• ベストアンサー

平均変化率・変化の割合

関数の平均変化率と変化の割合の違いって何ですか? 同じにしか思えないのですが…

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

>関数の平均変化率と変化の割合の違いって y=f(x)についてこの関数上の2点(x1,f(x1)),(x2,f(x2))の平均変化率Δf(x)/Δxは Δf(x)/Δx=[f(x1)-f(x2)]/(x1-x2) で定義され、微分係数df(x)/dxは df(x)/dx=lim(Δx→0)Δf(x)/Δx=lim(x1→x2)[f(x1)-f(x2)]/(x1-x2) で与えられます。 関数の平均変化率と変化の割合の違いとは何かという質問は従来このサイトでも繰り返し行われており、 変化の割合とは微分係数であるということで決着がついています。

参考URL:
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1397346558
nch45367
質問者

お礼

URL見させていただきました。回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「変化の割合」と「平均変化率」は違うものですか?

    中2と中3の関数で、 変化の割合= yの増加量 ━━━━━ xの増加量 と習いました。 高校で微分を習うときには、 yの増加量 ━━━━━ xの増加量 を平均変化率と習います。 「変化の割合」と「平均変化率」は、 ただ呼び方が違うだけで、同じものですか。 それとも、何か違いがあったり、 呼び方が違う理由があるのでしょうか。 お願いいたします。

  • 平均変化率

    変化の割合と平均変化率、求め方は同じですよね。 平均変化率という言葉が必要な理由として、 曲線は変化の割合は一定ではない。 一定ではないので、「割合」という言葉が合わない。 そこで、「平均」という言葉を用いている。 このように理解するのは間違っていますか? 間違っていれば何が正しいのか教えてほしいです。

  • 数学の平均変化率の問題なんですけど…

    数学の平均変化率の問題なんですけど… わからないので教えていただければありがたいです。 1.関数y=-3X-1の、X=-4からX=-1までの平均変化率 2.関数y=1/2X’のX=3からX=3+hまでの平均変化率 ※ ’の記号は2乗です。

  • 平均変化率の求め方 

    平均変化率を lim h→0 f(a+h)-f(a)/h の式より求めないといけない問題がありまして、途中の計算が間違っていて答えにたどり着きません。 【問題】 関数f(x)=2x-x^2においてxの値が -1 から -1+axまで変化したときの平均変化率の途中の計算式を教えてください。 答えは 4-ax になるんです。 宜しくお願いします。

  • 微分?平均の変化率

    各関数において、与えられた区間における平均の変化率を求めろといわれました 画像見えにくいだろうか。。。 解き方おしえてほしい!この4つを参考にほかのこういう問題をといていきたいとおもっています!

  • 数学 平均変化率

    わからない問題があるので教えていただけると光栄です。 問 x(エックス)の値が-1から2まで変化するとき、関数f(x)=-xの2乗+x-3の平均変化率を求めよ。

  • 平均変化率

    f(x)=x(x-3)(x-4)のx=0からx=2までの平均変化率を求めよ。 また、この平均変化率はf(x)のx=( A )における微分係数に等しい。 このAの部分も求めよ。 という問題です。 解き方オネガイシマス!m(__)m

  • 平均変化率

    こんばんは。何回もすみません(><) 関数 f(x)=x^2-6xについて、次の値を求めよ。  2から2+hまでの平均変化率。 という問いで、自分なりの考えでは・・↓  f(2+h)-f(2) =(x^2-6x)(2+h)^2-(x^2-6x)×2^2 までは式をつくってみたのですが、二番目の式が違っていると思うのです。このまま展開しても答えにならないのです。。 分かる方いらっしゃいましたら御願いします。

  • 変化の割合

    次の問題を教えて下さい!! ・関数y=2x^2xの値が3から5まで増加するときの変化の割合を求めなさい。 ・関数y=1/2x^2でxの値が次のように増加するときの変化の割合を求めなさい。 (1)2から4まで (2)-6から-4まで ・画像の直線ABの式を求めなさい。 お願いします(・・*)

  • 関数の 変化の割合 について

    一次関数では、yの増加量÷xの増加量は傾きですが 二次関数では yの増加量÷xの増加量は傾きではなくて 変化の割合 となっています。 二次関数の この「変化の割合」という言葉の意味が分かりません。 たとえばy=-2xの二乗(2≦x≦6)という二次関数があったとします。 xの増加量は6-2=4 yの増加量は72+8=-64 変化の割合は-64÷4=-16です。 グラフをかいてみても 「変化の割合=-16」の意味が 分かりません>< どなたか教えてください><