• ベストアンサー

エンジニアの管理手数料について

今某会社と「個人事業主」という形で働かされています。 現在約30万円貰ってサーバーの設計と構築を行っています。 以前、一緒に働いていた同業者から、 「そんな金額で働いている個人事業主はいない」 とか言われました。 何でも普通の個人事業主を現場に派遣している会社は、 手数料を20%くらいしか持って行かないということでした。 今の受注金額が約60万なので50%持っていかれています。 この金額は妥当なのでしょうか? もし、貰っている30万円を普通の雇用形態に例えると、 (各種最低限の控除、賞与なしで) 月給いくら相当なのでしょうか。 正直今の会社をこれっきりにしたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ani00
  • ベストアンサー率37% (241/640)
回答No.2

こんちわ お会いした事がないので、どのレベルでされているか わかりませんが、いくら不況でもこのレベルの仕事を 最低でも請け負う場合には私は36万前後は頂いてます。 それ以外はお断りしていますが? 明らかにボリ倒してますね。 50%はないでしょう。せいぜいが30%で作業者が40万が普通と思います。

mayuge22jp
質問者

お礼

今日少し調べたのですが、 「偽装請負」なのかもしれません。 しょっちゅう「社員だと思われたらマズいので」みたいなことを言います。 言ってみて何も変える気が無いなら、 関係する役所等にでも相談して早いところ縁を切りたいです。

その他の回答 (1)

  • kit3138
  • ベストアンサー率15% (2/13)
回答No.1

こんにちは。 小さいですがIT関係の会社を経営しているものです。 個人事業主には、仕事の依頼をした事がありませんが、 対法人の場合は、一般的には、元請の手数料としては、 10%が普通だと思います。 個人事業主との事ですが、 その場合、無限責任(負債がすべて個人に集中)になりますので、 仕事を依頼する側としてもそれなりのリスクが発生しますので、 対法人よりは、手数料は多くなるとは思いますが、 50%は、ありえないですね。 また、手取り30万円の場合の額面ですが、 給与規定にもよりますが、おおよそ40万前後ではないでしょうか?

mayuge22jp
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 実質一般社員の月給20万円相当で働かされているというでしょうね…… とりあえず交渉してみてダメだったら他所探します。

関連するQ&A

  • 個人事業主契約による企業側のメリット

    toshi-yanと申します。初めての投稿です。 この度、建設業のサブコンより同業の会社に転職する事になりましたが、転職希望先の企業から契約形態として「個人事業主」と「サラリーマン」を選択が可能と聞きました。 以前、勤めていた会社は「サラリーマン」で月給制だったのですが、「個人事業主」で契約する事により、給与も月給制から年俸制(12分割)になるとの事。 当企業は「個人事業主」の契約を薦めてくるのですが、企業側は、労働者にそうさせる事でメリットがあるのでしょうか? 契約、税金、保険関係に疎いので質問の趣旨が上手く伝わるかわかりませんが、同じ様な経験をお持ちの方、またその辺りに詳しい方ご教授下さい。

  • 運送屋を経営してる方に質問です!

    今トラックを持ち込んで仕事をしていて、軽貨物個人事業主に仕事をふる場合は売上げから1日千円引いて残りの金額を支払うとしてガソリンその他経費は軽貨物個人事業主が払う場合はどのような形態ですか?業務委託となるのですよね?また、請求に関しては親会社にまとめて請求して、そこから1日千円引いて残りを軽貨物個人事業主に払うとして別に軽貨物個人事業主から請求書を発行させて所得税などは青色申告で軽貨物個人事業主がやる事になれば問題は無いのでしょうか?何かデメリットなどあったら教えてください!また、運送会社の方は1日千円抜いてその金額を収入として申告すれば問題は無いのでしょうか?

  • 個人事業主でC向けのWebサービスはできるか?

    カスタマー向けのWebサービスを構築しています。 会社を作らず、個人事業主で開始する場合のカスタマーに与える影響と、うまいやり方があればご教授頂きたいです。 【簡単なサービス概要】 ・ユーザーはバックログのような便利なWebサービスを使える ・金額は2900円でクレジットカード決済ができる 【個人事業主の場合の前提】 ・会社は無いので、会社概要はなし(書けない) 【質問内容】 ・小額なサービスですが、会社が無いとカスタマーとしては利用に躊躇すると思いますか? ・個人事業主で、このようなカスタマー向けのサービスを構築する場合、特に運営責任者や運営会社、などの記載が無くても良いのでしょうか? ・個人事業主で、カスタマー向けのWebサービスを展開されているサービスをご存知でしたら教えてください。

