• 締切済み

数学的帰納法による証明の問題なのですが・・・

3^n>n^2+nの証明なのですが、 まずn=1が成立することを確認する。 その後n=kが成り立つときにn=k+1が成り立つことの証明なのですが、 3^n-n^2-n>0 を考えるのはわかるのですが、どうしても>0ということを確認するための式への持っていき方がわかりません。 どなたか詳しく教えてもらえませんか。

みんなの回答

回答No.3

n=kが成立と仮定 3^k>k^2+k 両辺x3 3^(k+1)>3k^2+3k=(k^2+k)+2(k+1)k>(k^2+k)+2(k+1)=(k+1)^2+(k+1) 最後はk>1なので言えます よってn=k+1でも成立 両辺3倍、kの2乗+kの3個を1個と2個に分けます。 2個の方のkが無い2(k+1)のバージョンはなんとn=k+1の右辺を展開したものになっているという事です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • LKomi
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

>0を直接考えるのは無理があると思います。 3^(k+1)-(k+1)^2-(k+1)>3^k-k^2-k (>0) を証明できればよいと考えます。 左辺-右辺=2*3^k-2(k+1)ですが、これが0より大きいのを証明するのも面倒なのでさらに帰納法を使います。 2*3^k-2(k+1)>0をkが自然数で成り立つのを証明する。 k=1のときは2となり明らかに>0 k=mで成り立つとすると、同じ理論により 2*3^(m+1)-2(m+2)>2*3^m-2(m+1)を証明すればよいことになります。 左辺-右辺=4*3^m-2となり、これはm≧1のとき成り立つのは明らかです。 これで証明できます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.1

帰納法を用いて、不等式を証明するのは少しやっかいですね。 n=kの式は、「条件式」のように扱うと上手くいきます。 3^k > k^2+k …(1) n=k+1のときは、(左辺)-(右辺)>0となることを証明することを考えます。 3^(k+1) - {(k+1)^2+(k+1)} = 3*3^k - (k^2+…) ここで、(1)式を用います。 3^kが kの多項式に置き換えられたらなぁ…ということをかなえてしまいます。 あとは、計算あるのみです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学的帰納法って?証明をして下さい!

     次の問題を、どなたか解いて頂けないでしょうか? nは自然数とする。このとき、次式が成立することを数学的帰納法を用いて証明せよ。 1×3+2×4+3×5…+n(n+2)=1/6n(n+1)(2n+7)…命題A  nが1のときに成り立つことは証明できました。n=kのときに命題Aが成り立つと仮定すると、1×3+2×4+3×5…+k(k+2)=1/6k(k+1)(2k+7)…(1)である。n=k+1のとき命題Aの左辺は(1)を用いて、命題Aの左辺=…以下の証明が出来ません。  数学的帰納法について、あまり理解してません。出来れば解説を加えて頂きたいです。よろしくお願いします!(1/6は、6分の1のことです。)

  • 数学的帰納法

    数学的帰納法によって、 n≧2のとき、1+(1/2^2)+(1/3^2)+・・・+(1/n^2)<2-(1/n)が成り立つことを証明せよ。 まず、n=2のとき1+1/4<2-(1/2)で成立 n=kのとき1+(1/2^2)+(1/3^2)+・・+(1/k^2)<2-(1/k)が成立するとして、n=k+1の時も成り立つことを証明する という所で止まっています。非常に簡単な事をお尋ねしているかも知れませんが、ここから先の証明方法を教えて下さい!!

  • 数学的帰納法について

    1・3+2・4+3・5+・・・+n(n+2)=(1/6)n(n+1)(2n+7) これがすべての自然数nに対して成り立つことを示したいのですが。 (I)まずn=1 は 左辺=1・3=3 右辺=3 となり等式は成立する。 (II)ここで、n=kのとき等式が成り立つと仮定すると  とかいて、はじめのnにn=kを代入しますよね。 その後、模範解答を見ると「(k+1)(k+3)を加えると・・・」 としているのですが (k+1)(K+3)を加えている理由としては、 n=kを成立すると仮定して、n=k+1が成り立つ⇒n=kも当然なりたつ⇒すべての自然数nについて与式は成り立つ。 というものなんでしょうか? ということは、例えば右辺が 2n(n+1)などとしたら、 はじめにn=1で成り立つことを示した後、 n=kを代入し 2k(k+1)を成り立つと仮定し、 n=k+1で 2(k+1){(k+1)+1}・・・☆ となるようにうまく右辺を変形させてあげて、 nのところにk+1が代入されている形になっているので、n=k+1のときに成り立つことが示せて、だからn=kのときも成り立ち、すべての自然数nに対して等式が成立する。 という風に考えればいいのでしょうか? つまり、右辺が☆の形でn=k+1で元の式のnにk+1を代入した形を示せれば、左辺はともかく右辺だけでn=k+1が成り立つことを示せているんですよね? つまり問題に戻ると、左辺は1・3+2・4・・・・+(k+1)(k+3)= とでも適当に書いておいて実質無視ということでしょうか? 理系の受験生なのですが、帰納法すらまともに書けないのか・・・ と馬鹿にされそうですが・・・。 質問というか確認のようになってしまいましたが、帰納法というのはどういうものなのか?という理解すらままならない状況だったので質問させていただきました。あと5ヶ月でまともな解答がかけるようになるために間に合うかはわかりませんが、地道に努力します。回答よろしくおねがいします。

