• ベストアンサー

2液発泡ウレタンについて

uluru28の回答

  • uluru28
  • ベストアンサー率59% (13/22)
回答No.5

クリーミータイム21秒・ゲルタイム2:37秒 売った方は、買われた方が専門職の方だと思っていることでしょう。 目に入った場合とかガスを吸い込んだ場合の処置方法は書かれていますか? 原液のデータから見れば汎用品ですが、使用用途を間違えれば大変な事になります。 おそらく茶色の液体と、無色透明な樹脂だと思いますが、両方の原液を袋に入れて、振って混合し(20秒程度)色が変わった時点で素早く袋の底に穴をあけて、発泡させたい所に吹き付けて下さい。 はみ出た所はカッターナイフで簡単に切れます。 ビニールの手袋と安全メガネを必ずしてください。

sabaemon
質問者

お礼

肺の中で発泡したら嫌なのでスキューバ用の酸素ボンベとゴーグルを付けて安全には人一倍気を使って作業をしています、 やはり冷やしても無駄でした、無駄と言うよりほとんど発泡しませんでした、 ビニール袋で根気欲作業して行こうと思います、 長々と付き合っていただいて感謝いたします、本当に助かりました、

関連するQ&A

  • 発泡ウレタンの処理

    発泡ウレタンの吹きつけが残って、しばらく放置していたのですが、最初の時のようにうまく出ません。 うまく再利用する方法はありますか。だめなら、処分の方法はどうするのでしょうか。 (スプレー缶ほどの大きさで、高さが2倍ほどでしょうか) よろしくお願いします。

  • 2液ウレタンクリヤーの缶スプレー 間違え

    2液ウレタンクリヤーの缶スプレー 間違え 今日、2液ウレタンクリヤーの缶スプレーを購入しました。 そして購入した後、2液を混合させるための機能がありました。 スプレーの下のほうに押し込んで入れるような棒みたいなものがついていて 、その棒を間違えて押し込んでしまいました・・その棒は液を混合する時に使用する物だったみたいです。 なのでまだ使わないのにその機能を使用してしまったのですが このスプレーはもう使わない方がいいですか? ※画像と一緒のものです。

  • コンセント穴を発泡ウレタンで気密の可否

     在来工法の木造住宅を高気密住宅で建築しましたが,コンセント・スイッチ類は気密コンセント(防気カバー?)ではなく普通のものが取り付けられ,ほんのかすかに風を感じます。配線はパイプを通してあり,外張り断熱。24時間出入りとも機械換気です。  気密を増すため,外壁に面したコンセントやスイッチのカバーを外して,中に発泡ウレタンを吹こうと思います。「シスタM5230発泡ウレタン一液型。吹き付け充てん両用タイプF☆☆☆☆」の業務用500gのスプレー缶を1本購入してありますが, 1 気密効果の有無 2 ショート,発火等の恐れの有無 3 後日,器具取り替えや配線をいじる時の,不都合の有無(簡単にウレタンを除去できるかどうか) 4 吹く量はどれくらいか 5 スプレー缶を使い切らず途中で液を残したままにすると,スプレーノズルが詰まって次回使用できなくなるのか 6 その他注意事項等 につき,ご教示下さい。

  • 発泡ウレタン 施工方法と施工場所 (長文)

    50ミリのグラスウールを施工予定でしたが、知人に発泡ウレタンを吹付けてもらう事になりました。 ですが、工務店はウレタンの施工経験もなく、知人も忙しいため、施工場所 養生場所 施工時期を自分で確認しなくてはなりません。 そこでなんですが、木造住宅のサイディング貼りでの施工時期は、どの程度進んだ頃が最適でしょうか? 現在、屋根も貼り終わり、外壁にコンパネを貼り終わったところです。 一階の、浴槽とLDKの床下にもウレタンを吹付けたいのですが、基礎のコンクリートに直接吹付けても、何か支障はでませんでしょうか?(知人は床下への吹きつけの経験は無いと・・) また、外壁のコンパネを貼り終わっても、屋根の木材との間に隙間ができますよね?そのまま吹きつけすると、液が外部に飛び出てしまいそうなんですが・・。 吹きつけ前に、何かで隙間を塞ぐものなんですか? 長々と質問してすいません。

