• 締切済み

高速道路での事故確率を低くするには

AozoraTaroの回答

回答No.15

m-----cさん。こん**わ<m(__)m>。 高速道路…高速道路と自動車道とどちらも含めて… タイミングによって表情を変えるので一概にどうとも言えませんが、2言というなら、「見張り」と「先読み」でしょうか。  特に高速道路を高速で走っていると、前方注視に陥りがちです。いちいち頭を動かすほどではありませんが、視線を、前方→ルームミラー→インジケータ→前方・・・を繰り返す(時々サイドミラーも入れます。)。嗅覚や聴覚も働かせておきましょう。聴覚は馬鹿になりませんよ。驀進してくるオートバーイなどミラーより先に音で聞こえる事もあります(1センチくらい窓を開けてます)。嗅覚は自分のクルマの異常を知るきっかけになる場合が有ります。  先読みは、次に何が起こるかの予測です。  I.C.,S.A.,P.A.が近づいてきたら左車線に動きがあり得ますから右車線によっておく。  ハイウエイラジオが「この先**キロポスト付近でで渋滞です。」といえば、○○分後には停車しているクルマの列があるだろうから減速の心づもりをしておく。キロポストから引き算をして4キロ当たり3分と見積もれば良いでしょう。同じ事はI.C.,S.A.,P.A.の、「あと2キロ」の看板でも使えます(およそ1分20秒で到着)。  スポーツタイプのクルマが左から流入してこようとしていたら、流入車線から一気に右車線に入ってくる場合もある事を意識する。  休日にいかにもマイカーというクルマには気を付ける。特に都心のナンバー車はサンデードライバーの確立が高いので可能な限り逃げる。  大型車が減速した時は前方で何かが起きていると理解して追随して減速する。  ストレスなく走れるはずの高速道路に、わざわざ走行注意の標識が出ている場所は、それなりの意味が有る場所と理解して機を付ける。    そんなところでしょうか…。  あと、  S.Aは1時間ごと、P.A.は30分毎に設置されている事を理解しておく。特にトイレの問題ですね。女性が同乗している時は早め早めのトイレ休憩です(季節によってエリア内のトイレ自体が大渋滞で30分待ちになることもありますから・・・)。  トンネル内は必ず点灯。万が一停電したら真っ暗闇ですから・・・。出口の横風や天候の変化にも気をつけましょう。「トンネルを抜けるとそこは雪国だった。」の言葉の通りです。  燃料消費が増える事を理解しておく。リッターあたりのキロ数は伸びる傾向が有りますが(除く軽自動車)、時間当たりの消費量は増えます。基本的には高速道路に乗る前はG.S.で、満タン&エアチェック(←FMラジオではありませんよ(^_^;))。 お勧めグッズ。  三角表示板。故障で停車せざるをえない時、表示していないと違反です(←切符をきられました(^_^;)ゞ)。1枚では全く役に立ちません。出来れば3枚はほしいところです。解体屋さんに行けば、ただ同然で分けてくれるはずです。欧州車など、トランクリッドの裏に組み込まれているものが有りますね。よいアイデアです。 LED式発煙筒(?)。正式なものは、保安基準でいうところの発煙筒に該当して、火薬式発煙筒の様な期限に縛られれる事もありません。長時間の点灯(火薬式は数分、電池式は数時間)も可能なうえ、トンネル内や、事故等で燃料が漏れている可能性が有る時でも使えます(火薬式はいずれも厳禁です。)。また、懐中電灯の機能を兼用しているものが多いので一本持っておくと助かります。  ただ、目立ち度は、火薬式に劣りますので、2本は欲しいところです。ディーラーで扱っていますが、カー用品屋でも売ってます。私は1本は認定を受けているもの、もう一本はシートベルトカッターを兼ねたモノを搭載しています。欠点は昔の発煙筒と同じサイズなので収納場所に困る事(今はもっと良いものが出ているかもしれません。)。  100円ショップダイソーで、500円、おまけに懐中電灯部もLEDというモノを見つけ飛びついたのですが、肝心の懐中電灯用LEDが接触不良(完全なイモハンダづけでした。)、スイッチの組み合わせで発煙筒部分のLEDの点灯パターンが変動するし・・・と信頼性が無いので、クレームを付けて返金してもらいました。同じ500円を出すなら、3LED式ヘッドマウント懐中電灯の方がお勧めです。これは良い製品です。クルマいじりの時にも実に役に立ちます。  100円ショップで売っている携帯トイレ。フロアマットの下に敷いておけば良いでしょう。  高速道は、一回入ってしまうと、簡単に止まる事、降りる事ができません(有る意味航空機の世界とにていますね。)。「拘束道路」になった時にどうするかを考えておく必要もあるかと思います。  それから速度感覚が狂います。特にI.C.を降りるときは、自分の感覚ではなく、速度計の表示を確認して減速しないと「ファーストイン・コースアウト」です。

m-----c
質問者

お礼

AozoraTaroさん。**ちく*<m(__)m>。 すばらしい情報をありがとうございました。 「見張り」と「先読み」を意識して運転したいと思います。

関連するQ&A

  • 高速道路において

    走行車線、追越車線が一車線ずつある、よくある高速道路で、追越車線に入って追い越そうとしますよね? 走行車線には数台車が列をなして走っている状況で、かつ自分の前にも車がいる状態だとします 前の車と十分車間距離を開けた状態で走っていると、後ろからものすごく車間を詰められることがあります この状態で走り続けた場合、違反になるのでしょうか

