• ベストアンサー

残業したくない、土日休みたい、飲み会出たくないとか言ったら罵倒されました。

サービス残業はもちろんのこと、残業ももちろんしたくありません。 土日祝日は当然のごとく休みたいです。 飲み会なんて出たくありません。 上記のようなことを言ったら罵倒されました。 やれ「甘えるな!」だの「現実を見ろ!」だの「社会人として当然のこともできないのかよ(笑)」みたいな感じで。 私の要望は甘えなのですか? どうして要望を言っただけで、私を罵倒してくる人たちは目の色を変えて怒るのですか? 「俺たちの世代だって我慢してやってきたんだからお前ら年下も当然従うべき!」みたいな体育会系っぽい不幸の連鎖ですか? 日本では、残業サビ残当たり前、1日10時間以上働いて当たり前、休日出勤当たり前、上司の飲み会とかに付き合って当たり前、それができなきゃ社会人失格なんですか? こういうのをおかしいと思わない人が正常なんですか? おかしいと思い批判を言う人間が糾弾されるのは何故ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

少しも間違っているとは思いません。 日本人の悪いところですが「社会人」という言葉を 印籠のように突き出して何でもかんでも耐えるのが 美徳のようにするのはいい加減やめるべきです。 また、週40時間越えた労働に関しては超過分を過去2年間にさかのぼり経営者に対して請求できます。 参考:残業請求.jp http://www.zangyou.jp/ 本来は 残業→恥 サービス残業→違法 土日休み→当然 飲み会→自由参加 くらいの認識を日本国民全員が持つべきであると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

  • eranchan
  • ベストアンサー率50% (93/186)
回答No.5

質問者さまの仰ることは、法的な労働者の権利を主張しているわけで、それは間違っているわけではありません。 ただ、それが社会人としてはどうか?となると、話は別になります。 正社員として会社に入ったのなら、その会社の一員なのです。 当然ですが、会社の存続は一人一人の社員が支えているわけです。 会社が潰れないように、会社が少しでも利益を得るように努力するために採用されたのが正社員です。 そして自分の属する組織を支えているという自覚を持つことが、「社会人」としての資質であると思います。 サービス残業がいいことだとは思いませんが、普通の残業や休日出勤などは、会社の経営上必要ならば、それを拒否する人よりは受け入れる人の方が、社会人として優れていると言えます。 「自分のプライベイトを守るためなら会社が潰れてもいい」という考え方では、社会人としての資質が低いと評価されても仕方がないと思います。 (飲み会についてはまた話は別になりますが) 派遣さんやアルバイトさんならば自分の権利を主張するだけでもいいと思いますが、正社員ならば、会社の人間ならば、会社に対しても責任を持つべきです。 会社あっての自分なのだという自覚を持つべきです。 新入社員などには、仕事を「してやってる」という考えの人は多いです。でも仕事は「させていただいている」のが正しいんですよね。 会社が潰れたら仕事もないわけですから。 ご参考までに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • san1126
  • ベストアンサー率39% (68/172)
回答No.4

ぶっちゃけ、『価値観』の問題でもあるかと。 質問者様の考えは、『甘え』ですが『間違い』では無いかと思います。 >>上記のようなことを言ったら罵倒されました。…私の要望は甘えなのですか? ⇒ハイ、残念ながら甘えです。少なくとも現在の社会の中においては完全にイレギュラーな考え方です。 >>どうして要望を言っただけで、私を罵倒してくる人たちは目の色を変えて怒るのですか? ⇒今現状が当たり前となっている状況下でイレギュラーな事を言っているからでしょう。『そんな戯言を言う暇があったらもっと利益上げろ!』『あの人変わってるよね~変なの~。』っと言うのが他者の内心でしょう。 >>…みたいな体育会系っぽい不幸の連鎖ですか? ⇒正直、コレは体育会系とは言いません。『自然の摂理』もしくは『現在の社会の摂理』と言った方が正しいでしょう。では摂理の根本はどこにあるのか?それは恐らく誰にもわかりません。戦後なのか、戦前なのか、もっと前なのか。誰が悪いのか?今となっては誰にも答えは出せませんが、少なくとも言えることは、先代達が築いてきたこの2000年余りが現在の仕組みを現状の結果として生み出したと言う事です。ならば、今を生きている我々はその摂理に従うしかないんです。従わなければ生きていけない、それだけです。 >>日本では……それができなきゃ社会人失格なんですか? ⇒ハイ、残念ながら上記の理由によりそうなります。 >>こういうのをおかしいと思わない人が正常なんですか? ⇒決してそうではないと思います。質問者様と同じ考えを持った人間はたくさんいるはずです。って言うか、働いている人全員がそう思っているでしょう(笑)。しかし、現実は理想と対極にあります。それが当たり前の状態である現状では、おかしいと思っていてもその現状に適応し、生きて行くために従って行くしかないんです。 >>おかしいと思い批判を言う人間が糾弾されるのは何故ですか? ⇒イレギュラーであり、。自然の摂理もしくは現在の社会の摂理に逆らっているからです。この世界の状態を改善するためには、質問者様が政治家にでもなって抜本的な改革が必要となります。我々一人ひとりや会社個別の努力で改善できる問題ではありません。 まぁ、飲み会くらいは何とかなると思いますけど(笑)。でもその飲み会だって、『コミュニケーションを図る場』にもなります。そうやって付き合った人間こそ、後々価値のある親友や友人になると言うものです。 と言う様に、自分の信念や哲学、文句ばかりを主張するだけでなく、『現状をどうプラスに変換するか/できるか』を考えたり実行する方が、世の中ずっと楽しくなるし、社会人としてそう言った発想の転換や考える力、努力する事は必要かと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sayusayu41
  • ベストアンサー率19% (257/1298)
回答No.3

