• ベストアンサー

仕事をしない兄

elixir_200の回答

回答No.1

警備員でもしながら仕事を探してもらうしかないですね。 ずっと老後までそんな調子だと嫌ですよね?

関連するQ&A

  • 精神病を抱えながらの仕事

    皆様こんばんは。 精神科に数年通院している30歳の女性です。 今は比較的、症状が落ち着いているのですが、仕事は出来ない状態が4ヶ月程経っています。 診断は不安神経症と情緒不安定性人格障害の中間くらいで、抗不安剤や抗鬱剤、精神安定剤、睡眠薬など、朝が3錠、晩に8錠を服用しています。 家庭内のストレスなどで数年、情緒不安定を繰り返しています。 今は仕事を探してはいますが、職に就いてもまた具合が悪くなって辞める事になってはしまわないかと心配をしています。同じような病気をされた方、もしくは知識をお持ちの方に伺いたいのですが、やりたい仕事(ハードで責任も重い)と興味や面白みはなくても病気とのバランスを保てる楽な仕事、どちらを選ぶべきでしょうか。 私は職には拘りがある方ですが、今はまだ本来やりたい職に就いて続けて行ける自信が無いのでとても悩んでいます。 自分は無能でもしかしたら社会適応障害なんじゃないかという思いも頭によぎります。 どうか、良いアドバイスをお願いします。

  • 兄に殺されるかも

    はじめまして 高校2年の女子です 私は兄弟仲のことで悩んでいます 兄は大学1年 現在同じ家に住んでいます 物心ついた頃から会話はしていません。 兄は私を長年憎んでいるらしく(原因は不明ですが 私は成績がよくチヤホヤされた反面、兄は放任されてきたことだと私なりに解釈しております) 親が外出すると 私を罵倒し(いつもは無視してますが) たまに睨みつけると殴る、蹴る等の暴力をふるってきます 私と母が軽い喧嘩したとき しばらくすると私の部屋にあがりこんできて また殴られます。 若干引きこもり、情緒不安定な兄です 何かの拍子で私を殺しかねません 今朝、喧嘩をして 急いで出てきましたが 現在両親とも出張中 帰ったら恐らく殺されるかなんなりすると思います。 警察に行っても取り扱ってくれないのは 承知しています。 友達にも相談できません。 私はどうしたらいいでしょうか

  • 兄のこと 仕事が長続きしません

    兄のことで悩んでいます。 兄は34歳。 私は結婚して子供がいます。 兄は大学を卒業してから会社を何社も転々としています。 辞める理由は人間関係。 どうも人間関係をうまく築けないようです。 そして、そもそも仕事をすることが嫌いらしく、極度の面倒くさがりなんです。 性格は短気、面倒くさがり、自己中心的・・・ 優しくすると優しくなる等いいところもあるんですが・・・。 本人もどうしていいか分からないようです。 新しい職を見つけても、最近は1年ももちません。 数年前から実家を出て一人で暮らしていますが、 半年前に仕事を辞めていたにも関わらず職を見つけようという努力もあまりせず、家賃を2ヶ月滞納してから母親に白状。助けを求めるという始末。 こういうことは初めてではないんです。 何度か「やり直す、今回は死ぬ気でがんばる」と誓っては、 半年、一年で仕事を辞めてしまいます。 きっと会社の中で孤立してしまい、辞めざるを得なくなってしまうのではと思います。 私も仕事をしていますが、仕事はいいことばかりではない、むしろ嫌ことのほうが多い、でも収入のために我慢したりして、皆仕事をしているんだと、何度も言った事があります。 それを分かっているとは思うのですが、、、 よくニュースで無差別殺人とかの事件が流れるたびに、その犯人の人物像と兄を重ねてしまいます。 人間、社会に対応できなくなって孤立してしまうと、どんどん精神が病んでしまうんですよね。 家族としてしてあげられることは何だろうと、いつも考えてしまいます。 どこかに相談したほうがいいのか・・・。 こういう経験をされた人はいらっしゃないでしょうか。 母親もいつも悩んでいて、みていて辛いです。 先日は、僕が社会でうまくいかないのは、両親の育て方が悪かったんだと罵られたそうです。 責任転嫁もはなはだしいです。 仕事が見つかって良かった良かったと喜んでも、いつも裏切られてしまうので、本当にどうしていいか分かりません。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 独立ばかり考える兄

