• 締切済み

遮断機爆発

最近VCBが爆発しました。(相間短絡)どなたか原因を教えてください。スケルトンは、メイン10KVに1200KVAの負荷が3台と1500Kvarと500Kvarのコンデンサ(6%リアクト付)がそれぞれ2台ずつパラに繋がっていて、吹っ飛んだのは、片方の1500Kvarの一時側のVCBです。そこから上位はすべてトリップでした。焼けたVCBの様子から見るとONからOFFに替わった瞬間位にアーク発生という感じです。VCBからコンデンサまでのケーブルは、70sqx10m位です。このVCBのインパルス電圧は75KVまでは、OKというこてですが、それ以上のサージが発生したということでしょうか?再点弧電圧?ちなみにアレスタ等サージキラーは、付いてません。 以上 

みんなの回答

  • aribo
  • ベストアンサー率43% (83/190)
回答No.2

#1の方が書いている以外で コンデンサなので、残留電圧が残っているうちに入れてしまったかな?

  • ooi_ocha
  • ベストアンサー率37% (507/1366)
回答No.1

 仕事上、ミニクラが爆発したとかの話を希に聞きます。  だいたい結論は 1.遮断容量不足のものが付いていた 2.ミニクラならばSF6が抜けていた   VCBの場合は真空度が低下した 3.機構的に壊れた  このようなものが想像されます。後はメーカーにお伺いを立てるのが 良いと思います。何となく2のような気もしますけど。

123ohide
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • アレスタについて

    度々ですみませんが、アレスタについて確認したいです。 ・アレスタは対GNDに入れるのが一般的かと思いますが、  電源L-N間にアレスタを入れる事もあるのでしょうか?効果はあるのでしょうか? ・アレスタを対GNDに直列2個につなげると放電開始電圧は2倍になるのでしょうか?  例えば4kVのアレスタを2個直列つなげれば倍の8kVまでのサージに対応可能?

  • 高圧受電力率計算の質問です

    現在設備容量 1100kVAの高圧受電設備(大型スーパー) 内訳  動力トランス 500kVA×1台  200kVA×1台 電灯トランス 200KVA×2台 進相コンデンサー225Kvar 内訳 150kvar×1台 75kvar×1台 リアクトルはついていません。 キュービクル内の力率計 夏場で進み0.85 冬場で進み0.65 夏以外の力率が進み過ぎているので夏場に0.95位になるように調整したいのですが。 この場合の75kvarないし150kvarのコンデンサーを切った場合の力率計算ができません。 現状設備容量が(1100KVA)なので力率(0.85)を掛けた値(約935KW)が設備の純粋な有効電力になると思いますが。 これでリアクトル計算をすると√1100^2-935^2=進み579.5Kvarになります 実際にコンデンサーは225Kvarしか入っていない為この計算式ではおかしいのです。 実際に579.5Kvarとするとコンデンサーを全て外しても力率0.91になるのでこんな事はあり得ないので私の計算式がどこか根本的に間違っているのですがわかる方ご教授下さい。 私は個人で主任技術者をしている者です。

  • 高圧コンデンサの漏れ電流はどの程度あるのですか。

    耐圧試験でAC10350V印加しますが、QB全体一括でかけた場合、総変圧器900kVA+総コンデンサ175kvar容量時など、結構漏洩電流が多く流れますが変圧器とコンデンサでの割合はどの位でしょうか。計算式などあれば宜しくお願い致します。(他のPT.VCB.LBSも当然入っておりますが)

  • VCB遮断機の停電時動作について

    三台のVCB遮断器52S、52F、52Rが電源から順に繋がっていて停電時の動作についてなんですが 大元の52Sには不足電圧継電器があり、それが働き、蓄電池からのDC電源で引き外される (電圧引き外し。無電圧引き外しではないと思います) 二番目の52Fフィーダー遮断器は発電機運転のシーケンスが働き、やはりDC電源で一旦引き外される(これも電圧引き外し) 三番目(サブ変電所)の52Rも停電時OFFになるとは思うのですが、その仕組みをお願い致します (蓄電池無し、不足電圧継電器無し、過電流継電器あり。大元の変電所からは電圧が無くなる以外信号のやり取り無し。コンデンサー引き外し装置あり。) 予想としてはコンデンサー引き外し装置による引き外しになると思いますが、無電圧になると何かスイッチが働くんでしょうか?お願い致します

  • 発電機の定義

    6.6kV2,000kVA×2台のガスタービン発電機を設置する予定です。発電機の起動条件として、本線の電圧有無(27)を考えていました。追加の起動条件として、サブ電気室の母線電圧有無を入れようと思います。この時、現在は非常用発電機と考えていましたが、常用発電機とみなされる可能性があるのでしょうか?

