• ベストアンサー

木製はしごの自作方法で質問

お世話になります。 早速ですが、木材を使ってはしごを作ろうとしてます。 約4メートルぐらいの物 コーススレッドの留め方で迷ってます。 側面の木で踏み板を挟んでコーススレッドで留めるやり方と 側面の木の上に踏み板を乗せてコーススレッドで留める方法 では、どちらが強度面で安全でしょうか? 皆様のご意見を参考にさせて頂きたいと思います。 宜しくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • baobabu10
  • ベストアンサー率62% (130/208)
回答No.5

「1回だけの使用」と書いておられたのでそれを前提に書きます。 まったく掘り込みを入れないのであれば縦の柱になる二本の桟の上から踏む横木をあてがってビスで固定する方が強いです。間にはさむと踏木の木口にビスを固定することになりますから木が裂けやすいです。 安全を考慮すると縦の桟は90mm×30mm以上の大きさを使用する方がいいです。横木は梯子の幅にもよりますが、45センチぐらいでしたら35mm×35mmで十分です。固定するビスの長さは35mmの横木を使用するのであれば75mmを使用してください。固定したい材木の厚みの倍の長さのビスを使用すれば抜けることはありません。 縦の木は大きな節があると、登っている途中でその部分が折れますから避けてください。 下穴をあけてから一か所に二本のビスで固定すると梯子の縦桟と横桟が回転しないです。せめて一段おきに二本ずつ固定してください。 掘り込みなしの梯子はあくまでも長期保管すると木が痩せてネジが緩みますから仮設的な仕様にしたほうが安全です。

mihiro3
質問者

お礼

おはようございます。 いろいろ、安全面までご指摘下さり 誠にありがとうございました。 勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • NNori
  • ベストアンサー率22% (377/1669)
回答No.4

純粋に2通りのどちらが強度があるかを考えましょう。 >側面の木で踏み板を挟んでコーススレッドで留めるやり方と これって踏み板をコーススレッドだけで支えています。踏み板の過重をコーススレッドのみで支えるのは危険です。(ま、長けりゃいいかも) >側面の木の上に踏み板を乗せてコーススレッドで留める方法 踏み板を乗せるときに溝を掘ってコーススレッドはあくまでも接合させるだけ、という構造にしましょう。それなら荷重は溝で受けられます。

mihiro3
質問者

お礼

おはようございます。 とても参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • katokundes
  • ベストアンサー率22% (492/2217)
回答No.3

ttp://blogs.yahoo.co.jp/samohige/31611668.html 竹梯子製作 ttp://jp.123rf.com/photo_650925.html 全体の画像が無いので不明 ttp://www.photolibrary.jp/img132/49099_570456.html ttp://www.nishinippon.co.jp/hakata/news/20081210/20081210_0002.shtml ttp://www.rakuten.co.jp/bagus1/488332/961611/ ttp://nekosuki.org/landscape/pieces/nd710841.htm 架線梯子 ttp://fire.city.kanazawa.ishikawa.jp/syouboudan/4kagatobi/4hasigoseisaku-6.html 梯子のぼり梯子製作 割り釘(竹製?) ttp://oshiete.homes.jp/qa2348594.html 2段ベットの作り方(3) はしご ttp://park1.aeonnet.ne.jp/~hideki/diy/workshop/workshop_08.html 階段はしご作り ttp://tonokenw.hamazo.tv/e1120213.html ttp://works.potitek.com/?eid=130705 くさびでとめるはしご ttp://susono.jugem.jp/?cid=90 梯子のり 色々な画像です 竹の梯子は縄だけではずれやすいので竹釘で滑らないように縄でしっかり固定するのでしょうね 木製梯子だと使用時のゆるみに対して修正が楽なクサビのタイプが使われたのだと思いますが 現在では緻密な木材選びからの作業が難しいでしょうね あと昔のひとははしごは壊れるものと思って一段壊れても大丈夫なように梯子を使っていましたね。 ttp://www.wakaisangyo.co.jp/product/item/b_neji/b24-amadoi_etc.htm ねじ コーススレッドではインパクトドライバーなどでは木材に食い込む場合があるので頭の大きいもので木材に食い込んでいかないものでもよいのでは。

mihiro3
質問者

お礼

ご丁寧な説明 誠にありがとうございます。 いろいろ勉強になりました。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