私、社会人だけど・・ 土日出社したくありません。したことありません。 サビ残したことありません、するもんかぐらい思ってます。 毎日定時で帰ったろうか!ぐらいの心意気。残業もするけど。 上司の飲み会は、大好きだからついていくけど。 けど、それを当たり前にしてきた人たちからは なんで拒否するの って思う人もいるかもね。 会社によりけりだけど サービス残業があるのは、役職クラスのみ。 担当レベルは、土日出社は基本させない(残業代でるから) 残業もさせない(残業代かかるから) そういう恵まれた環境には、感謝。 甘えだと思わないけどなぁ。 私が社会のひよっこだから? 日本の社会がおかしいのよ。 海外と比べるのも無理あるけど 働かないって言われてる フランスを見習いたいぐらい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.2

そのセリフを出世して そこそこ全社的な見方をできるような身分になってから 言えたらたいしたものです。 若いものが一日普通に土曜日休んだ分を 中間管理職が穴埋めするために日曜日出勤する図を 想像するとどうでしょう。 そりゃ俺だって休みたいというでしょうね。 私も基本的には質問者さんと同じ考えですし、同じことを言ってましたが、 そういう人間が生き残れる会社はよほど緩い会社か 変な会社で、会社自体がこの世の中では生き残れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • keys0012
  • ベストアンサー率33% (33/99)
回答No.1

会社的には当然でしょうか サービス残業はこの不景気やらないと成り立ちません もちろん悪いことですが今は耐えている人が殆どです 同じく土日もですね その分サービス残業増やす人も居るようです 逆に土日空けるために残業多い人も居るようですね 飲み会は教育の場でもあります 接待方法・職場での注意(酒が無いと語れないらしい) まぁそもそも酒が入らないとだめなのは人としてあれですが そのような歴史がありますからね もう諦めてます 飲み会…まぁ酒は飲まなくてもいいでしょうけれども 最近でもγGDPが300超えてて通風でも飲まされました ビール中ジョッキ20本は普通にやりすぎでしょうが… 毎日12時間なんて普通 16時間以上も 土曜日は無いものと思え まぁその会社はもう辞めましたが・・・・似たようなものです 逆に法的・効率的に考えれば… やっぱり残業か土日は欲しいでしょう 今は耐えるときです 本当は悪いことですが倒産よりはいいと我慢でしょうね ただ飲み会は無駄ですよね 完全に毒でしかありません 半分は自分がやってきたこと 残りは会社の状況かもしれません 社会なんて汚れてますから そんなの当たり前ですが 少なくとも自分がその立場のときやら無いとうにしたいですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会社のブラック度について質問ですっ!

    先月から働き始めた会社なのですが 残業1日2.3時間は当たり前(酷いときには新聞配達の人たちと会う時間まで)、タイムカードもありません!全てサビ残です。 それと雇用契約書には祝日休みと書いてありましたが働くのは当たり前ですっ! それとこの前仕事上ミスをしてしまい、給料から天引きするからなっと言われました(^-^) それで月給15万です!(笑)そこから社会保険など引かれます! もう笑いしか出ません ブラック度どのくらいでしょうか? また皆さんの会社はどうなのか教えてください!