  • 高速道路で車間距離を限界まで詰めてくる人

    混雑してる高速道路で目いっぱいに車間詰めてくる人についてです。 空いていれば左の車線に避けたりスピードを上げて避けれますが、混んでると避けようがないです。 混んでるので私が強めにブレーキ踏む可能性があるし、もしそうなったら事故確定なの分かって車間距離を詰めているのでしょうか? 自分なりに車間距離限界まで詰めてくる人の心理を考えてみました。 ・ブレーキ踏まれても絶対に自分は事故らない ・ブレーキ踏まれて追突したらブレーキ踏んだ奴が悪い ・そもそも前の車がブレーキ踏むことなど考えてない どう考えているのでしょうか?

  • 高速道路での事故について

    先日、高速道路の追い越し車線でこけたバイクにぶつかりました。 バイクは自分で運転を誤ってこけてしまい、機体が追い越し車線上に転がった状態になったようです。 私は火花しか見えませんでしたので、事故の瞬間は見ていません。 私の前の車が転倒した機体を避けきれずに接触し、さらに私も回避行動を取りましたが左には バスがいたこともあって完全には避けきれず、右前部のタイヤがパンクしました(ホイールも駄目)。 車間距離は前の車と80メートルくらいは取っていたかと思いますが、後続車両もあったので急激な 減速もできませんでした。 車の下部も接触した衝撃で一部破損しました。ちなみにスペアタイヤに取り替えれば走行可能な程度の 破損でした。 バイクの運転者は転倒の際に放り出されて、中央分離帯のあたりで倒れていました。投げ出された場所が 良かったためか、私も含めた後続の車両に引かれることはなく、また警察の話だと骨折無しですんだそうです。 質問したいのは二点です。 ・この場合、私はバイクを壊したということで、過失があるのでしょうか。  (転倒時・あるいは一台目の車との接触で既にバイクは使い物にならなくなっていたとは思いますが) ・あるいは、相手方に諸々の費用が請求できるのでしょうか。 保険会社に問い合わせてもあやふやで、まずは自分で相手方と話し合ってくださいと言われたのですが、 どの辺が落としどころなのか判らず迷っています。

  • 高速道路での痛ましい事故・・でも追突される方も・・

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130726-00000024-mai-soci 今日も高速道路で痛ましい事故が有ったようです。 でも追突された車は、真ん中の車線に止まっていて・・・ って、「そんなところに止まっていたら危ないだろう」とは考えないのでしょうか? ブレーキが焼け付いてロックした。とか ミッションが焼け付いてロックした。とか以外なら、 惰性で路肩(無い場合は左端)に停めるのが常識だと思うのですが・・・ この事故では、たまたま運転手が「前をよく見ていなかった」らしいので、 運転手の過失かな?とは思うのですが・・・ 大型の後を走っていて、直前で車線変更されたら 車間距離を取っていても危ない時があります。 最近の運転手は 故障したから・・・と、とんでもない所に停めて平気なようですが・・・ 危ない所で車を停める行為って・・・どうなんでしょうか?

  • 片側一車線の高速道路について

    以前片側一車線の高速道路を利用したことがありました。 初めて走る路線、軽乗用車、夜間ということもあって100キロを少し超えるくらいのスピードで走っていたのですが、後ろを走る車から煽られたり、インターやSAの出入口付近のわずかな二車線区間で、車間距離がほとんどないにもかかわらず無理な追い越しをかけられてとても怖い思いをしました。 片側二車線の高速道路を走行した時は、確かに100キロ超の私の車をあっという間に抜き去っていく「高速」走行の車もいましたが、片側一車線の高速を利用する場合は私もそんなにスピードを出さなければいけないものなのでしょうか。(怖い…) 夜間で100キロ少し超、っていうのは遅すぎですか?通常何キロくらいで走行すればいいのでしょうか。

  • 事故が起こらないと何もできない?