縦桟に穴を開けます その穴に横桟を入れて楔を打ち込んで抜けないようにします 釘などでとめるのは事故の元です 一時的ならいいのですが釘がさびて折れることもあります これが見えないから危ないのです 縦桟に切り込みを入れて横桟を乗せる方法では縦桟が折れやすいです

mihiro3
質問者

お礼

お返事遅くなり申し訳ございません。 なるほどですね!錆には気をつけてませんでした。 ありがとうございます。 横桟は挟む方法が良いのですね!! とても参考になりました。 ありがとうございました。

mihiro3
質問者

補足

教えて下さい! 1回だけの使用を前提にした場合 私の考えた組み立て方の場合 どちらのコーススレッドの留め方 が強度ありますか? 宜しかったらお返事頂けると幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • katokundes
  • ベストアンサー率22% (492/2217)
回答No.1

ふつう線路の枕木を反対にしたように両脇が出てとめてますね、下穴しっかりあけておかないと割れの原因になるのでは

mihiro3
質問者

お礼

そうですね!! 下穴は重要ですね! 参考になります ありがとうございました。 引き続き皆様のご意見お待ちしています。 (出来れば双方の違いの理由もお願いいたします。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ロフトのはしごを階段に変えたい☆

    アパートで6畳に6畳のロフトがあるんですが、ロフト部分までは2m以上あり高いロフトです。はしごだと両手に物を持って上がれない、降りる時恐い、などの難点があり、階段を作ってみようと思います。出来れば建築資材のパイプやステップなどで作りたいのですが、素人が扱うとなるとなるとやはり難しい物があるのでしょうか?金物屋さんに頼んだ方が良いのでしょうか?また、木で作る場合は、はしごの足場の幅広版みたいなのが理想なんですが、どなたかアドバイスいただければとても助かります、よろしくお願いいたします。できるだけコンパクトな物が希望です。木材はハンズでカットしてもらおうと思っておりますが、構造がまったく想像できません。いちお、丈夫でないといけないし。。。

  • ロフト用はしごについて

    いつもお世話になっております。 ロフト用のはしごについての質問です。 現在マイホームを建築中ですが、子供部屋2部屋とも子供の要望で造作のロフトを付ける事になりました。 床からの高さがちょうど1mなのですが、登る為のいいはしごが見当たりません。 やはり1mというのは特殊なサイズなのでしょうか? 最初は、3段程度の脚立でいいかな?などと思っていましたが、見た目も安全の面でもやはり良くないのかと思い質問させていただきました。 高さ1mロフトに最適な着脱可能なはしごを販売されている会社または、会社のURLをご存知の方がおられましたらご教授いただけませんでしょうか。 宜しくお願い申し上げます。

  • DIYでロフトのはしご製作

    ロフト用の木製はしごをDIYで作りたいと思います。現在はアルミのはしごを使用中。ホームセンターで入手可能な材料(材質と寸法)、安全面や加工上の留意事項などについて教えてください。一通りの電動工具は持っています。強度上の問題がなければ、単板で作りたい。

  • スクリュー釘の強度

    フラワースタンドなどを作るときに、これまではコーススレッドやスリムビスを使っていました。スリムビスでは木材が反ったときに抜けたり折れてしまうことが多いので、近頃はコーススレッドを使うことが多いのですが、まっすぐ打ち込めなかったり板が割れることがあるため、下穴を開けないとなりません。数が多い場合にはかなり手間がかかるのでスクリュー釘を検討しています。コーススレッドと比較して接合力や強度はどのくらいのものでしょうか?

