• 締切済み

微分?平均の変化率

各関数において、与えられた区間における平均の変化率を求めろといわれました 画像見えにくいだろうか。。。 解き方おしえてほしい!この4つを参考にほかのこういう問題をといていきたいとおもっています!

みんなの回答

  • R_Earl
  • ベストアンサー率55% (473/849)
回答No.2

高校数学以上では「平均の変化率」という難しい言葉を使っていますが、 結局これは中学数学で習った「変化の割合」と同じです。 変化の割合の求め方は、中学数学では(yの増加量)/(xの増加量)でしたよね。 高校ではyの代わりにf(x)を用いることがありますが、 その場合は(f(x)の増加量)/(xの増加量)で求められます。 単純な関数で例を挙げます。 [例] 関数f(x) = 12/xにおいて、xの値が1から3に増加した時の 変化の割合の求め方は次のようになります。 (1)xの増加量 xの値が1から3に増加したので(2増えた)、xの増加量は2 (2) f(x)の増加量 xの値が1の時、f(x) = 12。 xの値が3の時、f(x) = 4。 よってxの値が1 → 3と増えた時、 f(x)の値は12 → 4と変化する(8減った)。 よってf(x)の増加量は-8 (3) 変化の割合 変化の割合 = (f(x)の増加量)/(xの増加量)なので、 変化の割合 = (-8)/2 = -4

参考URL:
http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math/m3avrat1.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

平均の変化率ですから、与えられた区間の両端でのf(x)の値をもとめ、f(x)の変化量をxの変化量で割ればいいです。この区間の幅を0に近づけていったときの極限値が微分係数です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 平均変化率の求め方 

    平均変化率を lim h→0 f(a+h)-f(a)/h の式より求めないといけない問題がありまして、途中の計算が間違っていて答えにたどり着きません。 【問題】 関数f(x)=2x-x^2においてxの値が -1 から -1+axまで変化したときの平均変化率の途中の計算式を教えてください。 答えは 4-ax になるんです。 宜しくお願いします。

  • 数学の平均変化率の問題なんですけど…

    数学の平均変化率の問題なんですけど… わからないので教えていただければありがたいです。 1.関数y=-3X-1の、X=-4からX=-1までの平均変化率 2.関数y=1/2X’のX=3からX=3+hまでの平均変化率 ※ ’の記号は2乗です。

  • 平均変化率・変化の割合

    関数の平均変化率と変化の割合の違いって何ですか? 同じにしか思えないのですが…

  • 数学 平均変化率

    わからない問題があるので教えていただけると光栄です。 問 x(エックス)の値が-1から2まで変化するとき、関数f(x)=-xの2乗+x-3の平均変化率を求めよ。

  • 「変化の割合」と「平均変化率」は違うものですか?

    中2と中3の関数で、 変化の割合= yの増加量 ━━━━━ xの増加量 と習いました。 高校で微分を習うときには、 yの増加量 ━━━━━ xの増加量 を平均変化率と習います。 「変化の割合」と「平均変化率」は、 ただ呼び方が違うだけで、同じものですか。 それとも、何か違いがあったり、 呼び方が違う理由があるのでしょうか。 お願いいたします。

  • 平均変化率

    f(x)=x(x-3)(x-4)のx=0からx=2までの平均変化率を求めよ。 また、この平均変化率はf(x)のx=( A )における微分係数に等しい。 このAの部分も求めよ。 という問題です。 解き方オネガイシマス!m(__)m

  • 平均変化率

    変化の割合と平均変化率、求め方は同じですよね。 平均変化率という言葉が必要な理由として、 曲線は変化の割合は一定ではない。 一定ではないので、「割合」という言葉が合わない。 そこで、「平均」という言葉を用いている。 このように理解するのは間違っていますか? 間違っていれば何が正しいのか教えてほしいです。

  • 微分可能の意味

    f(x)の1点a,区間Iで微分可能の、平均変化率の方の定義は知っています。 でも1点a、あるいは区間Iで微分可能であることが、何を意味するのか、どこまでを言っているのか、よくわかりません。 (そして微分の勉強は、平均変化率の極限を求めることがまず始めに来るので、そこがわからないと先へ進めません。) 私の考えた所では、そのグラフをaを中心にどこまでも拡大していくと、どこまでもある1つの直線に近づいていって、その直線の変化率はcである。ということですが、 自然にあるようななめらかな関数以外に、変な挙動の関数ですとか、平均変化率の近づき方が変な場合はどうなのかということを考えてしまうと、混乱してしまいます。 (挙動が未知の関数にいきなり微分していることもあると思うのですが、そうしたときにその関数がなめらかな曲線と限らないのでどうしても考えてしまいます) 物理学との関連で考えていて、落体運動の関数で確かに、平均変化率の極限をとることで、刻々と変化する(ように見える)スピードを捉えることができ、その導関数の積分が、元の落体運動の関数の変化になる。ということは非常に納得がいきます。 でも逆から考えて(挙動が未知の関数に微分をぶつけていく以上、その必要がやはりあるとおもいます)、平均変化率の極限自体にいかほどのことが言えるのか、ある区間Iで微分可能ならIで自然ななめらかな関数と考えられるのか、それに関してとても混乱しています。 微分に関する他の部分の示唆も含めてご教授くださいますと幸いです。

  • 平均変化率

    こんばんは。何回もすみません(><) 関数 f(x)=x^2-6xについて、次の値を求めよ。  2から2+hまでの平均変化率。 という問いで、自分なりの考えでは・・↓  f(2+h)-f(2) =(x^2-6x)(2+h)^2-(x^2-6x)×2^2 までは式をつくってみたのですが、二番目の式が違っていると思うのです。このまま展開しても答えにならないのです。。 分かる方いらっしゃいましたら御願いします。

  • 平均変化率(微分法)

    しょっぱなからつまずいてしまいました・・・。 関数f(x)=x^2 -xについて x=1から x=1+h(h≠0)まで変化する時の平均変化率は、 f(1+h)-f(1) /(1+h)-1 = (1+h)^2 -(1+h)-0 /h んであとは計算してh+1とでますけど、 一つ目の式から次の式にいくときなんで(1+h)^2 -(1+h)-0 /h になるのか理解できません(汗  ちなみに・・・ここだけの話、いま数3の微分法に入ってるんですよ(汗 なんか数2の導入部分もわかんないとはかなり危機感です(汗 まぁ極大極小とか求めてグラフ書いたりすんのは出来るんですけど、やっぱり数3の微分法をやる上では、数2のところは完璧にしとかないとやばいですよね。←どういう風にやればいいかなんかあったらアドバイスおねがいします(変な質問ですが(汗 ) 急ピッチでやっていこうと思ってるので、色々質問あるかもしれないけれど、そのときはお願いします!