  • 一液性のスプレー缶タイプ発砲ウレタンフォームの薄く、フラットなつけ方

    一液性のスプレー式缶タイプ、発泡ウレタンフォームの貼り方で、きれいに薄く(5ミリ前後)、平ら(フラット)につけたいのですが、うまくできる方法ってご存知でしょうか? 用途としては、薄い金属板への断熱として、きれいに貼ってくれと要望がありまして、困ってる次第です。

  • 発泡ウレタンで床鳴り補修は出来る?

     困っています。  床鳴り(釘がキイキイ鳴る)と床沈みをホームセンターなどで売っている発泡ウレタンスプレーを打ち込んで補修できないかと考えています。  店頭でその商品を見ただけで、恐らく断熱材の用途で使われるのだろうと想定していますが、発泡スチロールでも床を持ち上げる効果はあるのではないかと期待しています。  同様な補修をした方、或いは専門家のご意見、是非教えてください。  床はコンクリート上に根太があり、板が貼ってあるタイプで、マンション用フローリングです。  床が沈むのは、水道管を交換したときに、一部根太が欠落してるのだと思われ、釘が鳴るのはそのときの大工さんに聞いたので間違いないと思います。  施工したリフォーム会社に言えば良いのでしょうが、いつもけんか腰になってしまい(要望が伝わらず詐欺師のような会社に当たってしまいました)、諦めています。

  • ホルツのプラサフの上に自動車用2液型ウレタン塗料

    オートバックスなどに売っている ホルツの自動車補修用缶スプレーについて教えて下さい。 このホルツのプラサフを吹いて、 上塗りに自動車用2液型ウレタン塗料(PG80)を吹いても問題ないでしょうか? 基本的に、ホルツのプラサフはホルツの上塗り缶スプレーに対応させたものなので 収縮や溶解しないかと気になりました。 ご存知の方宜しくお願いします。

  • 缶スプレーウレタンクリヤー

    エアロパーツを自分で塗装しようと思うのですが。 缶スプレーは、ホルツ・ソフト99どちらかで塗るとして、クリヤーを2液ウレタンで塗ろうと思うのですが、クリヤーは、ホルツ ウレタンクリアコートとイサムエアーウレタンの2種類があるんですが、どちらも同じでしょうか?

  • エンビ板への塗装とウレタン塗装につて

    白いエンビの板にスプレー塗料3色で模様を付け 最後に2液性のウレタンスプレーのクリアーをかけたいと思っています。 模様を付けるスプレー塗料は何を使ったらいいのでしょうか? どなたか教えてください。 又、塗り方等教えていただけるとありがたいです。 (2液ウレタン塗装を行うのは光沢がほしい事と、対油性です、他に何かいいものがありますでしょうか?)

  • アクリルラッカーの上に2液ウレタン塗料を塗る場合、

    アクリルラッカーの上に2液ウレタン塗料を塗る場合、ラッカーが乾く前に塗ったほうがいいですか? アルミホイール、元はシルバーから艶ありブラックへの簡易DIY塗装です。脱脂、足つけはきちんとやるとして、やはり仕上がりはウレタンがいいと思います。 ただ、ウレタン塗料はラッカーに比べて4本きちんとやろうとするとちょっとお高いです。 そこで裏や全体的な細かい部分まではラッカーで仕上げて、その上から表面的な見える部分だけに2液混合のウレタンスプレーで仕上げて、軽く磨いて仕上げたいと思います。 しかしアクリルラッカーが完全に乾いたあとにウレタンを吹かないとひびやミミズが出てくるという意見や、アクリルが乾く前に吹かないとそうなるという情報もあり困惑しています。 影響が出る原因が、ウレタン塗料か硬化する時の熱によるアクリルの収縮とするならばやはりアクリルラッカーが完全に乾く前にウレタンを吹くのがいいのでしょうか?