  • サービス残業について

    私の会社は、映像プロダクションです。 完全週休二日制ではなく、第一土曜と日曜、祝日の休みだけです。 もちろん、第二第三第四土曜の出勤分のお金は貰えません。初任給はてどり17万といったところ。 ボーナスは年2回で給料の1か月分です。 残業も人によってですが、50時間~200時間です。 もちろん残業代はゼロです。 確かにこの業界は残業は仕方ないと思うのですが、すこしひどすぎると思います。 雑誌とか見たり友人に聞くと、サービス残業のところは多いです。そんなものなのでしょうか? 転職を考えてるのですが、その前にみなさんの待遇をきかせてください。 よろしくお願いします。

  • 2年以上前のサビ残分の賃金をもぎ取る方法あります?

    こんにちわ。 サビ残などの分の賃金を請求できるのは2年前までらしいのですが、これに例外はないのですか? 例えば、就職してから退職するまで毎日日記に「今日は○時間サービス残業をした」と書き残しておいても、請求できる賃金は2年前までの分しかダメなんですか? 私は権利意識の塊のような人間なので、サビ残なんて絶対にしたくありません。 働いた分の賃金は絶対にもぎ取りたいです。 「サビ残を断る」以外の方法で何かよい方法はありませんでしょうか。 なお、申し訳ありませんが私自身の仕事観や社会人としての意識などについてのご高説は結構です。自分でも自覚しております故。

  • わざと残業をさせ帰らせない

    社会人一年目、女です。 悩んでいます。 ここ一か月ほど、毎日残業をしています。 その理由は、 私に仕事を割り振る担当の人に、毎日「今日も残業いい?」と言われるからです。 残業申請書に1時間残業と書くと、必ず「2時間はかかるから!」と言われ訂正されます。 ここ一カ月程、私の担当する仕事以外のことをやるようにその人から指示があります。 具体的には、その人の仕事をその人とペアになってやっている状態です。 とにかく、何でも従います。 駒使いのような感じです。 一番辛いのは、終業時間5分前に山のような書類を渡され、「今日中だから!」と言われることです。 わざとなことは流石に気づいています。 そして、大体は締め切りは今週中なのです。 その人は、私に何としてでも残業させたいようです。 皆さんにお聞きしたいのは、しなくてもいい残業をいじわるでさせることや、終業間際に仕事を振ることはよくあることなのかと、 そういったいじわるをされたら、どう対応すればいいのかです。 私は、嫌な顔はしないようにしています。 どうか、よろしくお願いします。

  • 残業時間が多く転職を考えています

    現在社会人10年目です。コンピュータ系の仕事をしています。ここ4,5年は慢性的に帰宅時間が深夜12時前です。土、日、祝日はほぼ休めています。妻も子供もいて、もっと家族の時間、自分の時間を持ちたいと思っています。現在の収入には満足していますが、単純に残業が多いこともあります。収入がある程度下がっても良いと思っています。仕事にはやりがいを感じていません。こんな状態で転職するのは甘いでしょうか。どこの会社も残業が多いのでしょうか。

  • 残業代

    引継ぎで入社したのですが。 入社して3ヶ月で、今仕事をしている人より残業が多いことを理由に解雇されることになりました。(試用期間などではありません。社会保険なども加入していました) 入社時に残業代はボーナスにより調整と言われていましたので、退職前に残業代の支払いをお願いしていたのですが。 退職後、残業代が払われていません。 タイムカードのコピーもあります。 会社は払わないでよい理由がありますか?請求しようと思います。 *仕事を続けていくなら、今回の残業代はなくても仕方がないと思いますが、退職なら話は違うと思うのです。

  • (サービス)残業の考え方について

    サービス残業が、社会的に問題になっていますよね。しかし残業については、「能力がない人が何時間もダラダラ残業して残業代をもらい、能力があって残業せず定時帰社する人より給料をせしめるのはおかしい」という考え方もあると思いますが、この考え方を経営者や上司などから振りかざされたら、どのようにするものでしょうか? つまり残業申請しようとしたら「君のやり方の効率が悪いから、残業することになるんじゃないの?非効率なやり方でダラダラ残業して、残業代を下さいと平気な顔で言うのはどんなものかな?申請する前に、業務のやり方について見直しててみたら?まあ申請するなとは言わないけどね」みたいに言われた場合に、どうするかということです。 「まあ申請するなとは言わないけどね」などと最後に付け足しの言い訳を入れてますが、申請するのを批判してるのは確かですし、実質的に申請するなと言ってるのと何も変わらないですよね?んでこういう風に言われると、言われたその月内くらいなら残業申請できても、それ以降はすごく申請しづらくなると思います。 例えば、定時後に打合せが入ったとかなら、どんなに効率化したって残業になるに決まってますよね。でもこういう脅しっぽいことを言われていると、そういう不可抗力の残業にすら申請を上げにくくなり、結果として申請が全くできなくすらなると思います。労働者としては、こういう場合の残業について、どのように考えれば良いのでしょうか?