  • 束柱と根太のクギ止めの際の隙間について

    こんにちは。 今、ウッドデッキを作成中なのですが、 根太と束柱を木ネジ(コーススレッド)で接合しようとして 問題が発生しましたので助言を頂きたいと思います。 根太(140*40)と束柱(90*90)の接合で M4.5×75mmの錐込隊長というコーススレッドを使用しています。 木材はWRC(ウェスタンレッドシダー)、コーススレッドはステンレス製です。 状況として、初めてのことなので端材で本番前に練習してみようかと 思って接合をやってみたのですが、 コーススレッドが最後まで入っていくと根太と束柱の間に隙間ができてしまいます。(原因が良く分かりません。コーススレッドが入っていく毎に隙間が開いていくのです。) 対策として、 1:クランプで固定する。 2:下穴を開ける。(径3.5mm×深さ60mm) で行うとなんとかできましたが、実際はどのような対策を取るのが 正解なのでしょうか? 下穴もM4.5に対して、3.5で良いのか?深さは60で良いのか? 等の疑問が残ります。 原因にしても上記のステンレス製のコーススレッドを使ったのが 誤りだったのでしょうか?(ホームページには硬木専用と書いていましたが、ステンレス製のコーススレッドが欲しかったのと他にステンレス製のが見あたらなかったので、購入してしまいました。)

  • 2X4材でベッドをDIY

    2X4材を使ってベッドのDIYを計画しています。 質問ですが 1.ビスはスリムタイプのコーススレッドと普通のコーススレッドのどち    らを選べばよいでしょうか?  木割れを考えればスリム、強度を考えれば普通とのことですが、ど      うでしょうか? 2.電動ドライバーは持っていますが、インパクトドライバーは所持して    いません。  ネジ締にインパクトは必要でしょうか?  ドライバーでよければそれを使用します。  インパクトが必要であれば、近所のホームセンターでレンタルしま    す。 3.接続部を金具で接続すれば、木材と木材を直接ネジ締しなくても大丈   夫でしょうか? 当方、身長175センチ、体重70キロほどの男です。 よろしくお願いいたします。

  • 木材か単管か・・・

    高さが1M×横1.5Mくらいの棚を作りたいと思っているのですが、 タイトルの通り、木材か単管のどちらの方が強度がありますか。 (結構重い物(数10キロ単位)を乗せる予定です。) 部屋の雰囲気には木の方が合うのですが、 木だとやはりネジだけでは強度不足かなぁと思ってしまいます。 かといって、大工さんが使うような木に穴を彫って組み立てていく方法(←名前がわかりません・・・。) もめんどくさっという自分もいます・・・。 なので、ネジを使った方法で 尚且つ強度の優れた組み立て方のアドバイスをいただけたらなぁと思います。 めんどくさがりで申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

  • 照明塔にのぼっての作業

    約12メートルの照明塔があり照明のメンテナンスの為に塔の側面に備え付けのはしごで登る のですが安全装置はありません、はしごからメンテナンス用のバケツに移るときは安全帯を 使用するのですが12メートルの高さではしごを片手で持って安全帯の金具を適当な場所へ かけるのですが手が滑り運が悪ければ12メートル下に落ちます。このような作業は高所作業 では当の作業となるのでしょうか?また、何か安全装置などの使用は可能なのでしょうか? アドバイスいただけると助かります。

  • 木材の結合について

    木材の結合について 2×4材でブランコを作ろうと思っております。 そこで、ブランコの土台を作る際の質問なのですが、 木材同士を結合する場合、コーススレッドで結合する場合と ボルトとナットで結合する場合とでは一般的にどちらが強度が強いのでしょうか? このようなものをつくろうとおもっております。 http://dododay.jp/otherspage/work/detail/?work_id=262

  • ウッドデッキのフェンスについて悩んでいます

    今度、自作でウッドデッキを作成しようと考えているのですが、フェンス部分の作り方で悩んでいます。 フェンスは板を横張りにして作成しようと考えています。木材はウリンを使用します。 フェンス外側からコーススレッド等で板を固定したのですが、フェンス外側に隣接する家の物置場が邪魔して、コーススレッドを打つことができません。 フェンス内側に板を張ってしまうと、若干ウッドデッキが狭くなってしまうので、それはできる限りしたくないです。 コーススレッドを支柱から斜めに打ち込んでフェンス外側に板を固定する方法を考えたのですが、この方法で強度的に大丈夫でしょうか? この方法で欠点とかありそうでしょうか? また、これ以外に良い方法があったらアドバイスお願いします。

このQ&Aのポイント
  • プリンターTS8130で印刷中にガチガチという高い異音がし、白紙が出てくる問題が発生しています。
  • この問題は「搬送ギアはずれ」と思われます。
  • 質問者は無償修理の対象であるかどうかを尋ねています。
回答を見る

専門家に質問してみよう