  • 数学的帰納法について

    すべての自然数 n について  1+3+5+ … +(2n - 1)=n2 …(1) が成り立つことを証明したい. (I) n=1 のとき,左辺=1,右辺=12=1 だから,(1)は成り立つ. (II) n=k のとき,(1)が成り立つと仮定すると 1+3+5+ … +(2k - 1)=k2 …(2) (2)の両辺に 2k+1 を足すと 1+3+5+ … +(2k - 1)+(2k+1)=k2+2k+1=(k+1)2 …(3) (3)はn=k+1 のときも成立することを示している. (I)(II)より,すべての自然数 n について(1)が成り立つ. n=kの時成り立つと仮定すると・・・とあります。 n=k+1 のときも成立することを示している・・・とあります。 確かにそうなのですがn=kは仮定ですよね?仮定したものにさらに1をプラスして成立することを示してどうして証明になるのか?納得できないのです。よろしくお願いします。

  • 数学的帰納法の問題です

    1^2+2^2+3^2+...n^2<{(n+1)^3}÷3 nは自然数とする。次の不等式を証明せよ。 n=kのとき、 n=k+1を代入してからの途中式がわかりません。 お願いいたしますm(_ _)m

  • 数学的帰納法の問題

    nが2以上の自然数のとき、不等式1+1/2+1/3+…+1/n>2n/n+1が 成り立つことを数学的帰納法で証明せよ という問題なのですが、 n=k+1のとき、1+1/2+…+1/k+1/k+1>2k/k+1+1/k+1                           =2k+1/k+1 までは分かるのですがその次の ここで 2k+1/k+1-2(k+1)/k+2 からが分かりません。 何でこの式になるのかを教えてほしいです(-_-;) よろしくお願いしますm(__)m

  • この数学的帰納法を用いた証明問題がわかりません。

    この数学的帰納法を用いた証明問題がわかりません。 (2)n 回微分可能な関数f(x) のn 次導関数をf^(n)(x) で表しf^(0)(x) = f(x) と定 義するとき,次の公式(P) が成立する.以下の問(a), (b) に答えなさい. (P)d^n/dx^n ( e^xf(x) ) =Σ(r=0からn)t(n r)e^xf^(r)(x) ( n ≧ 1, t(n r)=n!/( r!(n - r)! ) ) (a) g(x) = x^2e^x のn 次導関数g^(n)(x) を求めなさい. (b) 数学的帰納法を用いて公式(P) を証明しなさい.ただし,必要であれ ば次の性質を用いてよい. t(n ,r - 1)+t(n,r)=t(n + 1,r) (r ≧ 1; n ≧ r) -------------------------------------------------------------- 画像が見づらくて申し訳ありません。 (a)はh(x)=x^2と置くと、 g^(n)=d^n/dx^n( e^xh(x) )=Σ(rからn)e^x h^(r) (x) これで合っていますか? (b)は n=1のときは明らかに成り立つ。 n=k(kは自然数)のとき成り立つと仮定し、n=k+1のときの式変形がどうもうまくいきません。 (n≧3のときh^(n)=0であるのはわかります。) どなたか解説をよろしくお願いします。

  • 数学的帰納法の証明問題

    代数学の問題で数学的帰納法を使った証明問題で躓いてしまいました。 問題の最初でわからないため、その後の問題も同じく解くことができません。 どなたかアドバイスをしていただけないでしょうか。 問1:自然数mに対して 5^2^m≡1 (mod 2^(m+2) ), /≡1 (mod 2^(m+3) )   (後者 /≡は「合同ではない」ってことです) であることをmに関する数学的帰納法で示せ。 問2:1の結果を利用して 5^2^(n-2) ≡ 1 (mod 2^n) (n≧2), 5^2^(n-3) /≡1 (mod 2^n) (n≧3) であることを示せ 問3 5^2^(m-1) ≡ -1(mod 2) (m≧1), 5^2^(m-1) /≡-1(mod 2^n) (m≧1,n≧2) を示せ。 現在問1の解き方として m=1で成り立つことを証明する。 m=r とし 5^2^r≡1 (mod 2^(r+2) ), /≡1 (mod 2^(r+3) ) が成立すると仮定し、 両辺にある数を加えたりかけたりして m=r+1 つまり 5^2^(r+1)≡1 (mod 2^(r+3) ), /≡1 (mod 2^(r+4) )になることを証明できれば すべての自然数mに対して成立することが証明できると思います。 ただ、m=rからどうやればm=r+1につなげられるかわかりません。 どなたかご指導のほどよろしくお願いします。

  • 数学 数学的帰納法

    以下の問題がわかりません。 自然数nに対して、 A(n)=(cos2^n)(cos2^(n-1))・・・・(cos2)(cos1) A(n)=sin2^(n+1)/2^(n+1)sin1 ...(1) となることを証明せよ。 「数学的帰納法で示す n=1のとき(1)は成立する n=kのとき(1)が成立すると仮定する A(k)=sin2^(k+1)/2^(k+1)sin1」 ここまではわかります。 でも次に両辺にcos2^(k+1)をかけて cos2^(k+1)・A(n)=A(k+1) のようになりますが、ここがわかりません。 両辺にかけるのは、n=k+1のときの cos2^(k+1)・cos2^kだと思ったのですが違うのでしょうか。 それに、cos2^(k+1)・A(n)=A(k+1)も理解できません。 教えてください。 回答よろしくお願いします。

  • 数学的帰納法

    x=t+1/tとおくとき、t^n+1/t^nはxのn次式であることを 証明せよ。 という問題なんですが、 これはk,k+1のときを仮定する問題ですよね? そしてまず [1]n=1のとき x=t+1/tはxの1次式となり成立。 [2]n=k,n=k+1のとき x=t^k+1/t^k,x=t^(k+1)+1/t^(k+1)と仮定すると… と、ここまでやったらどうすればいいのか わからなくなってしまいました。。 ここからどのようにn=k+2のとき成り立つことを 証明すればいいんでしょうか>< どなたか教えてください! よろしくお願いします。