    32歳の兄を持つ31歳妹の悩みです。 お願いします。 兄は既に結婚し、1歳のパパです。 (ちなみにワタシも結婚しており、3児の母兼正社員で働いています) 父は数年前に他界し、母は会社を経営しています。(経営は順調です) そこで、悩みなのですが、兄が独立ばかり考え会社員になるつもりが全くありません。 もちろん、手に職があったり、経験があったり、資格があったりと 『これだ!!』と思える職で独立するなら何も言いません。 ワタシとしては、何かの資格でもとり、その道で安定した職についてもらいたいと思っています。そして、その後、力がついたときに独立を考えるのが普通だと思っています。 このことを兄に上手に伝えるにはどうすればいいのでしょうか? 何度もいっているのですが『今すぐ独立』しか頭にないようです。 兄は大学卒業後、職を転々としており、その日その日でつないできた感じです。(大学在学中も一度もアルバイトをしたことがありません) そして、原因は母にもあると思っています。 息子を可愛がるあまり、多額のお小遣いをあげ、結婚資金も全て母が出し、その後の結婚生活資金も、出産費用、育児費用に当たっても母が全て出しています。 (母としては嫁いでくれた嫁には不自由なく、かわいい内孫のためならと良かれと思ってしているのですが・・・) ワタシとしては兄のためにならないと忠告したことはあるのですが、 『出て行った人間は口をはさむな!!』と暴言を吐かれ、全く聞く耳を持っていません。 昔からあからさまに差別がきつく、お小遣いというものをもらったことはなく、ワタシの結婚資金は1円も出してくれず、『外孫』にいたっては部外者です。(そのことはどうでもいいのですが・・・) 母はワタシが兄との差をひがんでると思っているようです。 母は昔の人で『全て息子に~』という考えなのでワタシは全く母をあてにしていませんが、兄はずっとバックにいてる安心感があると思います。 何らかの形で独立することになってもスポンサーは全て母です。 それは母も兄も当然かのようにワタシ、兄の嫁の前で話しています。 どう言えば兄はまず独立する前にしないといけないことがあると上手に伝えるにはどうすればいいのでしょうか? お嫁さんもお嫁さんのご両親も独立には反対で、『いい正社員を見つけて』と言ってるようなのですが、兄はこれにも聞く耳を持ちません。 どうしてこんなに兄のことで相談するのかとお思いでしょうが。 ワタシとしては、将来とばっちりを受けたくないのです。 母が差別してくれたおかげで!?!?母に頼れないことを知り、国家資格も取り今現在も働きながら次の資格試験を目指しています。 将来的にはワタシも独立するつもりでいますが、後になって兄に『一緒にさせて~』とか言われるのが少し目に見えてて嫌なのです。 恐らくそれを知ると母も『兄なんだから一緒にさせてあげなさい』と言ってくるのを手にとるように見えてきます。 ワタシ自身のプランをくずさないためにも兄には『今すぐ独立』ではなく『将来につながる手に職なり資格』を持たさないとダメなんです。 どうか兄の意識を変える良きアドバイスをお願いします。

  • 兄についてどう思いますか?

    私は、2歳年上の兄との二人兄弟です。 40代になりながら兄弟ともに独身だったのですが、 東京に住む兄は見合いを経て、今秋にも結婚することになりました。 ただし、結婚相手の家庭状況から、兄が養子に入ることが条件でした。 長男が養子に行くことに私の両親は反対しましたが、結局は認めざるを得ませんでした。 田舎に住む私の両親はもう70代と若くはありません。 兄が養子に出ることを両親から聞いて、 海外在住の私は、仕事を辞めて故郷に帰り、 自営業をしている父を手伝い、長男として跡を継ぐ決心をしました。 私にとっては人生を左右する重大な決断です。 慣れない国での仕事にようやく慣れてきて、 仕事上で信頼を得始めたところだったからです。 ところが、兄はいまだに結婚について私に何の連絡もしてこないのが 不思議で仕方がないのです。 兄の結婚に関することは、すべて両親経由です。 両親いわく 「兄は人付き合いが下手だし、言いたいことを言えない性格だから連絡できないのだ。  私たちの教育が良くなかったせいだ。許してやって欲しい。」 と言いますが、 私としてはどうしても性格の問題で片付けられません。 「自分には弟がいるから養子に行っても問題ない」 と、兄に高をくくられているようで、 私の人生を無視されているようで、 考えれば考えるほど悔しくて、腹が立ってたまりません。 元々そんなに仲が良い兄弟ではありませんでした。 大人になってからは、兄弟同士で連絡を取り合うことはほとんどありませんでした。 両親が言うように、兄は子供の頃から気むずかしくて コミュニケーションが得意な方ではありませんでした。 でも、現在は教師をしており、社会生活は問題なく送っています。 ただ、両親の誕生日や父の日・母の日などにプレゼントやメッセージを送ったりなど 親孝行は何もしていないようです。 当然弟の私に対してもそうで、 仕事がなくて私が苦しんでいた時、それを両親から聞いても何の心配もしれくれませんでした。 私が兄の代わりに家を継ぐことに対して、 「あとを頼む」「家を継いでくれてありがとう」 など、一言あれば私も納得できるのに… 皆さんはこんな兄についてどう思われますか。 私の心が狭いのでしょうか。 ご意見をお聞きしたいです。

