• 締切済み

旦那が肺癌の疑いあり、モルヒネについて

主人が肺癌の疑いがあり、一通りの検査を受け今週金曜に結果がでます。医師からは以前別の病院で撮ったCTの画像からたぶん肺がん、進行している確率が高いといわれました。昨日から痛み止めが全く効かず私が病院に行って取りに行きました。オキノームを処方されました。モルヒネなので結果はまだ言われていませんががんだとおもいます。 旦那はモルヒネ=もう終わりと思っているので私はモルヒネだと言ってません。旦那もがんだと覚悟はしていますがやはりショックを受けると思うので金曜まで言わずにいたいです。 しかし、オキノームをひとつ飲んだら全身の痛みはなくなったが肺の痛みは取れません。飲んでから一時間後にまた飲むように勧めましたが吐き気がすると飲みませんでした。 やはり正直に言って飲むようにすすめたほうがいいですか? 今日から肺の痛み、熱があります。病院に連絡しようとおもいますが本人が病院に行こうとしなさそうです(金曜に行くので) 進行が週単位ですすんでいるのでしょうか?わかる方いましたらよろしくお願いします。 現在ガンセンター東病院に行っています。呼吸器内科です。 今日は担当の先生がいなかったので内科の先生に薬出してもらいました。 めちゃくちゃな質問ですがよろしくお願いします。

みんなの回答

noname#94518
noname#94518
回答No.2

モルヒネ使用中のがん患者です(まだ使い始めて間もない) 普段は外科にかかりますが、痛くなった場所が骨・関節だったので整形外科でモルヒネを処方されました 最初にモルヒネを処方されたときには胃薬も必ず飲むように言われました その数日後 外科では吐き気止めと一緒にモルヒネが出されました モルヒネは8時間~12時間くらいの体内濃度が重要で~効果が切れてから次を飲むのではなく、切れそうなタイミングに近い8時間か12時間おきにずらさずに飲むように言われました。 処方箋では3食後の服用ですがそのまま飲むと夜中に痛くなって動けなくなるので…8時間おきに飲んで正解だと思います 普通の鎮痛剤でも1回目の服用ではあまり効果は感じられないですが 2回目、3回目を飲むことで全身にしっかり効くようになります 1回だけのんで次を飲まないのは イチバンまずい飲み方のように思います 是非 吐き気止め・胃薬も処方していただいて、痛みをコントロールしてください 私もモルヒネがなかったら今頃自殺していたかも… スッゲー痛かったから… 立てない座れない横になれない 最悪でした

moroheiya1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 薬は効果切れる前に飲まないとだめみたいですね。 主人もやっと分かったらしくちゃんと飲むようになりました。 がんの疼痛は相当痛いのですね。。。本人しか分からない痛みだから私もどれぐらい痛いか分からないし。自殺考えるほどという回答みてよくわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jum---
  • ベストアンサー率42% (55/130)
回答No.1

突然、進行した癌に罹っていることが判明して混乱されているのでしょうか? いろいろとショックを受けることがあるかもしれませんが、 今後の予後など十分に説明を受けたほうが、現状でなにを目標にしたり、希望としたりしていこうということが見つかってよいかもしれません。 また、モルヒネなどの強力な痛み止めは、投与されてすぐは吐き気や眠気は起きることが多いようです。 痛みや熱が心配ということであれば、担当医と相談ということになると思います。 金曜日まで待たなくても、平日でしたら病院は営業しているでしょうから、本人さんが受診されたくないということであれば、まずは、ご家族の方が相談にいってみるというのも選択肢の一つかもしれませんね。 ただ、そのときにはご主人に黙って病院にいくのではなく、心配だから相談してくるとは説明して出かけてくださいね。

moroheiya1
質問者

お礼

解答ありがとうございました。 昨日病院に私が電話で相談し病院に行って診察してもらいました。 今は熱も少し下がり安定しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 肺癌について