  • サービス残業に従うかどうか迷っています(相談)

    サービス残業に従うかどうか迷っています。 私は事務職の正社員です。 今、上司から暗にサビ残を求められておりどうすべきか 迷っています。 夏までは36ラインまでは自由につけることができました。 しかし、秋以降仕事が減り残業がない状態になりました。 この3月頃から決算期に向けてにわかに仕事が増えてきました。 むしろ、もっと前からやりたかったのを会社の休業日を増やす などで減らされてずれ込んだのです。 3月は月次処理にたな卸作業があるので残業を5時間程度 とにこやかに言われました。 私はこれはサービスでやれということでしょうか? それならはっきり言ってもらいたいと言えば上司 (名ばかり管理職)は口を濁します。 同僚がもう1人いて、その人はサービス残業はよくないこと だからやらない。月5時間っていってるけど無理だからと はっきり言っています。 さらに上の監督者は理由がある場合の残業は否定していない ためつけることも可能ですが、上司の顔を立てられないこと に申し訳なさを感じます。 上司は月80時間程度のサービスをして全くつけていません。 自分は、フルではつけないけれど一年で最大の繁忙期が サービスをせずに5時間で終われません。 もう少しつけさせてほしいと思っていますが通じません。 土日出社しようと思っても、休日出勤はNGで振替出勤。 ただし、当月中に処理してくれということを言われ このままならカードを押さずに出社するしかないなと 思っていてすごく士気が下がります。 この板挟みの中でどうしたらいいのか意見を、 または肩を押してくれる方お願いしんす。 (前回は80時間ほどつけています)

  • みんなが残業していて私だけ定時で帰るのはいけない?

     社会人に入りたての頃、私は仕事は定時になったら 帰るものだと思いました。  それで定時になったらほぼ毎日のように帰っていました。 それをある日の朝礼のこと「昨日残業でみんなが終電ギリギリの なか働いていたのに定時で帰った人が”一人”いました」 と言われて一瞬「ドキッ」としました。  みんなが納期に間に合うために夜遅くまで残業していたのに 私だけ定時で帰ったことが明るみに出たのです…  不幸中の幸いなのか定時で帰ったことを「悪い」と言っていないし 私の名前も言ってはいないことが救いでした  この出来事から仕事は定時で帰るもの…という 自分の常識が180度変わりました。 よく求人票では勤務時間を「9;00~18:00」と」書かれて いますが、これはその時間以外も働くことでしょうか? (殆どの場合そうだと思いますが…) みんなが残業で働いている中自分だけ定時で帰ることは 罪に値しますか?

  • 一人だけ飲み会に参加できない

    職場で定期的な公式の飲み会があります。いつもそのような場合なら、全員参加できるように日程調整をしています。 今回、人事異動があり、公式な飲み会は4月にやる予定ですが、現在のメンバーで飲もうと上司が言い出し、急遽、日程も決め打ちで、参加できる人だけでやろう、となりました。 私は共働きの2人の子持ちで、仕事はバリバリ働く方ですが、家庭や子供のこともあり、土日の出勤も多いので、平日の残業は週に2回までと決めています。その都度、夫に迎えや子供達の面倒を頼み、夕食は朝作っておきます。 今回、飲み会の週は、夜の会議のため残業1回、祝日の出勤が1回、日曜出勤が1回、数ヶ月前から予定していた食事会があり、明らかにこれ以上飲み会は入れられないと判断し、欠席にしました。夫とはこの数ヶ月不和が続いているので、そもそも飲み会の件は交渉していません。 そしたら、私以外は全員出席になりました。おまけに、課長の誕生日会も飲み会でやろうなんて盛り上がっています。私だけ除いてイントラで色々情報共有しているそうです。 すごく行きたいのに、家庭の事情で参加できないのに、そこは誰も察してくれたり、気遣ってくれないんだ、と思うと悲しいし、悔しいです。今回急遽だったし、日にち決め打ちだったしで、私だけ条件合わなかったのは誰も気遣ってくれないんだ?と思ってしまいました。 別に延期してほしいとまでは思いませんが、、誰か声かけてくれたっていいでしょ?と思いました。 職場では、円満な関係なので、別にいいんですが、なんか悔しいです。どちらかというと、今まで自分は、職場で落ち込んでる若い子とか、仕事行き詰まってる子とかの相談乗ってあげたりする側だったので、普通なら気遣いするでしょ?と思ってしまったのですが、そんな気遣いできる人を期待する方が間違ってるんですかね。 明日夕方、みなさん一斉に私より先に退庁すると思いますが、不機嫌な態度になってしまいそうです。