  • 兄が働かない

    兄は30歳過ぎていますが、一度も働いた事がありません。 誰もが知っているそれなりの大学を(浪人・留年をしながらも)卒業して、資格も宅建や旅行主任資格などを持っています。今、家族5人で暮らしていて、私と妹はそれぞれ毎月3~5万家に入れています。今、父と私たち姉妹の収入で暮らしていますが、父はあと2年で定年退職です。私は今の彼と結婚の約束をしていて、1年後位には家を出ます。彼との結婚は心配していませんが、実家(今の家)が心配です。老後の親の面倒はぜひみたいと思いますが、兄は??学生時代から朝に弱く、遅刻とか。遅刻するとわかったら体調が悪いとか。。。妹が仕事について言うとキレる、ふてくされる。その上、プライドが高く「いい仕事がない」とか「給料安い」「条件悪い」とか言いつつまともに就職活動していません。もうこの年齢になったら今まで無職だし、どこも正社員ではとってもらえないと思うのですが、一体どうすれば・・・と現実的に悩むのですが、私はなぜか前向き人間(兄とは正反対、、、)なので涙流して毎日を過ごしている訳ではありません(笑)何かご意見、アドバイスをいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 仕事が続かない兄について。

    32歳独身の兄が仕事が続かず、家族で悩んでいます。 20代から、正社員で働いても、1年づつくらいしかもたず、25歳くらいからは、週に3日ほどのアルバイトで30代を迎えてしまい、一発奮起して、都会に行きたいと家をでて、1年間一人暮らしをしましたが、(家賃、家財道具すべて親持ち)結局、仕事を辞め、実家に帰ってきました。 それから実家に帰り、1年間働いたのですが、今度は会社から戦力外でくびになってしまいました・・・。 今は実家にいて、週一日職安に行ったり、友達とご飯に行ったりしているようですが、ほとんどは毎日家にいるので、母がほとほと疲れきって 大変そうです。 本人も仕事は探しているようですが、あまりよいものがないと言っています。 何か家族にできることはあるのでしょうか? 両親も20代から、ずっとフリーターだったので、もう弟のことは10年近くの悩みだとは思うのですが、30代に突入して、いよいよ行く末を心配しだしました。。 私も、このままいったらどうするんだろうと不安になります。

  • 兄のことが心配でたまらないのです。

    私の兄は大学1年生です。 私はその兄が今心配でたまりません。 兄は新しいことを実行しようとしません。 向上心がないのです。 今しているレジのバイトや、ギターだって、 私や両親が押して押して、やっと重い腰をあげたって感じなのです。 実行する前に、ネガティブな方向ばかり考えてしまうようなのです。 「~~~したらどうしよう。」 「きっとダメだ。」 「学校と両立出来るかな・・・」 など言っていました。 やってみなきゃ分かんないじゃん、と言うのですが、 どうしてもネガティブに考えてしまうようなのです。 多分、両親や私が助言しなければ、バイトやギターもしていなかったと 思います。 私もネガティブな方なのですが、兄のネガティブ思考は尋常じゃ ないです・・。 自分に自信がないようなのです。 確かに、兄は資格も持ってないですし、勉強もお世辞でも 出来る方ではなく、私と比べられてばかりいましたが、 とても優しい兄です。 兄が怒るところなんて、今まで見たことありません。 私が悩んでいた時、黙って話を聞いて、一言アドバイスをくれます。 それがどれだけ心の支えになったか、分かりません。 兄がいるだけですごく安心するのです。 私はそんな優しくて温厚な兄が大好きです。 私は兄の妹で幸せだな、と思いくらいです。 学歴が低くても、資格はなくても、兄はとても素敵な人なのですから、 もう少し自信を持ってほしいです。 余計なお世話なのは重々分かってはいるのですが・・、 このまま就職して、社会に出るとなると 兄は人一倍苦労するのではないかと思います・・。 どうしたら兄は自信をもてるようになるのでしょうか。 アドバイスをお願いいたします。