    先日高速道路で追越車線を走行中に 主人が「すごいスピードで後ろにくっついてきた車がいる。」というので 後ろを振り返ると車間距離はほぼなく煽っている車がいました。 (メーターは見ていませんがこちらも特にゆっくり走っていた訳ではありません。) 変な車がいると主人も左へよければ良いのに カチンときたのか車線変更せずにいると後ろの車はすぐに左の斜線から 追い越しをかけてきました。 相手の車はいやがらせのように追い越しをする際も前ギリギリに入ってきて すぐブレーキを踏み込み、さらにもう一回急ブレーキ。。。 こちらも急ブレーキを踏んで事故寸前でした。 後ろに車がいなかったのが救いですが、 高速でこんな馬鹿な事をする人がいるとは思わなかったです。 こういう事をされてもナンバーを控えた所で何もできませんか? 小さい子供を乗せてるのに安い挑発にのった主人にも腹が立ちましたが それ以上にあんな運転をする相手にも大変腹が立ちました。 主人は夜にはすっかり忘れてましたが、私は危険な目に合わされて許せないです。 ドライブレコーダーなどの動画があっても事故が起きていなければ 警察は何もしてくれませんか?

  • 高速道路での事故原因

    高速道路は一般の道路と違って、信号、歩行者、軽車両走、右左折者も居ないので走りやすく標識も見やすいので事故も少ないですよね。 でも、スピードがスピードだけに事故になると大きな事故になってしまいますよね。 高速道路には慣れていないので、事故原因をいくつか把握して置こうと思います。 私の知る限りだと ○合流時のの衝突事故 ○急ブレーキなどの玉突き事故(車間距離の無視) ○無理な追い越し ○単調な道路と景色の高速道路でよくおきる意識レベルの低下(居眠り、余所見運転、上の空) これくらいしか今は思い浮かびません。 みなさんの経験で、どのような事故が考えられるでしょうか? 回答を読んで、これからの運転に役立てたいと思いますので、宜しくお願いします。

  • 高速道路長距離運転の注意点

    今度、初めて高速道路を長距離運転する予定です 長距離と言っても、350kmくらいなので、この程度は長距離ではないと思う方もいるかもしれませんが、今のところまだ高速道路は連続最長でも30kmくらいしか運転したことがない私にとっては長距離です 高速道路の長距離運転の注意点を教えてください 一応、計画は余裕をもつ 燃料は事前に満タン タイヤ空気圧は規定値か確認 後は、クルーズコントロールを制限速度に設定して、一番左の車線をノンビリ走ろう思っています 車間距離やハンドル操作、アクセル・ブレーキ操作は普段の短距離高速道路走行と同様に車に任せてしまおうと思っています 色々注意点を教えて頂けると嬉しいです

  • 高速道路の渋滞対策としての運転研修制度

    今、1000円高速・高速無料化に関して、渋滞を懸念する声があちこちで出ていますが、「料金をどうするのか」という議論だけで、「渋滞させない運転技術を個々に持たせる」という議論が全く上がらないのが不思議で仕方ありません。「高速道路をいかに有効に使うか」はドライバー(国民)個々の意識次第ではないでしょうか。 私が高速道路を走行するときに心がけていることは、 ・どんな勾配条件でも、トンネル内でも、原則的に法定速度で一定に保って走行する(プラマイ1km/h程度)。 ・交通量の多いところでは、車間距離をただ取るだけでなく、状況を判断しながら臨機応変に一時的に車間をやや詰め気味にするなどして、極力減速しないようにする。 ・漫然運転をせず、前の車に追いついたらすぐに追い抜く→車群を形成しないようにする。ただし、混雑して走行・追越車線の台数比が同じくらいになってきたら、車間を取りつつ、走行車線を極力走るようにする。 ・自分が合流する際にも、車群を形成しないようにして合流する(前の車と間隔を空けて合流する、ほぼ同時に2台合流しない) ・よく後方を見て、速度差の小さいトラック・バス等が追い越しをかけてきたら、自分が1~2km/h速度を落として抜かれやすくし、夜間ならばライトを消して走行車線への復帰を促す。 こんなところでしょうか。世の中はあまりにも、漫然と運転している人が多いのではないでしょうか。渋滞対策として、何らかの形で個々のドライバーのレベルを高める教育を行うという発想がなぜ出てこないのでしょうか? 現状では、 ・車線変更時にウインカーを出さない ・トンネルや勾配ですぐに減速したり、下り坂で急にスピードを上げてくる。 ・少し遅い車がいると、すぐに車間を詰めて煽ってくる ・合流で入れさせない ・合流すると同時に、いきなり追越車線に入ってきて、後続車にブレーキを踏ませる。 ・降りるべきICの寸前で慌てて左車線に割り込んで入ってくる。 もはや、運転技術どころの問題ではなく、それ以前の問題といった感じですが・・・。

  • バイクで高速道路すり抜け中の接触事故について

    高速道路が渋滞していたため、すり抜けでバイクで走っていました。2車線の真ん中を走っていたのですが、右側の追い越し車線にいる車が突然左車線へ車線変更を行い、そのときにはすでに真横にいた為、避け切れずにバイクの右マフラーと車の左バンパーが接触しました。幸いにも転倒は免れ、他の車を巻き込むこともなく、お互い車両のかすり傷で終わったので、その場でどちらも合意の上、責任追求しないことにしました。ただ、もしも重大な事故になってしまった場合、すり抜けバイクと前方不注意の車の過失というのはどのようなものなのでしょうか。教えてください。よろしくお願いいたします。