• 締切済み

誰も協力してくれません。

t-mak1020の回答

回答No.2

子供が4人と扶養が(あなたも含めて)2人というのはかなり厳しい事とは思いますが、 月収24万円ならそこまで切り詰めなくても生活はできませんか? ‥私は独り身なものであまり細かい支出計算はできませんが、 まして月の食費が3000円で携帯代金もゼロと言うのなら、いくらでも生活の手段はあるように思います。 さらに厳しい事を言うようではありますが、 子供が4人いて、借金があり、あなたが仕事に出ておらず、資産価値のあるものを多数持っている。 それでは周囲の人々は「余裕のある暮らしを散々やってきて、困った時には自分ではリスクを負わずに、人をたよる」と受け取られてしまうのは当然の事だと思います。 現実がどうなのか、気持ちがどうなのかはひとまず。周りからはそう映ってしまうという事です。 解決法として考えられるのは、 「見栄を捨てて自己破産をする事」 「見栄を捨てて土地や車など資産価値のあるものを売却する事」 「見栄を捨てて奥さんであるあなたが働きに出る事」 このいずれかだと思います。 私にはこれらの手段しか思い当たりませんし、 これらが最も有効な解決方法だと思います。 本当に現実として苦しいのなら、見栄だプライドだと言っているご主人をひっぱたいてでも、本気で手段を見つけなければいけませんよ。 何より今のご主人の考え方を今のうちに改めさせなければ、10年後20年後には今よりさらに悲惨な未来が待っているかもしれません。 厳しい事を言ってはいますが、真剣に今後の生活について考え、実行してください。

関連するQ&A

  • どこまで協力していいか分からない

    父から電話があり、母が一週間程度の入院になりました。 父から電話で『手術費用も入院費用もかかるからお金が心配』と 電話口で言われ、はっきりとは言いませんが当面の生活費用(食事) に困ってるようです。 兄弟は兄が居ますが、離婚し養育費に悲鳴を上げてるそうで、先月母に 1万ほど借りてたようでお金に余裕は無さそうです。 それにもともとすごくケチで、他人より(例え家族でも)自分が可愛い人なので 父の状況を読んでお金を出すと言った事は希望が薄そうです。 私は兄が大嫌いなのであまり話したくないし、今まで実家が困っても感心の無い &自分の被害は声を大にして言う兄なので関わりたくないです。 でも父が食事に困るほどお金に困ってるならお金を援助したいと思うのですが 友達に『leesherryは嫁に出た立場なんやから、まずは長男であるお兄ちゃんが どうにかするべきじゃない?まずはお兄ちゃんに頑張ってもらって、それでも無理 なら、いくら嫁に行ったとは言えleesherryも家族なんやから手助けするべき』 と言われました。 確かに私は嫁に出た立場ですし、専業主婦なので、我が家の収入は全て旦那が 頑張って稼いできてくれた大切なお金です。 旦那的にも、一生懸命頑張って働いたお金を、その家の長男が何もしないで嫁に 来た私が率先して手助けするというのは気分が良くないと思いまだ相談できません。 (兄も協力した上で、私がお金す状況なら旦那も納得すると思います) やはり兄が両親をメインで助け、兄が背負いきれない部分を私が補助する形に するのがイイですよね?

  • 義父亡き後の義母の生活費(長文です。)

    先日、義父が亡くなりました。 義父亡き後の、義母の生活に関してご意見をお聞かせ下さい。 家族構成 ・義父(60代) ・義母(50代半ば) ・長男(既婚、30代)、 ・長女(未婚、20代) ※わたしは長男の嫁で、1歳の子供がいます 義父一家は今まで、愛妻家の義父を中心に生活をしていました。 外食の時も、義母の食べる物も義父が決める。自営業の為、24時間一緒。 義父が何でも出来る人で何でもやってくれていたので、義母は銀行でお金のおろし方も知らない位義父に依存していました。 義父が亡くなり、葬儀やその後の手続きは全て私たち長男夫婦が行いました。 元々、義父が何でもやってくれていたので、自分がやるという感覚がないようです。 ですが、義母は50代半ばと若くこれからです。でも働くという考えはないようです。 今後義母の、年金と健康保険、税金、携帯代は長男である私の夫が支払っていきます。 (夫も義父の自営業で働いており、病気で引退した義父と義母の年金と健康保険、税金、携帯代を支払っていました。) 義母は自宅兼店舗に住んでおり家賃はかかりません。(ローンなし) 収入のない義母の食費は長男である私の夫が今後面倒みると言っています。 遺産は、義父が残してくれた生命保険が3千万円ありますが、長男長女共に遺産は放棄しており義母が受け取ります。 私たち一家も裕福ではなく、むしろぎりぎりの生活で間もなく私も働きにでます。 家を借りるお金も厳しいため、私の実家に住まわしてもらっていますが、事情があり数年後には実家をでなくてはなりません。(その家賃を稼ぐために私は働きにでます) 夫は、義父と義母が築きあげた家業を継いでいるので 今後の生活を見るのは当たり前と思う一方、金銭面をここまで面倒をみるのはやりすぎではないのかと思ってしまいます。 義父の愛妻家ぶりは、嫁に来た私も尊敬するほどでした。 素敵な義父と義母なため、出来ることはやってあげたいとは思うのですが、金銭面以外も休みの日には義母を誘って出かける為、全ての生活が義母になっている事もモヤモヤする原因です。 夫はマザコンではありませんが、義父が亡くなって実家を守るのは自分の役目だと思っています。 金銭的にここまで面倒をみるのは当たり前のことなのでしょうか?