  • 40歳から会社を辞めて水商売を始めようとしている兄

    兄のことで悩んでいます。 兄は今年40歳、今の会社は大きくはないですが、そこそこの不動産関係の会社で勤続18年、店長をしています。 結婚しており妻も同じ会社でフルタイム勤務、子供はいません。 先日母から相談されたのですが、兄が40歳を機に会社を辞めて飲食店を経営したいと言っているらしいのです。 兄は学生時代にスナック等でアルバイトをしていたことがあり、元々水商売が好きでいずれはやりたいと前々から思っていたらしく、40歳と言う年齢を迎えるにあたって改めて人生を考えるとやはりどうしてもやりたいと言っているらしいです。 私はもちろん兄とは別居ですので、関係ないとも言えるのですが、実はうちの母が経営している割烹を改装して継ぎたいと言っているのです。 うちは母子家庭で母の手一つで苦労して私たち兄妹を育ててくれました。 私たちには頼れる親戚等もなく、私は働いてはいますが派遣のため収入も少なく安定していません。 母の店は祖母の代からの店で、以前はそれなりに収入もあり、固定客もあったのですが、この不況でなかなか苦しく、今では母一人が食べていくのもやっとといった状況です。 母は兄に対してもちろん反対をしたのですが、兄は言い出したら聞かない性格で変に反対して勝手に会社を辞めてしまう可能性もあるので、なかなか強くは反対できていないようです。 兄嫁も兄の性格をわかっているので、強く反対できないでいるみたいです。 私は、この年になってまで母に心配をさせる兄が腹立たしいのですが、どうすればいいのか困っています。 兄の考えでは、しばらく料理の修業をしてから退職金で母の店の改装をして、いずれは有限会社にして母には引退してもらう気でいるらしいです。 私は素人が成功できるほど甘くないと思うのですが、皆様のご意見をお聞きしたいです。

  • 兄の同棲について…。(長文です。)

    私は今中学2年なのですが、5才年の離れた兄がいます。その兄が最近同棲を始めました。そのことについてご相談させて頂きますm(_ _)m 兄は高校を卒業して大学には行かずに就職をしました。その会社は大手で給与に関してもとても安定しています。(昨年の4月から働いています。) 彼女とはカフェで彼女が1人でいたところ、兄の方から声をかけたそうです。 兄に彼女ができたのは初めてだったので、最初に聞いたときは素直に「おめでとう^ ^」と言いました。 ですが、彼女について詳しく聞いてみたら、27才のバツイチ子持ちだそうです。子供は4才の男の子です。 私の両親は私以上にショックを受けてしまったようです。 兄の前では反対している様子を見せずに、できるだけ普段と同じ態度で接しています。そして兄のいないところで私と話しているとき、とても悩んでいて、それをみているだけでも辛いです…。 兄も就職してすぐの頃は、「お父さんの退職金と合わせて一軒家建てよう!」など、気前良く言っていました。冗談だったかもしれませんが両親はとても喜んでいました。喜んだ分、いきなりのことでショックも大きくなってしまったと思います。 19才と27才の同棲を皆さんはどう思いますか? 私は早過ぎると思います。金銭面については、共働きなので心配はなさそうですが、携帯電話代はまだ親が払ってるので自分の口座から引き落とすようにしてと言うと、今はお金が無いと言ってもう少し待ってと言います。 こんな兄が父親になれるとは思いません…。 私が心配し過ぎているのでしょうか?私が口を出す権利は無いのでしょうか?でも兄と両親がギクシャクする姿はみたくありません…。 こんな中途半端な気持ちや関係でいるのはもう嫌です。中学生の私にはどうしていいのかわかりません。 人生の先輩である皆様方から意見やアドバイスをお聞きしたいです。 どうかよろしくお願いします。 乱文、長文でご迷惑お掛けしましたm(_ _)m