• 締切済み

日本の腐れマスコミ

ebisu_nishの回答

回答No.1

私は政界でのマスコミを知りませんが(すみません。無知です) 災害の中継を見ていて、被害者の方たちが不憫でなりません。 被害者が体育館でゴロ寝しているのをカメラは永遠撮っていたり。 がれきの下で助けを待っている人にグイグイカメラを向けて、 時にはインタビューしたり。 視聴者は全くそんな画を求めてないと思います。 私が被害者で体育館で寝てたら、多分、カメラの多さに気が狂うと思う。プライバシーのなさにキレると思う。 以前、ボランティアが声をあげて 「カメラなんてまわしてるんじゃねぇよ!バケツに水入れて持ってこい!」って怒鳴っていたのを見て。 本当にその通りだな、と思いました。 が、その後、中継からデスクに戻ったときに 「我々は正確な報道をするのか、こうやってボランティアするのか迷うところですよね」みたいにタンタンとコメントしていて。 本当に腹が立ちました。 ジャニーズ関係のニュースは出さない。や、 のりぴーとお塩の報道の違い(バックグラウンドが原因)を知った今、 本当に日本のマスコミは腐ってるなって思います。

honde
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 あきれたけど、怒るのは精神衛生上良くないので、なるべく無視しようとは思ってます。 あんなマスコミのために健康を損ねるのも癪だからね。

関連するQ&A

  • 日本のメディア・マスコミ

    日本のメディア・マスコミに詳しい人に質問します。 『ジャーナリズム崩壊』(著:上杉 隆)を読んで衝撃を受けました。 (1)外国では、発生ものの事件などは通信社に依存し、新聞は分析や批評記事に特化するという役割分担がなされている。そのため、外国の新聞社は日本より少ない記者で毎日、約100ページの新聞を制作している。 (2)記者クラブと外国人記者クラブは日本にしかない。そのため、クラブに入れない人や外国のマスコミ・ジャーナリストは、自由に報道活動ができない。 どうして日本のメディア・マスコミはこんなにも外国と違うのですか?教えてください。

  • 橋本市長取材拒否 マスコミ労組「言論統制」と抗議

    橋本市長が朝日新聞の取材を拒否した件につき、マスコミ労組が「取材に対する差別的な取り扱いは言論統制にあたる」と抗議しているようです。 以前、産経新聞が前原誠司氏を「口だけ番長」と記事にしたら、前原氏によって国会内での定例記者会見から追い出され取材拒否に遭った事があります。 1)一市長と国政にかかわる民主党政調会長(当時)の違いはありますが、どうしてマスコミ労組は産経新聞が取材拒否に遭った時には抗議すらしなかったのに、朝日新聞が取材拒否に遭ったときには「言論統制」として抗議するのでしょうか? 2)同じマスコミ労組として公平と思いますか? 取材拒否に抗議 マスコミ労組「言論統制」 2012.10.31 22:40 [west政治]  日本維新の会代表の橋下徹大阪市長が自身の出自を題材にした週刊朝日記事をめぐり朝日新聞の取材を一時拒否した問題で、新聞労連や民放労連の近畿地連などが加盟する関西マスコミ文化情報労組会議(森川啓一議長)は31日、「取材に対する差別的な取り扱いは言論統制にあたる」との抗議文書を発表した。  文書は10月27日の同会議の定期総会で採択した特別決議。  橋下氏の一連の対応を「メディア取材の許認可権を持つかのような振る舞い」だと指摘。「首長であり国政政党代表の橋下氏が自己の裁量で取材の可否を決めることに強く抗議する」とした。 http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/121031/waf12103122420022-n1.htm

