• ベストアンサー

キュービクルの漏洩電流に困っています。

漏洩電流に詳しい方、教えて下さい。最近行った某事業所のことです。現状を書き間違えないように箇条書きにします。(1)6600/440Vトランス。混触防止板付 非接地タイプ。(2)トランス下部にある接地タップに接地コンデンサーが付いていて、その接地はB種接地に接続。(3)トランスフレームから2本の接地線が出ていて、1本がA種接地に、もう1本がB種接地に接続。これが現状です。このコンデンサーから出ている接地線(B種接地に落ちている)をクランプメータで計測すると200mA以上の漏洩電流がありました。クランプメータのFLスイッチONしても変化はありませんでした。やはりトランスフレームから出ている接地線がA種B種混在しているのが原因でしょうか。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2236/5096)
回答No.2

>(2)トランス下部にある接地タップに接地コンデンサーが付いていて、 その接地はB種接地に接続。 a)[トランス下部にある接地タップ]の[下部]と[接地タップ]とは、どのような ものなのかの詳しい説明をお願いします。 >200mA以上の漏洩電流がありました。 b)竣工当時に測定したデータはありますか? ・そのデータと比較してどのよう変化していますか? c)単純に考えますと400Vの負荷設備の絶縁劣化(不良)により漏洩電流が流れて いることになります。 d)400V回路には漏電遮断器または漏電リレーは取り付けてありますか? ・これらの定格感度電流はどのようになっていますか? ・これらが動作しませんでしたか? e)No.1の方の回答通り、負荷機器を1台ずつ切り漏洩電流の変化をチェックして 下さい。 f)その他の要因として、次のようなこともなども考えられます。 ・接地コンデンサが経過劣化等により静電容量が減少したが、1相(2相)の静電 容量が極端に減少した。 ・各相に流れている電流を測定し、各相の電流がバランスしていれば問題ない と思います。

mtdenki
質問者

お礼

ありがとうございます。さっそく連休明けにやってみます。

その他の回答 (1)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

回路を分割してそれぞれでメガーテストをする これ絶縁試験の王道アルネ 設置メータは漏れがあることを示しているに過ぎない 絶縁試験もせずにどこが悪いかなどと訊く物ではありません 技術者ならそれぐらいはするべきです

mtdenki
質問者

お礼

ありがとうございます。他の技術者(誰か分りませんが)から引き継いだ物件で、竣工データも残っていませんが、基本に沿って、おっしゃる通り基本通りやってみます。

関連するQ&A

  • 【電気の漏洩電流の読み方を教えてください】一箇所の

    【電気の漏洩電流の読み方を教えてください】一箇所の端子部の1本の接地線にクランプメーターを挟むと漏洩電流が読み取れます。 一箇所の端子部の2本の接地線が繋がっている場合のその機械の漏洩電流はどうやってクランプメーターで計測しますか? 一箇所の端子部の2本の接地線が繋がっている場合は2本ともクランプメーターに挟むと正しい漏洩電流の値が分かるのでしょうか? 一箇所の端子部の2本の接地線が繋がっていると2本の接地線の漏洩電流が打ち消し合うということは起こらずクランプメーター内部では足し算の世界になるのでしょうか?

  • 400V 接地コンデンサ容量、ELB感度電流の選定方法

    6600/440の変圧器(混触防止板付)の二次側に接地コンデンサ接続し漏電遮断器を取り付けたいのですが、 接地コンデンサの容量と漏電遮断器定格感度電流の選定方法がよく分かりません。 知っている方教えてください。 お願いします。

  • 高電圧設備の接地用コンデンサーの役割について

    始めまして 自分が勤めている工場では、 1500KVAの変圧器で 6600Vから440Vに電圧を落としております。 その440Vのキュービクルに接地用コンデンサーを並列で繋いでおります。 そこで疑問が2点あります。 (1) なぜ接地用コンデンサーを付けるのでしょうか?   6600Vから200Vに落としているキュービクルには設置しておりませんでした。   440Vのキュービクルだけ設置しておりました。 (2) 接地用コンデンサーをネットで検索すると  「絶縁変圧器の二次側の線路と大地間に接続して、負荷側で発生した地絡事故に対して地絡継電器または漏電遮断器を動作させるのに十分な電流が流れるように、線路と大地間の静電容量を補償するものです。」 と書かれてます。 しかし使用している変圧器は混触防止板付変圧器です。 混触防止板付変圧器でも使用可能なのでしょうか? お忙しい中、お手数ですが、(1)と(2)の回答をお願いできないでしょうか?

