• 締切済み

代謝酵素の存在場所について

薬物などが体内に吸収された後主に肝臓で代謝されると思うのですが、肝臓のどこに代謝酵素は存在しているのでしょうか? 肝細胞内にあるのでしょうか?もしくは肝細胞膜を貫通して存在しているのでしょうか?もしくは別の場所に存在しているのでしょうか? わかる方いましたら教えてもらえませんか?

  • inmo87
  • お礼率29% (170/577)
  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

分解に携わっている酵素にチトクロムP450がありますが、これなんかだと細胞内組織のリボソーム上にありますけど。

関連するQ&A

  • 酵素の存在部位について質問です。

    私は、微生物の酵素について大学で勉強しています。 酵素の存在部位には大きく大別して、 細胞質(細胞内)、生体膜、細胞外(分泌型) の3つに分けられ、この中で細胞外にある物質(タンパク質 やセルロースなど)を分解するのは分泌型の酵素であること、 また、生体膜に存在する酵素は物質輸送やシグナルとして働く ということは教科書や参考書に記載されてあり理解できました。 しかし、生体膜に存在する酵素が細胞外にある物質と接触する ことでその物質を分解するということはないのでしょうか?

  • 糖質の代謝について

    単糖類・二糖類・多糖類は最終的に小腸もしくは、小腸にいたるまでに種々の糖質分解酵素(サッカリターゼ)によって単糖類((1)グルコース (2)フルクトース (3)ガラクトース)に分解される ↓ 小腸の粘膜を通って吸収され、門脈を通って肝臓(肝細胞)へ至る ↓ 肝細胞で(2)(3)は酵素によってグルコース(ブドウ糖)に変換される 血中のブドウ糖濃度が低下すると肝臓から供給され、増加すると肝臓はグルコースを取り込み貯蔵する 肝臓中の過剰なグルコースはグリコーゲンとなり肝臓に貯蔵され、血ブドウ糖濃度が低下したときにそれを補う 質問(1) 上の文章はあっているか? (2) 血中ブドウ糖濃度の正常値は? (3) 肝臓に到達する前に血中ブドウ糖にはならないのか? (4) オリゴ糖とはなにか? (5) 乳酸(疲労物質)もエネルギー源となるのか? よろしくお願いします!

  • 活性酵素が悪い!?

    あるネットのコラムに次のような書き込みがありました。 ■活性酵素とは  活性酵素とは、人体内で酵素が使われたこときに生じる”酵素”の一種。人間の身体に取り込まれて燃焼した酵素の1~2%がこの活性酵素になるのです。  本来、活性酵素は殺菌や消毒作用などを持つ身体の役に立つ物質です。しかし、過剰な活性酵素は体内の脂質などを酸化(サビ)させたり、細胞膜やDNAなどを傷つけてしまうのです。このことが老化や病気の原因になると言われています。  酵素は血液によって全身の細胞に運ばれます。したがって、活性酵素は身体中のどこでも発生し、身体を攻撃しているのです。特に、酵素をたくさん必要とする脳や心臓は、血が多量に運ばれるため活性酵素も多量に発生します。その結果、脳出血や動脈硬化、心筋梗塞の原因になってしまうのです。アルツハイマー病も例外ではなく活性酵素が影響を与えると考えられています。  これって、活性酸素の間違えのような気もするのですがどうでしょうか。  知識をお持ちの方のご意見をお願いします。

  • 酢酸リンゲルと乳酸リンゲルの代謝の違い

    いつもお世話になっています。 輸液剤で酢酸リンゲル液と乳酸リンゲル液が細胞外液補充+アルカリ化剤として利用されていますが、乳酸代謝は肝臓に由来するが、酢酸代謝は多臓に由来し、代謝が早いと聞きます。 この代謝経路の違い(臓器特異性)はどのように説明されているのでしょうか? 乳酸は、肝臓で乳酸脱水素酵素によりピルビン酸となることはわかります。酢酸代謝についても、アセチルCoA合成酵素によりアセチルCoAとなり、クエン酸回路を経てH2O+CO2→重炭酸イオンとなる・・・。両者の臓器特異性はこれら酵素分布の違いによるものなのでしょうか?

  • 薬の代謝について

    私は今風をひいていて、薬を飲んでいます。(悪化防止のため) そこで質問ですが、私の体の中で、薬物代謝の主な場所(臓器)はどこなのでしょうか。 私は胃かなと思っています。だって、よくあまりいろいろな薬を飲むと 胃が荒れるとかいうじゃないですか。だから胃かなと思いました。 実際はどうなのですか? 腎臓とか肝臓とかなのですか? 教えて下さい。