  • 日本のマスコミ業界について

    思うんですけど、日本のマスコミ業界って、閉鎖的で、腐敗しているんじゃないでしょうか。 記者クラブなんて、その閉鎖性の最たるものでしょう。 記者クラブでの政財界、役所との癒着・馴れ合い体質は、外国の識者からも批判が出ており、これじゃまともなジャーナリズムはできないと私は考えますが、どうでしょうか。 役所の情報公開云々するくせに、マスコミ業界の情報公開こそ、不十分で、いい加減なものなのでは、と疑いたくなります。 あと、給料の問題。 マスコミは、公務員や銀行の給料が高すぎると批判していますが、自分たちの給料はどうなんでしょうか。 非常に高いじゃありませんか。 日本は、一応、資本主義社会なので、マスコミ業界の人が高い給料をもらうのは、それはそれでよいことなのかもしれませんが、給料が高く、安定していると、往々にしてそれに安住してしまうものです。 そうなると、組織も人も官僚化し、新進気鋭のジャーナリストが育たなくなるような気がします。 何か、支離滅裂な質問になってしまいましたが、日本のマスコミ業界やマスメディアの問題点について、何でもよいので、ご存知の方がいらっしゃれば、回答いただければ幸いです。

  • マスコミとして認めてもらうには?

    新しい会社を起こす予定です。 分野にもよると思うのですが、仮に芸能関係として下さい。 新しいCMや映画の製作発表など、記者会見が行なわれる場合があると思います。 マスコミでなければ、取材ができないと思うのですが、どうしたら、許可がおりるのでしょうか。 この人はマスコミの人だから、許可してもいいと何で判断されるのでしょうか? フリーの方も含めて、だれでも申請がおりたら、ファンレベルの人でも入場できると思うのですが。 旅行協会みたいに、どこかに登録しないといけないのでしょうか? それとも地道な営業で、マスコミとしてやっているので、次回より許可を下さいとお願いするのでしょうか? また、そもそもの会見の情報はどこからくるのでしょうか? 大きな新聞社などになれば、当然プレスリリースなどが届くと思うのですが、マスコミと認められない限り、会見の連絡もこないですよね? やはりコネクションがないとやっていけない世界なのでしょうか?

  • マスコミは加害者を責め立てることができるのか?

    JR西日本の記者会見など、新聞やテレビで、記者会見の様子が報道されます。しかしその中でどこの記者かしりませんが、暴言ともいえるような、おそろしい言葉を、加害者である、記者会見をしている相手に対してはきつづけます。 まさか、ペンは正義だからなにをいってもいいとか、マスコミは国民の代弁者などと思っているのでしょうか? 何事にも、一線があるとおもうのですが、なぜ、マスコミは、加害者に対してきたない言葉で暴言をあびせるのでしょうか?

  • 記者クラブの存在は、日本の人権問題では?

    韓国で廃止されて以後、世界で唯一日本にしかない「記者クラブ」(大手マスコミの情報独占クラブ)こそ、日本人の知る権利を侵害する「日本最大の人権問題」ではないでしょうか。「国境を越える記者団」によると、記者クラブの存在が、日本人の知る権利という人権の最大の妨げになっていると明言されています。 マスコミが黙って座って待っていれば、定例で政府や省庁や地方組長が記者クラブ主催の記者会見に現れて、情報を独占的に提供してくれる仕組みです。この権力側からの記者クラブに対するVIP待遇が、権力側からマスコミに対する貸しになり、マスコミは権力側を厳しく追及しなくなり、官僚は省庁の次官記者会見などあらゆる場面で自分に都合のいい情報操作に利用してきました。この官僚支配と記者クラブの情報源独占の仕組みは、日本各種業界の津々浦々までき渡っており、会員以外を閉め出してきました。(元長野県知事田中康夫氏の脱記者クラブ宣言後のマスコミの豹変、東国原知事の定例記者会見への反発に対するマスコミの横柄でよくわかります) 大手マスコミが、一斉に省庁の次官記者会見の廃止に反対しているのは、このVIP待遇を手放したくないために過ぎません。脱官僚依存を実現するためには、マスコミと官僚のなれ合い癒着を断ち切り、閣議決定事項を次官会議で事前に決定していたという次官会議の廃止が必要だったのです。 民主党の脱官僚依存を実現するには、次官会議の廃止と次官記者会見の廃止は必須だったと思われます。 日本最大の人権問題の解決には、記者クラブ廃止がなんとしても必要と思いますが、いかがでしょうか。

  • STAP細胞の論文捏造疑惑に対するマスコミの対応?