    64歳の父のことなのですが、仕事でアスベストを扱っていたので肺の状態はよくなく、毎月病院で肺の検査をしてもらっています。 先月30日の検診でレントゲンをとった時に肺に影があるといわれ肺癌の可能性があるといわれました。 そこで詳しく検査をしたところリンパに大きな腫瘍ができていたみたいで、これが癌なら腫瘍の位置が悪いので手術はできない。放射線治療をしていくしかない。といわれました。 とりあえず癌かどうかを調べるために血液検査をしたのですが、 4つの血液検査のうち3つが数値が高く、1つは正常な数値でした。 この結果からでは肺癌とは断定できないということで今日腫瘍の一部を取って検査をしました。結果は1週間後です。 そして、今日医師から血液検査の結果『結核』の陽性反応がでたと言われました。 とりあえず結核の結果も1週間後にはっきりとわかるのですが、心配でたまりません。 父は5年前までたばこを吸っていました。医師はタバコが原因だと言っていたのでおそらく肺癌だと思うのですがそこで質問させていただきたいのですがお願いします。 1.リンパに大きな腫瘍ができていると絶対に手術はできないのですか?  放射線治療で治るものなのですか? 2.多分今のところ転移はしていないと思うのですが、この場合だとステージはどのくらいになりますか?末期の癌の可能性はありますか? 1週間後の結果で癌だと診断されると次はペットをするみたいです。 ペットをしないとステージはわからないですか 3.結核を併発している場合、結核と癌の治療は同時進行できるのでしょうか?  あと、病院もガン専門の病院に変えようと思っているのですが、結核を併発いている場合でもガン専門の病院は受け入れてもらえるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 肺癌でしょうか?

    1ヶ月ほど前このような投稿をしたものです 「60歳の兄が健康診断の胸部CT検査で肺に影があるので直ちに呼吸器内科を受診するように言われました 早速受診した結果 すぐに外科による検査を受けるほうがいいが 一応1ヶ月後にもう一度CTを撮ってその結果を見ようということになりました・・・」 先日再検査の結果 やはり右上肺に白い陰影があります 一月前と大きさ(2cm弱)も濃さも全く変わりません  先生が言われるには 何かが肺にあるわけだが 当病院ではこれ以上の検査できない 呼吸器外科のある病院を紹介するから そちらで良く調べて貰うようにとのことです  早々に新しい病院に行き検査を受けます 癌でなかったら安心するだろうし もし肺癌なら尚更は早く発見できて運が良かったと思うよう兄に言いましたが 兄は「不安だ 不安だ 胃も痛くて食欲もない 何もする気にならない」とすっかり落ち込んでいます お尋ねします 白い陰影が1ヶ月ほど過ぎても大きさ(2cm弱)や形も変わらないということは 却って良い兆候かとも思いますが 悪性(癌)の可能性のほうがが高いということでしょうか?肺癌でないという可能性がどれくらいあるのでしょうか? 

  • 肺がんの検査内容などについて

    こんちは、質問させていただきます。 今年の始めごろ、母(57歳)が咳が1ヶ月以上とまらず、体がだるいと言うことで近くの病院に行き検査(レントゲン)したところ肺に影が確認でき、後日CT検査をすることになりました。 一週間たって結果が分かり肺がんだど診断され市内にある病院にCT写真とレントゲン写真を持って2月5,6日と細胞などをとったりと検査をしたらしいです。その検査結果が15日だと聞いたので一緒に結果を聞きに行ったのですが、その際先生に 「まだ、どの種類の肺がんか分からない。腺がんの細胞ではなかったが手術して細胞を取り出してみないと分からない。今、肺の映像見てるだけではとなりの肺に転移してないから手術でいけるかもしれないが、全身に転移していたら手術できない。この状態だと(CT画像みて)抗がん剤の効果はない。まだステージも確定することが出来ないが、2bか3aだろう。とりあえず脳に転移してないか今日MRI取て後日PETやりましょう」と言われました。 私はてっきりもう全部検査終了して治療方針を話すとばかり思っておりました。 色々と検索そてみると検査入院で3日間ですべての検査が修了し早ければ次の日からというのが多かったのですが、肺がんといわれ市内の病院に紹介状を書いてもらい検査なのに1ヶ月もかかるものなのでしょうか? しかも、肺がんの種類も分からない、手術してみいとわからない、抗がん剤が効かないなど 肺がんの種類が分からないのに抗がん剤が聞かないなどと言えますか? 納得いかない事ばかりで、こんな事してる間にも進行し(腫瘍が7~8cmということで)ステージが上がる可能性もあり心配でなりません。 小細胞肺がんではなく腺がんではなかったら扁平上皮肺がんか大細胞がんのどちらかで調べないのてしょうか? 先生にはこんだけ間があくと進行するって事は無いのか?と確認したら それは進行するよと言われました。 しかもこの病院は外科の先生が常勤医ではないみたいで3月5日までいないそうです・・・。 納得出来ないのであればやはり違う病院で見てもらうのが得策でしょうか? 転院したらまた1から検査し直しになるんでしょうか? めちゃくちゃな文章になってしまい申し訳ありません。 また何度も質問してしまい申し訳ありません。 病院のしくみも良く理解出来ていないまま質問してすみません。 みなさんの意見を聞かせてください。 宜しくお願いします。

  • やはり肺がんなどの可能性が高いのでしょうか?