  • 従業員の退職金について

    個人事業主です。 従業員(生計別の家族)が半年弱で退職いたしますが、利益が出たのと、月給が少なかったため、 400万円ほど支払いたいと思います。 このような金額ですと、税務署から妥当な金額と認められない可能性があるのでしょうか。

  • 個人事業主と株式会社について

    近々、友人と2人で起業しようと思っているのですが、個人事業主という形態をとると、どちらか一方が個人事業主として届ける形になるのでしょうか?2人共が個人事業主とはならないんでしょうか?月の利益が100万程度で、それを友人と折半にしようと思っているのですが、この様な金額の場合、個人事業主と株式会社ではどちらの方がメリットがあるんでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 法人事業主(社長)が個人事業主を兼ねれるか?

     会社ではプログラマやSEの方の独立を奨励しており、仕事は今まで通りだけど形態が雇用関係ではなく外注関係の方が大勢おられます。  100万の仕事の場合、90万でその方へ再発注するような形態です。それそれの方は個人事業主になってます。青色申告をなさっている方もいるかと思います。  で、ひとつ気になったことなんですが、会社の社長自身も別に個人で事業主になることができるのでしょうか。  会社から社長に対して役員報酬を支払うのではなく、外注費みたいな形式で社長が設立した個人事業(青色)の方への支払うことに問題が生じないかどうかという意味です。  支払いスパンは他の人と同じように案件1つ毎という単位となり、月々定額ということにはなりませんし、その額も予め定まっていません。(受注額の何割という計算になる)  当然その事業所得に対して確定申告を行うものと仮定します。  なぜそういうことを考えているかと言いますと、仕事の密度にムラがありまして、月々の役員報酬の額が定めにくいためです。かと言って頻繁に役員報酬を変更すると役員賞与(損金不算入)と認定される心配があり、個人事業主としての方がその点融通が利くのではないかと思った次第です。  社長という仕事に対する報酬は労働対価ではなく委任契約なんだから実績ベースの支払いはそぐわない、とは思いますが、実際のところプログラムを作ったりシステム設計をしたり等、社員の方と全く同じ仕事をしています。(肩書だけの社長と言うべきか・・・)  忙しい時には、300時間/月が続いたりもするわけで、その点をフレキシブルに個人報酬に反映できないものかと考えています。  仕事を受注する関係では個人事業主でなく法人の方が都合がよいため、法人の方を解散して個人事業主になることは考えておりません。

  • 代理店への手数料の仕訳

    いつもお世話になります。 弊社はとあるシステムを開発・販売・リースをしています。 今までずっと直販でしたが、今回初めて、代理店(個人事業主の方)に紹介して 頂いた案件でシステムを納入しました。 代理店には受注金額の10%を支払うことになっています。 そこで、この10%の支払いの取扱はどうすればいいのでしょうか? 原価の中の「外注費」?「支払手数料」? よく分からなくて困っています。 このような場合では一般的に、どういった処理がなされるものでしょうか? ご教授頂けると助かります。

  • 振込手数料 

    いつもお世話になってます。 今個人事業主のもとで、経理として働いています。 毎月振込みが30件近くあります。 手数料だけで1万円以上するんです。 そこで振り込み手数料の安いネットバンキングを考えていますが どこが一番お得なのか段々わからなくなってきました。 1 どこが一番振込手数料が安いのか? 2 個人事業主は法人扱いになるのか? 3 残高は常時1千万円以下です。 どうぞよろしくお願いします。

  • 手数料科目を使っていいか。

    個人事業主A(従業員は仮にBさん)が、会計ソフトで記帳しています。 その際に、事業主Aに事業でつかっている口座からを送金しました。 そのときは事業主貸/普通預金 と仕訳します。 送金手数料も事業主貸ですか? それとも支払手数料という科目をつかいますか?

  • 社会保険や税金について教えてください。

    (1)例えば、現在、会社に所属していなくて、個人事業主として、月々40万円くらいの所得(売上から、社会保険などを含まない事業に掛かる費用を引いた、利益金額)がある人がいるとします。 その場合に掛かる、社会保険や税金は、ザックリ言うと、どれくらいの金額になりますか? (2)また、同じ状況で、月々の所得が80万円くらいの場合はどうなりますか? (3)そういった所得がいくら以上だと、会社形態にした方が有利なのですか? 詳しい方々、ぜひ教えていただけないでしょうか?

専門家に質問してみよう