• ベストアンサー

貨物ロケット(HTV)

HTV(貨物物資輸送無人ロケット)が国際宇宙ステーション(ISS)へのドッキングに成功したそうです。 そこで気になるのがその物資を運んできたHTVは物資を積み込み終わったらどうなるんでしょう?宇宙へ放出されてゴミになってしまうのですか? 現在地球を取り巻くスペースデブリが問題視されていますがこの先このような物資を運ぶロケットなどは使い捨てになるんですか?一般人の私には到底関わりのない問題なのですが気になりました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eito_waka
  • ベストアンサー率54% (148/272)
回答No.5

HTVはNo.1さんが回答されている通り、大気圏に再突入させ、摩擦熱で燃やします。 この際に将来の有人飛行に向けて、大気圏突入についてのデータを取ります。 >この先このような物資を運ぶロケットなどは使い捨てになるんですか はい、その通りです。 現在、世界的にも再使用が出来るロケットはスペースシャトルしかありません。 そして、NASAは2010年又は2013年にはスペースシャトルを引退させます。 このため、ISSに物資を運ぶロケットは全て使い捨てになります。 今後のロケットが使い捨て式なのには理由があります。 実は現在の技術では、再使用が出来る宇宙船よりも使い捨てのロケットの方が 一回当たりの打ち上げ費用が安くなります。 又、安全性も使い捨て式の方が高くなります。 そのため各国とも当面は、使い捨て式のロケットのみを使用していく事になります。 >HTVの表面の耐燃性物質?をはがすような作業をするのですかね 横槍の質問はルール違反の気がしますが、一応答えると。 違います。打ち上げ時には極端に熱くはなりません。 大気圏突入の際に機体が熱くなる事が良く知られていますが、実は大気圏の気温自体が極端に熱い訳ではありません。 機体は衛星軌道にいる時には、ものすごい速さで動いているのですが、 これは衛星軌道には大気が無いか、あっても薄いから出来る事なのです。 大気があると機体に空気抵抗がかかるため、スピードを出す事が出来ません。 又、空気との摩擦熱が起こるため、ものすごい高温になってしまいます。 大気圏突入時とは、この空気抵抗と摩擦熱が起きている状態になります。 今まで、大気の無い所を高速で動いていた機体が、大気圏に入る事で空気抵抗を受け減速し、 その際の摩擦で高温にさらされる訳です。 逆に打ち上げ時には機体は大気の無い所に出てから加速する事になるため、空気抵抗と摩擦熱が起こりません。 大気圏突破よりも大気圏再突入の方が難しいと言われるのは、このような理由からです。 大気圏突破だけを目的としたHTVや打ち上げ時のH2bロケットについても 特別な耐熱・耐ショックはしていません。 又、特に今回のHTVについては、空気抵抗と摩擦熱が大きくなる様に角度を調節して、地球に落とします。

level_ipod
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございます。 リサイクルにはお金がかかると聞きましたがペットボトルを始め、なんでも使い捨てが安全で安上がりなのですね。

その他の回答 (6)

noname#95806
noname#95806
回答No.7

HTVは大気圏へ再突入時燃え尽きるように設計されている、とのこと。 1.金属部品もあると思います。これらの金属が燃えるのでしょうか。  金属が液状化し、結果蒸発してしまう。ということなのでしょうか。 2.無重力なのに徐々にISSが落下する。というのは、地球の引力と  周りの引力とのバランスが完全にとれていないということなのでしょ うか。

  • pri_tama
  • ベストアンサー率47% (674/1410)
回答No.6

>HTVがロケットの先端に取りつけられているときはカバーで覆われていて、高度を取ってから搭載された衛星が姿を現すのです  衛星フェアリングの事ですね。(下のはJAXAのHPから引用) >衛星フェアリングとは、ロケットの大気圏内飛行中に人工衛星に対する環境を守るために使用される覆いのこと。ロケットは空気中を高速で飛行するため、空気力とさらには空力加熱が作用する。人工衛星は、宇宙空間を飛翔することを目的としていることから打上げ中だけのために頑丈な人工衛星を作るのは不合理で、人工衛星をフェアリングで覆って保護し、空気の影響が無くなった高度で衛星フェアリングは投棄される。    http://www.rocket.jaxa.jp/fstrc/wrd_h/a14.html  打上時にはフェアリングが防いでくれて、地球に投棄する時にはそれが無い為に燃え尽きてしまうという訳です。  (まあ、飛行機でも音速を超えるような物[例えば戦闘機とか]だと、耐熱or冷却・耐圧処理が成されていないとだめですが…。)  なお、破片が地上に落ちてこないようにする為に突入角度を調整したり、大気圏突入後はHTVの機体を前後左右に揺さぶって、空気抵抗によって機体が粉々に成ってしまう様に設計されます。  一応計画では破片は地上に落ちる前に、全て燃え尽きる様にしていますが、仮に燃え尽きなかったとしても、太平洋 or インド洋に落下するように計算されています。 >後に宇宙ステーションの一部として機能させるわけじゃなかったんですね。  構想段階では有りますが、HTVを連結して日本独自の小型(と言っていもHTVって観光バス位の大きさはある)の宇宙ステーションを作ろう何てのも考えられています。  ただ、ISSにはHTVを接続できる場所(CBM「共通結合機構」)が限られてますし(HTVだけで7回やる訳ですし)、ただでさえ徐々に地球に向けて落ちて来ている(毎月約2.5 kmずつ落下しているので、適切なタイミングでエンジンを吹かして高度を調整している)ので、不要なおもしは付けたくないという事情も有るかと思います。  (ISSの高度だと僅かでは有りますが、大気抵抗が存在する)