  • 義父のせりふ

    義父のせりふ「あなたは長男の嫁なんですから。」の意味 義父は自営業2代目で60歳、とてもワンマンです。 結婚が決まってから、挨拶や顔合わせのときは、商売人らしくとても人が良さそうに振舞いますが、 ことあるごとに「あなたは長男の嫁になるんですから。」と、「長男の嫁」という言葉を連発されます。 これはどういう意味でしょうか。 今のところは、同居ということにはなっていません(先々はそうなると思いますが) 「長男の嫁たるもの、結婚したらすぐに子供を作り、家庭に入り、家業をもりたてるもの」という意味でしょうか。 私は仕事をしてきていて、細々と続けたいと思っていたのですが、 「外から収入を得るなんてありえん。近所に体裁悪いだろう、嫁が外へ出ていたら。」 とのことでした(家業を手伝ってとは言われていません) この考え方は、自営業者であることだし善悪はともかく理解できなくはありませんが。 「見合いと恋愛は違うんだ。」と旦那には話したそうです。 義父は、義母とは見合い結婚だったそうですが、「男は仕事、女は家庭」とも何とも豪語していて、 女は家政婦にとくらいしか考えてないんではと思いました。 「女は、結婚したら、人生全て男にゆだねてしまえばいいんだ。」とも言っていました。 ちなみに旦那は、義父を反面教師にしてきているが、義父が怖いのと、上司でもあるため(旦那がいずれ3代目になります)、 全く逆らえないといった感じです。 私の予想では、今後も何かと義父に干渉され、旦那は守ってくれない・・・というパターンに なるんじゃないかなと危惧しています。 姑は、おとなしく、義父の横で何も言わずにいる、という感じの人です。 同居でさえなければ、何とかやっていけると思うのですが、 甘いでしょうか。 義父の勢いや、いろいろな発言を聞くたびに、その意味するところは何だろう?と考え 怖くなってしまいます。

  • 離婚を考えています

    主人の実家は家長制度の名残がある家のため、なんでも長男夫婦に伺いを立てる(転職・引っ越しなどその他諸々)習慣があるようで、主人の母には「長男嫁に相談した?」「長男夫婦に生活のことは相談しなさい」と言われます。 私は次男嫁です。長男夫婦は、義親とは別居で県外にすんでいます。長男嫁には「次男嫁は気楽でいいね。墓守しなくていいし。でも介護は平等にやりなさいよ。」「子どもを持って一人前と言えるのよ。」「あなた方に子どもができたとしても、初孫ではないんだし内孫ではないから、気楽にできるね。」「年の差があるけど、公務員だし次男だから結婚したんでしょ。」なんて言われますが、何かあったらすぐに義親には身軽な私たちが呼ばれるし、長男夫婦が特別大変には感じられませんが・・・。もちろん我が家の場合はです。 私の母は十五人兄弟の農家の長男に嫁ぎ、非常に苦労をして私たち兄弟3人を育てたのを見ていたので、それと比べてしまう・・・というのもありますが。 私は、子宮内膜症を患っておりますが、毎回会うたびに長男嫁から「まだ子供出来ないの?」と言われつらくなります。ですので、何だかデリカシーがない(心配してくれているかもしれませんが)長男夫婦があまり好きにはなれません。 自分たちの生活のことなのに、長男夫婦に伺いを立てる・・・こういったことに耐えられそうもありません。離婚も考えているのですが、長男夫婦・夫の実家が原因で離婚をするのはおかしいでしょうか?

