• ベストアンサー

ストローソンが形式論理学に見る存在分析の原語は?

ghostbusterの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

> 存在分析の原語は? analysis of existence > ウィキペディアに書いてないということは http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%87%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%B3 著作>「指示について」 「日常言語の記述は、対象が存在していると主張しているのではなく、対象の存在を前提としつつ、それを指示している、と述べた。」 ここに該当しませんか? もしちがうことをきいておられるのであれば、ご容赦のほど。

elegantia
質問者

お礼

ありがとうございました。確認できました。間違いありません。 それにしても、「実在性分析」なんていう訳語のほうがわかりやすい。

関連するQ&A

  • 遠心力は存在しないのですか?

    フリー百科事典ウィキペディアより 遠心力(えんしんりょく、centrifugal force)は、回転運動をする系において観測される慣性力の一種。回転の中心からみて外側へと向かう方向の力である。 とあります。 しかし、東海大学開発工学部のサイトには http://nkiso.u-tokai.ac.jp/phys/matsuura/lecture/general/presentation/Centrifugal/Centrifugal.files/frame.htm とあるのですが、一般の「遠心力」は概念として存在していて、「物理学」として考えるなら遠心力は存在しないと考えていいのでしょうか?

  • 論理学とは?

    「倫理学は、概念や命題の間に成り立つ形式的な関係を問うもので、概念や命題として表現される知識が、その実質的な内容である実在と、どのようなかかわりにあるのかは、論理学では問題とならない」 と哲学の入門書にあります。 「概念や命題の間に成り立つ」の「間」の意味、「~その実質的な内容である実在」とは何を指しているのか、分かりません。 倫理学に関しては素人ですので、上の文章の意味することを具体的に教えてください。 また論理学と哲学の違いなどの意味も教えていただけたらと思います。

  • 論理学の「空」は何と読みますか?

    論理学初心者です。 「論理学入門」(近藤洋逸、好並英司 著)という本を読み始めたのですが、読み仮名が付いていないため、漢字の読み方に確信がもてません。 論理学でいうところの「空」は、「から」と読むのでしょうか? それとも「くう」でしょうか? たとえば、このような文で用いられる「空」です。 +++++++++++++〈上記本からの引用〉+++++++++++++ これまでは名辞の示すクラスの成員は複数としてきたが、しかし成員が1個やゼロの場合もある。成員がゼロのクラスを空な(empty)クラスという。プラトンのような固有名詞や、「その机」のような指示形容詞のついたものや、また「地球」のクラスなどの成員は1個であるが、プラトンを他の人物から区別する性質があれば、また地球を他の天体から区別する性質があれば、これがそれぞれの名辞(概念)の内包である。(ただし固有名詞や指示形容詞つきの名詞は一般には概念とはいわない。)「幽霊」のクラスは科学の立場からみれば空であり、「空飛ぶ円盤」のクラスは空かどうかまだ不明であるが、このようなクラスでも、それに対応する概念に内包があるからこそ、それらの概念について議論もできるのである。 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ このような文章における「空」の正しい読み方をお教えいただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 分子と三角形の存在の種類は同じか違うか?

    一般に、目の前のリンゴは実際に「存在」していると考えられますが、三角形は実際に「存在」しているのではなく、概念として「存在」していると考えられていると思います。 では、分子は実際に「存在」しているのでしょうか、それとも、概念として「存在」しているのでしょうか? もし、分子が実際に「存在」していると考えるとすると、その根拠は何でしょうか? 三角形との違いは何なんでしょうか?

  • ハイパーメディアは現在存在するか?

    ハイパーメディアは現在存在するか? wikipediaによるとハイパーメディアとは1960年代に米国の社会学者テッド・ネルソンが発明した概念で、現在日本では高城剛さんの肩書「ハイパーメディアクリエイター」ぐらいでしか見かけることがありませんが、テッド・ネルソンの言ったハイパーメディアに該当するものは現在存在するのでしょうか

  • 論理学について

    次の問題についての解答または関連の参考文献、参考HPを教えてください。 「論的演繹概念は、我々の世界におけるある事実を確認しようとする時どのように使用する事ができるか」 宜しくお願いします。

  • オペラ・アリアを原語(原語風?)で歌いたい

    先日、民放の番組『題名のない音楽会』で、一般の人がオペラ・アリアを歌っているのを観て感動しました。素人でも、あれだけ歌える(しかも原語で)ようになるんだったら、私も歌ってみたい。ただ、自慢じゃないですけど、イタリア語もドイツ語も、ちんぷんかんぷん。何か、いい方法はないでしょうか?原語のアリアにルビでも振ってくれているホームページでもあるといいのですが。

  • これは論理学的には正しい文章?

    論理学を修めた人に質問です。 " 白馬は馬ではない。なぜなら白馬は「白い」馬であり、「白い」とは色の概念である。「馬」とは動物の概念であり、「白い」と「馬」の2つの概念が結びついた「白馬」は「馬」ではないのだ。 つまりB ⊃ A ≠ B の原理を指している。 " これは論理学に正しく書かれている文章なのでしょうか? 現実では白馬は馬なのですが、言葉の上だけで見ればたしかに白馬は馬ではありません。 それとも、これは論理学には正しく書かれていない文章でそれゆえ間違った結論に至るのでしょうか? 論理学的に間違っているとすると、どこがどのように間違っているのでしょうか? 専門用語を使わずに説明してもらえると助かります。

  • 論理学

    下記のような問題がありました。 「真理表を用いて真理関数の恒真性を調べる方法について概説せよ。又、恒真な真理関数という概念の有用性について述べよ」 はっきり言って全く分かりません。 真理表とは?真理関数の恒真性とは? 教えてください。よろしくお願いしますm(-.-)m

  • 「1」は、存在していますか?

    「1」は、存在しているに決まっていると誰もが思うでしょう。 子供でも、1個のリンゴや1匹の犬などから、「1」を理解していますと言うことができます。 しかし、「1」を理解していることと、「1」が存在していることとは、厳密には違います。 「1」の存在は、証明されていますか? それとも、「1」の不存在が証明できるのでしょうか? たとえば、この世には、完全な円形や球形の模型がありません。 すべて近似表現型に過ぎません。 円や球は、概念であって、実在の有無を問わないようです。 「1」も概念であって、実在している必要はないように思います。 「存在」の定義が、違っているために、混乱しているだけでしょうか? 実在していなくても、我々の頭脳・知能において、概念として存在しているということでしょうか? すると、実数1も純虚数iも、存在という点では、大差無いように思います。如何でしょうか?