noname#143204
noname#143204
回答No.4

No.2のかた 本当は他の回答に答えるのはいけないのかもしれませんが… HTVがロケットの先端に取りつけられているときはカバーで覆われていて、高度を取ってから搭載された衛星が姿を現すのです

  • draft4
  • ベストアンサー率21% (1275/6017)
回答No.3

HTVに耐熱部分はありません

noname#95806
noname#95806
回答No.2

No.1さんの答えの中で気になることがあります。 大気圏へは、地球から国際宇宙ステーションへ向かって突入する時と、宇宙から帰って来る時とが考えられます。 帰ってくると時だけ燃え尽きるようにするには、HTVの表面の耐燃性物質?をはがすような作業をするのですかね?

noname#143204
noname#143204
回答No.1

ステーションから出たゴミを積んで大気圏に突入させ、空気との摩擦熱で燃やしてしまうそうです。

level_ipod
質問者

お礼

後に宇宙ステーションの一部として機能させるわけじゃなかったんですね。 燃やしてしまうとはもったいないですねぇ・・ありがとうございます。 すっきりしました。

関連するQ&A

  • 各国のロケット技術について

    去る11日に、国際宇宙ステーションに物資を運ぶ無人補給機 「HTV」が、種子島宇宙センターから「H2B」で打ち上げられ、 今日「HTV」は国際宇宙ステーションとのドッキングに成功しましたが、日本のロケット技術は世界各国(米・中・印・露・欧州) と比べてどれくらいなのでしょうか?

  • ISS(宇宙ステーション)からの帰還について

    先日、HIIBロケットでHTVが打ち上げられました。スペースシャトルが退役するのでISSへの物資輸送目的だそうです。物資はいいのですが、ISSから地球に戻る宇宙飛行士は、スペースシャトルが退役したら何で戻るのでしょうか?

  • H‐ⅡBと世界のロケット

    国産ロケットH‐ⅡBが打ち上げられました。 本物の写真は想像図以上にゴツくて、いかにも打ち上げ能力がありそうだなと思いました。 ニュースや新聞などを見ていると、スペースシャトルが退役したあとで宇宙ステーションに物資輸送できるのは、H‐ⅡBのHTVだけだとありました。 そこで、質問なのですが。 日本以外には宇宙ステーションへの物資輸送の計画は無いのでしょうか? それとも日本の技術でないと物資輸送出来ないとか……。 もう一つ、スペースシャトル退役後は、宇宙ステーションに滞在している人たちは、帰れないんでしょうか? よろしくお願いいたします!

  • ロケットとシャトルの違い

    スペースシャトルとロケットの違いがわかりません。 シャトルの打ち上げは、世界中の注目を浴びているようですが、 ロケットは、シャトルほどニュースになっていない気がします。 ロシアのソユーズはすでに、ISSにいって人が住んでるのに、なぜ後に宇宙へ行った、デイスカバリーの法が話題になっているのでしょうか? 教えて下さい。よろしくおねがいします。

  • ロケットの問題

    宇宙空間においてロケットは燃料を噴射して加速・推進する。 速度Vで運動している質量mのロケットがある時刻に燃料(質量δm)を後方へ一度に噴出した。ロケット本体から見た燃料の速度(相対速度)はuである。 放出後のロケットの速度はいくらか? こういう問題が宿題で出ました。 ロケットも燃料も移動しているし、どう考えればいいのかよくわからなくて、手つかずの状態です。 どなたか回答いただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 日本の有人ロケットの実現性は・・・?

