• 締切済み

ブランク期間について

今は前職が倒産のため就職活動中です。 今まで2社経験しているのですが、かなりブラック企業であったため 今回はちゃんとした企業に就職したいという気持ちが強く活動しています。 そこで、求人広告をみたりしているのですが、常に求人広告が出ている企業がほとんどです。 その傾向として平均年収と比較すると非常に高かったりしています。 そういう所は常に退職者が出ているということで最初から応募していません。 確認してみると実際にすぐ退職者がでていたりしています。 今まで内定を出して頂いた会社もあるのですが、面接の際に職場を 見学させて頂ましてその際法令に違反している会社ばかりです。 仮に本気でよいなという企業に限って不採用です。 定着率(居心地のよい会社、長期で働ける会社)のよい、コンプライアンス意識の高い会社にきちんと就職したいのですが、 大体ブランク期間がどこまで、空いてよいのか、その期間が長ければ その間何をしていたか聞かれた場合就職活動をしていたというのは理由になるのでしょうか? 業界としては医薬品小売業で、28歳です。 職種は専門(技術?)職といえば大体推測ができると思います。 因みにドラッグストア業界は私のキャリアプランのため最初から対象外です。 某公益法人(従業員数約20名)に応募しようかと思いますが、 1年毎の契約更新でして、給料体系は公務員と同じ体系をとっています。 ですが、その公益法人の設立目的を考えるとその公益法人が解散する ことはないと思いますが、業績が悪化しているため将来性が不安です。 (地元であるため、付き合いのある業者Aのサービスが悪いという話を  聞き、実際その業者Aの経営が悪化しています。当然そこが潰れると  連鎖的にその公益法人の募集がある部署も潰れてしまいます)

みんなの回答

回答No.1

その職種に対してコンプライアンスのしっかりした企業が少ないってことなんでしょうか。 一般的にブランクで許されるのは3ヶ月、 マックスでも半年だと思います。 求職活動を続けるのもいいですが厳しい情勢ですし、 まず自分がいいなと思った会社に内定するのに 何がたりないのか考えてからにしたほうがいいかと。 もし経験年数とかならブランク期間は無駄だし、 マネジメント経験が必要とかならそういう経験ができるところに とりあえず勤めるというのもいいかと思います。 人柄なのか志望動機なのか思いつく限り考えてみて 不足するところを補わない限り採用はされません。 また政権交代で天下り禁止や見直しなどが進みそうな このご時勢に公益法人に1年更新の仕事はリスクがありますし、 ブラック企業よりマシ・・・なくらいなら、 将来的なことを考えたらたとえブラック企業でも 経験年数積んでたほうが将来的にいいかもしれません。

fukatani01
質問者

お礼

お忙しいところ早速のご返事ありがとうございます。 現在厳しい情勢が続いておりますが、私の職種の場合今のうちに 諸事情により動いた方がよいとされています。 私が行こうとしている公益法人については資格がないと法令違反となるため、 今回の政権交代による影響や天下り・見直し等はあるにせよおそらく事務職関連で、 私の方には直接的な影響はかなり低いと考えられると思います。 いいと思った会社に内定するためにはもう一度自分に何が足りないか 考えてから応募しようと思います。 何となく私に足りなかったのかは大体わかってきています。 気持ちの問題(不安感、覚悟等)、人柄(穏やかなんですが、大人しい部分がありで・・・)等が相当影響しているかと考えられます。 不足する部分を補う努力をした上で応募します。 貴重な意見をありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ブランク期間の説明について

    2013年8月末 株式会社A 退社  介護のため 2014年4月くらいから、介護しながら、再就職活動(介護について目処がたったため) 2014年8月1日株式会社B 入社(契約社員) 2014年10月末同社     退社予定(契約期間満了) 現在就職活動を行っています A社退職~現在までを「介護」を強調しようか、「2014年8月~パートしながら再就職活動」ことを付け加えた方がいいか迷っています。 どちらの方が企業には印象がいいでしょうか? ブランクの理由がはっきりしているので、「介護」でいくと、仕事から離れた期間が長くなり、そのあたりがネックになりそうです。 しかし、パートしながら再就職活動というのも「中々決まらない人材」という印象を与えそうで不安です。また、パートでも雇用保険と社会保険に加入していれば、職歴とみなされますよね?そうすると、続かない人という印象を与えそうで不安です。 応募企業の捉え方でしょうが、今日まで介護でいくか、離職期間を少しでも短くするか アドバイス願います。

  • 無職期間1年が過ぎました。。。焦っています

    昨年9月に離職し再就職に向けた活動を続けていますがなかなか見つかりません。 転職歴も4回程あり学歴も高くありません。年齢も35歳です。 詳しい方、何か知恵をくださいませ。 応募方法は下記です。 (1)ハローワークにて求人応募 (2)東京しごとセンターにて求人応募(ハローワーク求人を貰っている為、(1)と重複してしまう) (3)直接応募 (4)求人情報サイトに登録or応募 (5)人材紹介会社へ登録、応募 以上です、(3)直接応募はなかなか求人企業が少なく難しいです。(4)の情報サイトも若年向けもしくは応募者多数が多く難しいです。(5)の紹介会社もおおよそ紹介会社には登録を行いましたが「該当案件が無い」との事で断られます。 前職まで化粧品通信販売会社で企画・購買を担当しておりました。 何とか面接までこぎつけてもオーバースペックなどを理由に内定に繋がりません。 活動も休む事無く続け応募数も現在までに160社となっております。 数社内定のお話をいただける事もありましたが雇用保険無加入であったり給与が20万にも満たない等、条件的に厳しく困難を極めています。 お詳しい方、ここに相談した方が良い等御座いましたら何卒お願いします。 おおよその活動と言える活動は行ってはいますがまだ見落としているところがあると言う見識者の方、是非ご意見をお願いします。