  • 長男夫婦を立てなくてはいけないものか?

    私は次男嫁です。長男夫婦は、義親とは別居で県外にすんでいます。長男嫁には「次男嫁は気楽でいいね。墓守しなくていいし。でも介護は平等にやりなさいよ。」「子どもを持って一人前と言えるのよ。」「あなた方に子どもができたとしても、初孫ではないんだし内孫ではないから、気楽にできるね。」「年の差があるけど、公務員だし次男だから結婚したんでしょ。」なんて言われますが、何かあったらすぐに義親には身軽な私たちが呼ばれるし、長男夫婦が特別大変には感じられませんが・・・。もちろん我が家の場合はです。 私の母は十五人兄弟の農家の長男に嫁ぎ、非常に苦労をして私たち兄弟3人を育てたのを見ていたので、それと比べてしまう・・・というのもありますが。 私は、子宮内膜症を患っておりますが、毎回会うたびに長男嫁から「まだ子供出来ないの?」と言われつらくなります。ですので、何だかデリカシーがない(心配してくれているかもしれませんが)長男夫婦があまり好きにはなれません。 しかし、主人の実家は家長制度の名残がある家のため、なんでも長男夫婦に伺いを立てる(転職・引っ越しなどその他諸々)習慣があるようで、主人の母には「長男嫁に相談した?」「長男夫婦に生活のことは相談しなさい」と言われます。 自分たちの生活のことなのに、長男夫婦に伺いを立てる・・・こういったことに耐えられそうもありません。離婚も考えているのですが、長男夫婦・夫の実家が原因で離婚をするのはおかしいでしょうか?

  • どうしたら・・(長文)

    私は20歳で2児のママです 長女2歳を産んだときは学校を辞め結婚せずにシングルマザーで育ててました 長女は旦那の子ではありません 長男を授かったと分かり結婚しました 結婚する際には旦那の祖母からお腹の子(長男)は見るが上の子は見ないなど 酷いことも言われました 今は旦那親と一緒に暮らして居るのですが 本当に貧乏です お金がない訳じゃなく 義母のお金の使い方に問題があると思うのです 義父と旦那は漁師をしていて 旦那1人分の給料明細がなく義父と一括できます そして あげるお金がないからという理由で給料は1円も貰えません なので ミルクやオムツを買う度にお金頂戴と言って貰います そんな生活をしていても旦那は自分の親に何も言ってくれません 子供も何処にも遊びに行けず毎日家に居る状態です 給料全額取ってるなら携帯代くらいまともに払ってくれるのかと思いきや止まってから払いに行くの繰り返しです 保険は国保なのですが未納分があるため毎回短期です 私の親的に保険料なんて何年も払ってきてるんだから毎月保険料とか貯金しとけば未納なんてあり得ないと言ってます それなのに義父が仕事から帰ってきたら2人で夜までパチンコに行ってお金をつかってます 義母は朝起きて洗濯や洗い物をするわけでもなくテレビを見ながらゴロゴロしてるだけ 去年のクリスマスも普通なら孫にクリスマスプレゼントを用意するのかと思いきやパチンコに行きました 私の親は孫が可哀想と言い お人形やミルクをいっぱい買ってくれました お正月のお年玉も義父.義母からは何もありませんでした それなのに 旦那に○○ちゃん(私)の家にお年玉貰いに行くんだろ??なんて聞いてきたそうです そして最近 長女に対する旦那の態度が虐待のようになってきました すぐに手を出して 殴ります 長男はまだ0歳児だからか一切手を上げません 0歳児だから2歳児だからとかではないと思いますが 本当に嫌です 義母.義父もですが 長女1人が義父と義母のところにいると可愛がってくれますが 長男がくると長女は無視です 要するに 差別が始まります ハッキリ言って実家に子供2人を連れて帰っても金銭面の問題もなく暮らして行けます ただ 1度長女に片親の思いをさせてまた片親にするのも嫌で ましてや長男も片親にしてしまう.. 自分の身勝手で子供に苦労をかけてしまうと考えると離婚に一歩踏み出せず 悩んでいます 他にもあるのですが書ききれない為省略します 皆さんの意見が聞きたいです お願い致します