    日本人宇宙飛行士も何人か誕生しています。が、これは全て米国やロシアのロケットに載せてもらっての事・・・ 最近、中国も自国のロケットで有人宇宙飛行を成功させました。 日本の宇宙開発は現在でも高度な技術を投入しており(わざわざ有人にする意味が無い)、これからもいろいろな探査は無人で行うと言ってはいますが、人間が行くのと行かないのとでは、例えば地球の裏側の国の様子を写真や国際電話で見たり聞いたりするのと、実際に行ってこの目で確かめる事以上の感動や意味があると思うのですが・・・ 様々な事情(予算、機構的な問題、ロケット本体の技術、安全性、飛行士養成機関、打ち上げ場所、等々)を考えると、自国だけでの有人宇宙飛行は難しいとは思いますが、将来的にも実現性はゼロに等しいのでしょうか?

  • 火星へ行く方法

    火星へ行く方法として 無人探査者で火星に行く方法がありますよね。 また地球の周回軌道を回るissのような国際宇宙ステーションのようなものがありますよね。 あれと同じようなものを火星まで無人探査者で飛ばして組み立て火星の周回起動をさせて、 無人探査者を周回起動させて、火星を監視し 監視した火星の酸化鉄を使ってその場でロボットを送り込み、ロケットを組み立てるのはどうでしょうか?衛星コンステレーションを地球上で飛ばし火星のシミュレーションをして、 その逆にロケットで火星から監視した情報を使って三年かかる期間を耐久性の高い火星から地球に帰るロボットで再使用できるロケットで帰るというのはどうでしょうか?

  • ソユーズ有人宇宙船のショートカット飛行について

    3月29日に打ち上げ予定のソユーズ有人宇宙船(ソユーズTMA-08M)について質問です。 これまでは、打ち上げられてからISSに到着するまでは約2日間かかっていましたが、ソユーズUロケットは、これを約6時間にまで短縮することに成功したそうです。 完璧なタイミングで打ち上げ、完璧な軌道に投入することで可能にしたそうですが、 完璧なタイミングとはいつのことでしょうか。 完璧な軌道というのは方角や角度はどのように打ち上げるのでしょうか。 バイコヌール宇宙基地の位置とISSの軌道関係上、 6時間でドッキングできる機会は3日に1度しか訪れないそうですが、それはなぜですか? 一般人にもわかるように簡単におしえてください。 ISSが高速で赤道付近(北緯51度から南緯51度の間)を回っていること、 バイコヌール宇宙基地が北緯約46度に位置することは知っています。 よろしくお願いします。

  • ロケットの発射台について

    むかし小学生ぐらいのときに 平成教育委員会 でロケットの発射台についての問題がありました。 そのとき知ったのですが、ロケットは遠心力を使って飛んでいるのですね。 ただ、あれから10何年たつと思いますが、普段から気になっていることがあります。 僕は冷戦というのを単語でしか知らないのですが、米露でロケット合戦が繰り広げられていたのですよね。ただ、ロシアの緯度からいってロケットを打ち上げることは可能だったのでしょうか? 番組の記憶がだんだん薄れていて確かなことはいえないのですが、当時(の許容範囲かな?日本の先進国意識をむき出しにしたような・・・)たしかこんな問題だった気がします。 インドとロシアがロケット開発を行いました。さて失敗したのはどっち? というような問題でした。もちろん放送された問題は当時の人の心理を食らってインドと巧みに答えさせるような表現があった気がします。 話がそれそうなのですが、疑問なのは、倫理的な問題ではなくて(もちろん重要ですが記憶もあいまいでなんともいえないのも事実なので)、ながながと話しましたが、 僕の記憶が正しければガガーリンは宇宙に行ってないことになってしまいます。10何年もの間、日本のロケット発射台が種子島にあるのはできるだけ遠心力を使うためだ、それ以上緯度が高いとロケットは飛ばない、と友達に吹聴しまくってた挙句いまさら不安になってきたので、勝手ながら質問させていただきます。

  • スペースシャトルとソユーズ、どっちがお得!?

    先日、朝の番組でソユーズロケットが宇宙へ飛んでいくのを 特集してたんですが、そこで、スペースシャトルとソユーズの 比較をしてて、1機あたりの費用が、 スペースシャトル 約900億円 ソユーズ      約200億円 って言っててスペースシャトルの場合は、 人間プラス貨物の輸送を目的としてて、1機のシャトルを何回も 使うらしく 一方ソユーズは、人間の輸送に特化した構造になっていて、 シャトルよりだいぶ小さく、しかも1回で使い捨て・・・ っていう内容のことを放送してました。 ソユーズはもったいない気がするんですが、一方のスペースシャトルも 帰還した後の修理費や維持費だけで相当かかってるでしょうし・・・ どっちがトータルでみたら”お得”なんでしょうか・・・!?