    先日も質問させていただいたのですが・・ 33歳の主人が会社の健康診断のレントゲンで影があると言われ再検査をしました。その結果やはり影があるとの事で、火曜日に病院へ行きました。レントゲンとCTを撮ったようでやはり影があると言われました。先生が言うには肺がんではなさそうとの事で、痰を取り結核の検査をすることに・・今日その結果が出て痰にも異常はなかったようです。しかし、絶対に違うとは言い切れないからと来週の金曜日に内視鏡検査をすることになりました。 色々調べると内視鏡検査は大変なようですし、がんなどの可能性がなければ行わないとあり不安になっております。 やはり肺がんや結核の疑いや可能性があると言うことなのでしょうか? 始めの先生の話だと、肺がんではなさそうだから結核か炎症ではないかと言う事でした。 本人は全く症状などありませんがとても心配でなりません。

  •  肺癌の在宅看護でモルヒネを投与することは可能

     肺癌の在宅看護でモルヒネを投与することは可能 ですか。  末期がんの父が病院側から退院を迫られています。 結局のところ、在宅ケアかホスピスに転院するかの 二者択一しかありません。  父の希望は母に負担をかけず、なるべく痛くないよう にして欲しいということでした。だったら、ホスピスで 決まりなのですが、家に帰りたいと矛盾したことをいい ます。  父の肺癌は骨に転移していていて余命一年と宣告され ました。今の段階でかなりの鎮痛剤を服用しているので、 本当の末期になったら、モルヒネに頼るしかないと思い ます。  父の希望どおり家で面倒みるとして、最期の痛みを 在宅で緩和してあげられるかが最大の問題です。自宅 で服用(投与)できるモルヒネというものはあるので しようか。

  • 肺がん治療でモルヒネと精神安定剤を打ちました

    先日父が肺がんで亡くなりました。 自分はその日教習に通っていて、終わった後に姉二人に迎えに来てもらい 病院に向かいました。 父は約2年前に肺がんに侵され余命半年と宣告され入院したのですが、 放射線治療や抗がん剤治療に耐えながらもがんを克服しました。 その後も数回入退院を繰り返していたのですが、元々精神も強く、負けないで耐えてきて つらい治療も乗り越えてきていました。 今年に入ってからも一度治療し回復もしていたし、8月に行われた人間ドッグの結果を見ても 異常はなく安心していたのですが、 9月ごろから咳がひどくなってきて、呼吸も苦しそうにしていたので 母親も自分も心配していたのですが、本人いわく「放射線治療の副作用での肺臓炎だと思うから これはしょうがないことだよ」といっていたので、自分たちも納得してしまったのですが、 11月に行われた人間ドッグで、まず肺の周りに約2リットルの水が溜まっているのと、 両方の肺の入り口付近に、気管支を塞ぐようにリンパが腫れているのが見つかりました。 そして、先週から入院し、水を抜けば呼吸の苦しいのが和らぐでしょうと言われたので 注射で水を抜く治療を開始したのですが、本人は全く変わらないと言っていて、 医者から提案をされたのが、モルヒネでした。 リンパの治療を行うのが1週間後になってしまうので、それまでモルヒネを打って 苦しさを和らげましょうと言っていたのですが、数日続けても全然変わらなかったらしく、 自分が姉に迎えにきてもらい、病院に着く少し前に、モルヒネの量を多くしてほしいと 本人が頼んだらしく、さらになめるタイプのと筋肉注射で精神安定剤を打ったらしいのです。 自分が病院に着いた時には、意識はもうろうとしており、瞬きもせず、 ただ呼吸をするだけで精一杯のじょうたいでした。 元々父につきっきりで病院にいた母に聞くと、薬を打ったから少し眠くなっちゃったのかな、 とか言っていたのですが、次第に呼吸が浅くなっていくのがわかり急いで看護婦さんを呼び みんなで声を出しながら応援していたのですが、そのまま息を引き取りました。 元々余命半年だった父がその宣告を受けてから約2年以上も生きてくれていたので なくなったのはもうしょうがないと思っています。 しかし父が息を引き取る直前に看護婦さんが苦しそうにしている父を見て 「この状態だと、薬の効力で本人には苦しさは感じていないです。 しかし、耳は聞こえるので声をかけてやってください。」 といっていたのですが、モルヒネの効力を強くしたり、精神安定剤を打つと 本人は苦しさはほんとに感じていないのでしょうか? 自分の望みとしては、あんなにも苦しい生活を送ってきた父には、薬の力を借りてでも 最後くらい痛みや苦しみを感じないまま逝ってほしい、自分が病院に着いて すぐそばにいたことを気づいていなくても、父が楽になってくれたらそれでいいと 思っています。 だれか詳しい人、お願いします。 あと、もしモルヒネの量を増やしたり、精神安定剤を打たなかったら父はもっと いきられたのでしょうか? 亡くなってしまった原因が、直接でなくても、薬が父の死を早めてしまったということは なかったのでしょうか? どなたか詳しい方、お願いします。