  • 酵素の問題について教えてください。

    こんにちわ。生物Iの酵素についての問題の答えがないので自分で書いた答えが合っているか分かりません。どうかお力をお貸しください。 では問題です。 人は成長や運動などのさまざまな生命活動や生命維持のためにエネルギーを必要とし、食べ物を消化・吸収しエネルギーを得る。 肉などのタンパク質を食べると胃の中で【ア】という酵素がタンパク質を分解する。 更に、すい臓から分泌される【イ】やキモトリプシン、【ウ】のぺプチターぜにより【エ】魔で分解されて吸収される。 また、米やパンの主成分であるデンプンは、消化酵素のアミラーゼや【オ】によりグルコースに分解され吸収される。 【ウ】で吸収されたグルコースは血流によって肝臓に運ばれ、さらに体中の組織に運ばれる。 控訴の存在かでは組織の細胞内でのグルコースは【カ】と【キ】に分解され、その際に放出されるエネルギ源であるので【ク】〈血液中のグルコース量〉は巧みに調節されている。 上記の【ア】~【ク】まで適切な言葉を記入しなさい。 という問題なんですが、わかるかたいらっしゃいましたら宜しくお願いしたいです。一問でも結構なので…。明日が入試で困っております。 お手数ですが宜しくお願いします。

  • 食物酵素についてなのですが、

    食物酵素についてなのですが、 生で酵素を含む食品を食べると、自分の体内にある酵素をあまり使わずにすみ、 消化不良も起こしにくく、自分の余った酵素は代謝などに回すことができるので痩せやすい。 と聞いたことがあります。 極端な質問で申し訳ないですが、たとえば、 生のキャベツで2000kcol摂取するのと、 火を通したキャベツで2000kcol摂取するのでは、 生のキャベツの方が太りにくいのでしょうか? 最近ふと気になり始め、詳しい方に聞いてみたかったので質問致しました。 ご存知の方いらっしゃいませんか?

  • 薬の代謝について教えてください

    当方薬学生なのですが 例えばナウゼリン(ドンペリドン)という薬の代謝(体内動態)は 代謝:肝CYP3A4が約50%関与 排泄:尿中29.5%(24時間、経口) 糞中:約66%(4日以内経口) とあります。 これは肝代謝ですよね。CYP3A4だけでも50%なのですから しかし記述が乏しく、肝代謝型か腎排泄型か分からない薬剤も多いです。 特に排泄や糞中だけしか記述がない場合はどうやって見分ければ良いですか? 代謝された後排泄されるものは肝代謝であり、代謝されず未変化体で排泄されると 腎排泄ですよね? それは上記記述から分かるものですか?排泄29.5%のうち 肝臓で代謝される割合など・・・ 糞中66%というのは未変化体を含みませんか? また別の例ではガナトン(イトプリド)ですが、 排泄:24時間までの尿中排泄率は投与量の67.54%、 尿中排泄量の89.41%がN-オキシド体、尿中排泄量の4.14%が未変化体 とあります この例では肝臓で代謝される割合が50%を超えているので肝代謝ですよね? しかし肝臓と腎臓の寄与割合までは分かりません。合計100%にならない場合 どう考えれば良いですか? こういった場合こう考えるといったケーススタディでもいいですし、 このサイトを見るとよく分かるなどのURLでもいいです。 宜しくお願いします。肝代謝なのか腎排泄型なのか調べたいのです。

  • 潜在酵素なるものについて

    人間が一生の間に作ることのできる酵素の量には限りがあり(これを潜在酵素と呼ぶらしい)限りある酵素の消費を抑えるために、加熱しない食材から酵素そのものを摂取することや、酵素を含む健康食品を勧める番組を最近目にしました。興味を持ったのでWebなどで調べてみたのですが、どうも釈然としません。 まず、潜在酵素という呼び名はしかるべきところで認められた呼び名なのでしょうか。また、そもそも作ることのできる酵素に限りがあるという事は本当でしょうか。そして酵素が熱に弱いことは理解できるとして、それを摂取することで酵素はそのまま体内の必用な場所へ行き届くものなのでしょうか。確かに、例えば血液が足りない場合、血液そのものを飲むことは血液を作るのに優秀な食材だと理解できます。しかし輸血するならいざ知らず、食材として血液を摂取した場合、結局、消化器官などで吸収された栄養を元に再度作られた血液が新たに補充されるものであり、摂取した血液の血小板や赤血球がそのまま血液に流れ込むものではないと思います。それと同じように、例え酵素を加熱しないまま摂取したとしても、それがそのまま体内のしかるべき場所へ運ばれるとはどうしてもイメージしづらいのです。あと、例えば唾液に含まれるアミラーゼのような酵素の場合、でんぷんとアミラーゼを一緒に取ると、より効率よくでんぷんを糖に変える事はイメージできますが、アミラーゼを口に含むことでアミラーゼの分泌が抑制されたりするものでしょうか。それもかなりイメージしづらいです。 このあたり分かりやすく教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • アセトアルデヒドの分解

    アセトアルデヒドがまったく分解できず体内に残ると発がん性のリスクは高まりますが、肝臓にある酵素の働きでお酒に弱い方でもアセトアルデヒドは分解されるのですか? お酒を飲んだ直後や、酒粕を食べて体内に入ってから、どのくらいの時間で肝臓にたどり着き、分解されるのか教えて下さい。 もしすぐ分解、代謝して、体内に蓄積しないのなら、大好きな酒粕が食べられますのでお尋ねしました。 簡単な回答で構いませんので、教えていただければ大変助かります。