  • 企業会計と公益法人会計とのギャップ

    公益法人の経理の仕事をずっと行ってきましたが、会社が解散したので、就職活動を 始めました。 一般企業の面接へ行ったところ、公益法人は現金主義(決算の時を除いて)なので、 発生主義の企業会計の仕事に馴染めるか心配であると言われました。 自分では簿記の勉強もして、実務経験が長かったので、気にも留めなかったのですが、 やはり採用側は、公益法人での経理実務については特別扱いなのでしょうか? そのギャップを埋めるために何が必要か、ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしく お願いいたします。 年齢的に40代始めとなり、就職活動はかなり苦戦しています。

  • 応募後の再募集

    就職活動をしているおばさんです。6月半ばにある求人広告に応募し、面接を終えました。担当の方が決定するまでに求人広告掲載期間が3週間と決まっているから、「採否が決定するのに時間がかかります」と言われたのでそこそこの大企業なので、以前も大企業の採否決定まで二ヶ月近くかかった事もありましたのでたぶん一ヶ月位かかるだろうと思い待たず就職活動をしていました。。最近、別の求人雑誌に自給が私が応募した時より上がって同じ求人があるのを見つけました。これって何なのでしょう?この段階で私のキャリアではダメだったんだなと思っていていて、正直たとえ「働いてください」と言われてもなんだか乗り気がしないです。皆さんならどう考えますか?

  • 財団法人(公益法人)への転職について

    現在、中小企業の経理担当者で勤務中です。年齢は30代後半ですが、財団法人(公益法人)への転職を希望しています。ある求人募集があり財団法人へ応募し最終面接にて不採用になりました。面接をきっかけにして是非、財団法人へ転職をしたいとせつに思うようになりました。財団法人の求人に強い人材紹介会社またはサイト等がありましたら是非ともご指南をお願いします。よろしくお願いします。

  • ブランクがあることを突っ込まれた場合

    再就職活動中です。 正直な話、年齢もあって求人が少ないこともあり、また、何社か 面接を受けましたが、受からず、前職を退職してから、半年が 経過してしまいました。 ブランクがありますが、この期間はどうしていたのですか? と質問されると痛いです。 これを最後の転職と考え、慎重に選んでいるため、時間が かかっています。 しかし、希望する会社に決まれば、すぐにでも仕事をする 準備はできています。 ではだめですか? どのように答えるのが良いでしょうか?

  • ブラック企業に思えて応募できなくなりました。

    私は求職活動中です。 この2年ほど活動をしています。 アルバイトの求人広告も、転職サイトも、派遣会社も、どの求人広告を見ていても、ブラックではないかと思うようになりました。 どの求人媒体も、何度も同じ求人を見かけます。 →人が頻繁に辞めるのか? ネットで企業を検索すると、ブラック企業といわれているところばかりです。 →ネットの評判なんて当てにならないのに、気にしすぎている? そもそも求人を募集しているのだから、何か問題がある会社なのではと思ってしまい、応募しようという気が減り、怖くなってきました。 私は新卒ではないのですが、以前ハローワークの求人で応募したところも、残業時間が大幅に言っていたのと違って、月に20時間の残業と記載されており、面接ではほとんどないと言っていたのに、実際は月に120時間の残業で、毎日終電か、タクシーで帰宅していました。 何を信じたらいいのかわからなくなってきました。 みなさんは、どのように考えて活動してらっしゃいますか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 学生の就職活動中ですが求人誌に応募してもいいの?

    私は現在、就職活動中の学生なのですが、求人情報誌や新聞広告に掲載されている求人に応募してもいいのでしょうか? 新卒応募可と書かれていないので困っています。 応募してもいいのなら、求人情報誌を買って電話しようと思います。 回答よろしくお願いします。

  • 同業の内定辞退について

     私は同業界の株式会社と公益法人から内定を貰い、先に頂いた株式会社の内定を辞退しようと考えております。  会社から内定を貰った時「就職活動は好きなだけ続けて下さい」と言われ、承諾書等の拘束も全く有りません。  しかし、同じ業界なだけに辞退の理由を言う際に公益法人の方に行くと言うことを正直に言うか迷っております。  ある就職本には「他社に行く」と言ってはダメと書いてあり、ますます迷っています。  やりたい仕事はどちらでも出来ただけに辞退の理由(法人に行く)を言わないと辻褄が合わない気もしますし…。  でも同業なだけに公益法人の内定を取り消されたくはありません。  困っていますので、アドバイスありましたらお願いします。

  • 再就職期間はどれ位かかるものなのでしょうか

    当方35歳で初めて離職し、転職活動しているものですが 離職して早1ヶ月、リクルート会社に登録して、10社程度応募したのですが今のところ2社が1次選考通過という状態です。 資格も運転免許しかなく、年齢的なものと専門知識がないためどれ位再就職期間がかかるのか日々案じています。 退職金は勤めていた会社が小企業ということもあり、3ヶ月はもちこたえられるかといったところです。 転職経験者の方、良きアドバイス下さい。