  • 肺がんの進行状況について

    肺がんの進行状況について教えて下さい。 現在56歳になる叔父に転移性の肺がんが見つかりました。 (最初は2004年咽頭癌→放射線治療で完治、2008年肺がん手術有) 今後のことはまだ未定で、とりあえず1回放射線を当てて様子を見、 もし継続できそうであれば最大5回の照射を行い(不可能なら1回)、 その後は抗がん剤での治療になると聞きました。 本人が言うには転移はないので心配はない、とのことですが 肩甲骨の辺りは腫れあがり、痛みで昼間は殆ど寝ている状態です。 食欲もあまりなく、発汗が大変多いのに驚きました。 このような状態はどの程度進行した状態なのでしょうか。 見ている限りではかなり悪いように思うのですが 本人には聞けませんし、不安ばかりが募っています。 沢山の投薬をしており、その中にはオキノームという薬もありました。 (調べたところ、モルヒネのような作用があるとの記載有。) 絶対という回答はないと思いますが、叔父はどの程度の状態なのか 判る方がいましたら、少しでも構いませんのお知恵を貸してください。

  • 肺癌の疑いについて。レントゲン写真あり

    肺癌の疑いについて。レントゲン写真あり 70代の父がレントゲンで肺に影がありました。 精密検査をしに病院に行きましたが、まだ影が小さく精密検査が出来ないということで帰されたらしいですが、そんなものですか? 肺癌なら進行する前にいち早く、発見しなければならないと思うのですが。。 経過観察している場合じゃないような気がして心配です。 よろしくお願い致します。

  • 63歳母が肺がんの疑いがあると言われています。

    母は、先月の3月に熱が出て、右胸が痛んだため病院に行き、レントゲンを撮ってもらったら右胸上部に腫瘍のような影があり、右胸下部に水が1リットル ほど溜まっていたそうです。 その日は抗生物質2週間分をもらい、様子をみていたそうなんですが、また、二週間後に病院に行きました。 その際に水を500ミリリットルほど抜いてもらい、(色は黄土色)設備の整った病院に紹介状を書いてもらいました。その紹介状には、『肺がんの疑いがかなりある』と明記されていたみたいです。 二つ目の病院で検査入院をし、はいカメラなどで検査をし、退院して現在に至ります。 この時に母が、『もし肺がんなら手術なんでしょうか?』と質問すると、主治医に『癌なら手術できないほど進行しています』と言われたらしいです。 8日にPET検査をし、13日に結果通知です。 母は今まで大きな病気をしたことがなく、今もかなり元気で、癌とはとても思えない状態なのですが、肺がんの可能性はあるのでしょうか?? 母の身内に癌を患った人はひとりもおらず、母自身は非喫煙者です。しかし、同居している父は40年間ヘビースモーカーです。 母は咳は全くしておらず、右胸がごくたまーに痛むのと、水が溜まっているのが分かるくらいと言っております。

  • 肺がんの疑い

    53才の男性です。2年前に肺CT検診で右上葉に13mm程度のGGOありとなりましたが、そのときは肺炎の痕と診断されました。しかし、昨年8月に再度CTをとったところ大きさは変わらないのですが、今度は一度、精密検査をした方がよいと言われ、大学病院を紹介されてしまいました。仕方なく、昨年の12月に大学病院で精密検査(CT、PET-CT、喀痰検査)を行ったところ、PET-CT、喀痰検査では異常無しでしたが、医師からはCTのGGOが消えていない(大きさは以前とほぼ同じだが)ので肺がんの疑いがある。しかし、早期なのでこれ以上検査をしても確定することは難しい。今ならがんであっても早期なので縮小手術で済むから手術でとりましょうと言われてしまいました。私としてはがんと確定していないのに手術することには躊躇してしまいます。大きくなるまで経過観察することでは危険があるのでしょうか?また、早期肺腺がんでは手術でとってしまってから細胞検査で確定させるしかないのでしょうか?

専門家に質問してみよう