  • 義父母の言いなりの冠婚葬祭について。

    夫49歳 二人兄弟の長男。 義父母とは 別居しています。 夫の弟の嫁の親戚や義父母の近所の冠婚葬祭まで 義父母からするように言われます。 例えば 夫の弟の嫁の親の兄弟の子どもが結婚したとき。 義父母の近所の人の子どもの結婚、出産、香典、法事。 義父母が言うには 「貴方達は 長男だから」です。 義父母からも 先方にはお金を包みます。 相手からは 私達の冠婚葬祭に頂いた事はありません。 私達もお金が有り余っている訳ではなく 安月給の会社員の夫を持つ身。 気弱な夫は 自分の親に何も言えません。 結婚して15年間 冠婚葬祭費用はかなりの率で生活も苦しいのが 現実です。 夫の口癖は「お金がない」で 旅行すら行けない状況です。 義父母は見栄を張りたいようですが こちらも生活があり この義父母にどのように 不必要な冠婚葬祭はしなくてもよい事を うまく説明したいのです。 私自身で説明しようと思います。 義父母が納得できるような文言をご教示下さい。 私の言ってる事は間違っていたら 教えて下さい。

  • このような理由で離婚は、ありえませんか?

    私は兼業農家の長男の嫁です。 結婚当初は、二世帯住宅を希望されていましたが、旦那と話し合い、義両親に自分たちの意見をぶつけ、納得してもらい、今は車で10分のところに住んでいます。 結婚してから、すぐに離婚したいと思いはじめて、ずるずる3年もたってしまいました。何故なかなか離婚出来なかったのかというと、実親の反対もありましたし、私が旦那を嫌いではないからです。愛情があるからです。 でも「離婚してしまいたい」という願望の波が、周期的に襲ってきます。 今ピークで、もう限界かと感じています。 離婚したい理由は・・・ (1)義親が嫌い。どうしても好きになれない。  何故嫌いかと言うと、口が悪い。「おめぇ」や、呼び捨てで私のことを呼ぶ。  こちらの地方では、親しい仲だとこういう呼び名で呼んだりするので、義親は私に親しみを示しているのはわかっています。でも、実親にもそんな呼び方をされたことがないので、呼ばれるたびに拒否反応が起こります。 (2)義実家の雰囲気が自分の実家と違いすぎる。  私は住宅が密集している団地育ちで、家柄や風習などとは無縁でやってきた。旦那実家は、兼業農家をやっている田舎なので、長男教で、長男の嫁には命令口調が普通だと思っている。旦那実家の近所の人は干渉好きで、嫌な意味での田舎の雰囲気。 (3)実親はどちらかというと、遠慮がち。義親はずうずうしく、あつかましい。せっかくの休日に、自分たちと遊ぼうとか訳分からない誘いをしてくる。たまの休みに若い二人でゆっくりしているんだから気を使う、ということが出来ない。考えない。常に自分中心。 (4)義親は旦那と旦那妹を甘やかしすぎ。育ってきた環境で、旦那は怒られるという事がほとんどなく育てられている。旦那妹は、30前にしてニートなのに、親がお金を出して遊んで暮らしている。  姑は、旦那と旦那妹には頭が上がらないのに、私には上から目線。 それも我慢が出来ない。腹が立ちます。 (5)義親のどちらかが亡くなったら、義妹が嫁に行っていたら、私たち夫婦は同居をしないといけないかもしれない。下手したら、嫁に行かない妹の世話まで押し付けられそう。それが嫌です。 以上、(3)と(4)に関しては、旦那が注意をしてくれて、沈静化したのですが、やはり長男の嫁で、しかも兼業農家の田舎の人と結婚したことを、心のどこかでいつも後悔していました。 この前友人が結婚したのですが、次男の嫁でしかも自分の実家の近くに住んでいていつもご飯を実親に作ってもらっている・・・等を聞いて、 「ああ、自分は何で、長男なんかと結婚してしまったんだ。大失敗だ。」 と思いはじめ、離婚したくなっています。 これってワガママでしょうか。

  • 義父母の面倒を見る

    私は長男の嫁です。当然、義父母の面倒は見なくてはいけないとは、思います。 ただ、旦那には、妹がいます。結婚しています。 妹の旦那の言う事がおかしいと思うのです。妹の旦那は、うちは面倒(義父母の)みなくて良いと言うのです。 長男が見るものだという決め付けで言っていると思うのですが、皆さんは、率直にどう思いますか?

  • 義理親の法事

    結婚して5年目30代になります。先月旦那の父方の父(祖父89才)が亡くなりました。今月19日(日)に49日法要があります。 その日旦那は宅建の試験と重なり欠席です。嫁の私と子供だけで出席します。長男夫婦も出席します。 旦那は次男です。義父は長男です。檀家です。 質問は、嫁だけの出席はよくあることなんですか?普通ですか?

専門家に質問してみよう