  • 漏電すると、トランスの中性線接地線に電流が流れる訳

    電気について勉強中のものです。 一般的な高圧6600Vからトランスで単相100/200Vへ変圧して、各負荷で電気を利用している典型的な受電配電があったとします。 このトランスはごく一般的なトランスで容量は忘れましたが、300kVAだったと思います。 このトランスの2次側中性点には接地線があり(80~100sqくらいだったかなぁ)、接地線はB種接地としてキュービクル内で接地されていました。 この接地線にはCTがついており、ここに流れる電流が漏電検出リレーにつながっており、500mA流れると動作し警報音がなるようになっております。 そこで疑問なのですが、トランスの2次側中性線に接続してある接地線に、負荷側で漏電が起きた場合になぜこの接地線に電流が流れるのでしょうか? 専門書を見ても、トランスの2次側中性線接地って高低圧混触防止のために行う、みたいに書いてあります。 たとえば、末端負荷のR相かT相が、絶縁が悪くどっかに触れちゃって、トランス2次側の接地と回路ができるから、ということでしょうか?

  • 【電気】接地線で漏洩電流が読み取れるのはB種接地線

    【電気】接地線で漏洩電流が読み取れるのはB種接地線だけなのはなぜですか?

  • 昇圧変圧器の接地について教えて下さい。

    昇圧変圧器の接地について教えて下さい。 一次電圧420V-二次電圧480Vの混触防止板付変圧器の場合、二次側中性点接地及び混触防止板接地及び外箱の接地は、全て同じC種接地で大丈夫なんでしょうか? 特に中性点接地の必要性が不明確です。この様な場合の接地の考え方につ%8?

  • 混触防止板付変圧器の二次側負荷のCD種接地線太さ

    6.6kV/440、220V 1500kVAの混触防止板付変圧器の二次側負荷設備のCD種接地線の太さについて悩んでいます。 低圧側には接地補償用コンデンサが入っており、その接地線サイズは2sqです。変圧器接地端子から各配電盤、モーターにアース幹線を引く場合、そのアース線の太さはどうなるんでしょうか? この場合、非接地式の低圧電路となり、故障電流は非常に小さくなるため、内線規定のD種接地線サイズの計算式0.052Iは適用できないと思います。 大袈裟な話、接地補償用コンデンサの接地線サイズ2sqでよいのではないかとも思います。 御意見お聞かせ下さい。

  • B種接地について

    B種接地(変圧器の2次側を接地)を行なうことで、 変圧器の1次側と2次側で混触事故が起こっても、 2次側の電位上昇を防げるというのは どうしてでしょうか? 流れる電流の経路についても詳しく教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • クランプメーターを使っての漏洩電流の測定方法

    クランプメーターで漏電測定を行いたいのですが、三相三線式200Vの回路は 三本一括でクランプメーターで挟んで計れば良いのは分かるのですが、 単相三線式100Vの回路はどの線とどの線を挟めば良いのでしょうか? もし中性線を外してクランプすると、漏洩電流+電源や負荷のアンバランスによる中性線電流を計ってしまうことになるのでしょうか? そうなると、三相三線式の回路に単相負荷が接続されている場合三心一括でクランプして測定するとやはり負荷のアンバランスの影響で測定値が変わることはあるのでしょうか?

  • キュービクルの一括耐電圧試験時の漏洩電流について

    お世話になります。 当方、盤業界に携わっております。 諸先輩方にお教えいただきたく質問させていただきます。 毎回、製作品6600Vキュービクルを社内検査にて 電圧10350Vを10分間印加し一括耐電圧試験を行うのですが その際に試験器のアース線にクランプメーターを通し 漏洩電流を確認しておるのですが、恥ずかしながら その基準というものがあるのかどうかすら理解できておりません。 どうぞ回答の程宜しくお願い申しあげます。