  • バリスタの使用・選定方法について

    お世話になります。 雷サージ対策としてバリスタの使用を考えています。 バリスタ:普段(電流小時)はコンデンサの動作をし、大電流が流れたときは抵抗となり短絡電流を流すことで、後段の回路を保護する。 という動作はイメージできるのですが、実際に回路に使用するにあたり、何を判定値として選択すればいいのか見えてきません。 以下のバリスタの例で、アドバイスいただけたらと思います。 最大制限電圧:50A、775V バリスタ電圧定格:470V(1mA) このバリスタを使用したとき、1mAの電流が流れたときにバリスタには470Vの電圧が発生する、というのはわかります。 このバリスタを耐雷サージとして回路に入れた場合、後段の回路には 何Vの電圧がかかるのでしょうか? 仮に10kVの雷サージが進入してきた場合、バリスタ端子間に発生する電圧いくらとなるのでしょうか? スペックシートに電圧・電流特性曲線は載っているため、電流を求めてこの曲線グラフから電圧を決定するのかな?と思っていますが・・・ 電流の求め方が分りません。 たとえば、回路のインピーダンスが分っていて、I=12kV/回路のインピーダンスとしてIを求め、曲線グラフから求める?? 他、考え方で足りない点等でも構いませんので、ご指摘・アドバイスいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • アレスタの仕様について

    こんにちは、 アレスタにつきまして、下記をご教示願います。 質問 1.アレスタ定格電圧:DC14V/AC9.8Vの「AC9.8V」をどこに印加した際、どのような電圧を示すのでしょうか? 2.公称電流:450mA/45℃の「450mA」をどこに印加した際、どのような電流を示すのでしょうか? 3.公称放電サージ電流(8/20)μs:コア-アース 10KAを試験器で印加した場合、何A以下まで、電流を低下させるのでしょうか? 4.総サージ電流(8/20)μs:コア-アース 20KAを試験器で印加した場合、何A以下まで、電流を低下させるのでしょうか? 5.残留電圧:コア-GND 25Vとは、どのような状態で電圧を何V印加したときに、どこに残留する電圧なのでしょうか? 6.応答時間 :コア-アース 500nsとは、どのような試験電圧を印加したときに、応答する時間でしょうか? 7.入力減衰:50/600Ω システム 0.2dB~5MHzとは、70MHzの電流が5MHまで減衰するのでしょうか? 8.50/600Ω システムの制限周波数(3dB):70MHzの意味は? アレスタ仕様 アレスタ定格電圧:DC14V/AC9.8V 公称電流:450mA/45℃ 公称放電サージ電流(8/20)μs:コア-アース 10KA 総サージ電流(8/20)μs:コア-アース 20KA 出力電圧閾値、1KV/μs:コア-アース 700V以下 残留電圧:コア-GND 25V 応答時間 :コア-アース 500ns 入力減衰:50/600Ω システム 0.2dB~5MHz 50/600Ω システムの制限周波数(3dB):70MHz

  • キュービクル(屋外用)の移設について、6.6kv、60HZ

    キュービクル(屋外用)6.6kv、60HZの移転する工事期間と、手続期間(申請期間)はどのようなものか御教示下さい。 ◎以下の項目は、解っています 受電方式VCB 3面体2.7m×2.1m×H2.36m、重量1.3t 動力変圧器用 LBS MCCB 3P-500A×1、3P-400A×3、3P-200A×3 電灯変圧器用PC×2 MCCB 3P-100A×3 LGR×2 FAN×1 コンデンサ 150Kvar×1

  • 電気の不思議。SC進相コンデンサに繋がっているVC

    電気の不思議。SC進相コンデンサに繋がっているVCB真空遮断器は6.6kVなのにメガーは2000Vの高圧用メガーを使用していました。 高圧用メガーの使用電圧は7000V以上のはず。 7000V以下のVCBと繋がるSC間は低圧用メガーの500Vを使用するのでは? なぜ高圧用の2000Vメガーを使用するのか、なぜ測定対象機器は2000Vメガーに耐えられたのか? なぜ機器が壊れなかったのか、どちらが正しいのか教えてください。

  • コンデンサーの充電ができない原因について

    ガスパフ型プラズマフォーカスでEUVを発生させる実験をしています。  その際、コンデンサーを充電しようとしたところ、15キロボルト まで溜めたいのですが、10キロボルトまで行くと電圧が下がり始め、 2キロボルトまで落ちてしまうということがありました。 再度実験を行ったところ、10キロボルトまで行かなくなり、 2キロボルトまで下がってしまいました。 その後、数度繰り返した結果、4キロボルトまでしか溜まらなくなってしまいました。  尚、使用しているガスはキセノンとヘリウムガスです。 原因となるのはどういったものなのでしょうか? 御回答よろしくお願いします。