り入れ日光方面とそれぞれの運転系統をつなげれば、もしかして将来的に河口湖発、新宿経由、鬼怒川温泉行きの三社乗り入れは実現しますか。反対に東武のスペーシア六両が富士急ハイランドまで乗り入れてくるでしょうか。そのためにはどんなハードルがありますか。

  • ATCについて

    牧野のちょっと古いGF6マシニングではプログラムM06で工具交換します。 ランダム式です。使用工具はそのまま空いているポットの中に入ってしまいます。 最近のV33 V56などは高速機ではプログラムT1から加工が始まって次の交換T2と言う形で工具交換してくれます。 固定式です。使用工具はその番号に戻ります。 そのちょっと古いGFでも固定式にする事は可能ですか?

  • ATC

    子供がATCの昆虫博物館に行ったときにヤドカリを もらってきました。そのヤドカリは砂だけに袋つめしてました。 ヤドカリって行ったら塩水かなと思ったのですが、そのヤドカリは塩水はいらないらしいです。 知ってるかたは 飼い方教えて欲しいです。

  • 中古スクーター(90~250cc位)購入の注意点を教えてください!

    中古のスクーター(90~250cc)の購入を考えています。自分は新車のアドレス125Vに乗っているのですが、親父の原付(50cc)があまりにもぼろすぎるのでプレゼントとして購入を考えています。 オヤジの原付はアドレスチューンで10年以上メンテをしないまま乗っている状態で、ブレーキパッドほぼなし、ローターも半分以下の薄さに削れ、タイヤは前後つるつる、スピードメーターはケーブル切れ、バッテリーも死んでてキックのみの始動、ウィンカーも危ない状態。もちろん整備不良車両です。こんな状態なのでもちろんブレーキはチャリ並みしか利かず、20km程度以上出せば止まれずに事故る状態なのに、2、3kmの通勤に使っています。チャリで通える距離なのに言ってもだめです。なので自腹をはたいてでも買おうと思っています。 そこでやはり私にも予算があるので新車はちょっと無理なので中古を考えています。具体的な車種は原付2種のアドレスV100、リード90?、または古い250ccのフリーウェイあたりが予算と性能的にマッチしていると考えています。ちなみにオヤジの免許は昔の免許で限定解除もついていますので50ccの購入は考えていません。具体的な予算は8~15万くらいです。 バイクショップ、Yahoo!オークションなどこだわらずできるだけ程度のいい車両をお買い得な価格で買いたいのですが、その際のチェック項目を教えていただきたいです。もちろん試乗できればして、加速や最高速(可能であれば)をチェックしますが。 簡単にチェックできる項目としては走行距離、タイヤの状態、ブレーキパッド、ローターの厚み、エンジンをかけてみて異音がないか、錆などの状態、改造車両かどうかなどが思いつきますが他にはどんなチェック項目があるでしょうか?その他、チェック項目以外でもアドバイスなどあれば教えてください。お勧めの車種とか。宜しくお願い致します。

  • ATCについて

    ATCについての疑問なのですが、電車でGO!では、予告信号の後に指示信号ですが、BVEではいきなり指示信号で、ブレーキがかかってしまいます。本物の電車はどちらが正しいのでしょうか?おねがいします。