    STAP細胞論文の発表から、1ヶ月近くなります。 この論文の追試が世界中で実施されているようですが、再現実験がうまくいっていなよう です。 大手マスコミ各社は、小保方氏の発表記者会見時には、あれほど大騒ぎをしたにも拘わ らず、その後はだんまりを決め込んでいます。 マスコミは、発表記事ばかりを記事にし、独自に取材をすることを忘れてしまったのでしょ うか?  記者クラブの仲間意識で、各社横並びの「様子見」を、決め込んでいるのでしょうか? 今こそ、各社は「発表」を待たずに、「真実を取材」し報道すべきです。 マスコミの姿勢について、皆さんのご意見をお聞かせて下さい。

  • マスコミは正しいのか”

    マスコミは正しいのか”  内閣支持率は漸減している。どうやら鳩山首相と小沢幹事長の金銭疑惑が在り、それを解消出来ない民主党の自浄作用の無さで支持率は下がっている模様である。そこには民主党が実行してきた政策などの評価は余り勘案されていない風に見える。何か異常な気持ちを感じる。  その発端は、小沢問題のマスコミの報道の仕方に感じたものだ。連日、新聞には預金通帳にはこうだ、ああだという微細な報道がなされてきた。新聞しか状況を知る由もない庶民は、小沢幹事長は悪人だと言うレッテルを張られたに等しい。マスコミによると検察側からのリークでは無く、すべて自社の記者の懸命な取材努力だと言う。おかしいじゃないか!検察から入手しなくては、あんなに詳しい記事を書けるはずがないじゃないか。これらを「リーク」と呼ばずして、この世のリークなんぞ、在り得ないと想う。  検察側も実に汚いと想う。自分が描いたシナリオ通りに事態を誘導するために、先ずはマスコミを通じて“自分の言い分”をあたかも真実の様に流す、それもリークではないと記者に言わせながら・・・  兎に角、今回の件は全て異常の一言に尽きる。検察と共に記者クラブの解放を主張してきた小沢幹事長が嫌いな大手マスコミが協力して、小沢幹事長降ろしを図っているからだ。検察と報道という大きな公的機関がこの様な行為をしても許されるものだろうかの疑問が残る。  天下のマスコミたるものは、こうした私の疑問に“お前は間違っている”と明確に回答して頂けないものだろうか。これらを頬かぶりしてお茶を濁すことは、果たして良いのだろうか?  背後には既成の日本の体制、官僚(検察を含む)、マスコミの既得権益の牙城があり、これらの必死の抵抗の共同事業の様な感じを持っている。

  • 佐村河内事件に対するマスコミの反省は無いのか?

    マスコミ各社は、「私も騙されました」と被害者を装っています。 マスコミはほんとに、彼の演技に騙されたのか、それとも物語つくりのため に、騙された風を装って、我々視聴者を騙したのか。 本当に騙されたのであれば、取材の能力のなさを反省し、なぜ騙されたの かを社内で検証し、検証結果を我々に報道する責任があると思います。 詐欺師の記者会見で、マスコミは「自分たちも被害者です」とアピールした かったのでしょうが、マスコミ自身も我々の前で報道を通して「会見」すべき です。 皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 県庁の庁舎を使う記者会見はフリージャーナリストもか

    前回の質問で、県庁では、記者会見(記者への説明)をしたい人が県政記者室に申し込んだら、県政記者クラブの幹事社と調整のうえ、記者会見を設定してもらえるとお教え頂きました。 宮崎県の例として https://www.pref.miyazaki.lg.jp/kense/koho/kense-faq/qa_page/29-q10.html このような県庁(市役所でも同じでしょうが)の記者会見では、記者クラブに属している大手マスコミだけでなく、フリーの個人ジャーナリストなども参加できるのでしょうか? また、「県政」に関わるテーマでなくてもよいのでしょうか?