• ベストアンサー

数学的帰納法

数学的帰納法によって、 n≧2のとき、1+(1/2^2)+(1/3^2)+・・・+(1/n^2)<2-(1/n)が成り立つことを証明せよ。 まず、n=2のとき1+1/4<2-(1/2)で成立 n=kのとき1+(1/2^2)+(1/3^2)+・・+(1/k^2)<2-(1/k)が成立するとして、n=k+1の時も成り立つことを証明する という所で止まっています。非常に簡単な事をお尋ねしているかも知れませんが、ここから先の証明方法を教えて下さい!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

ti-zuさん、こんにちは。 数学的帰納法は、簡単にいえば、ある式がn=kのときに成立するとすると、 n=k+1のときにも成立することを言えば、 全ての自然数nについて、その式が成立することがいえるという証明法です。 ただし、nは2以上。n=1のときは別に示す必要ありです。 さて、考え方は分かっていらっしゃるので、あとは n=k+1のときに成立するのかどうか?を調べてみればいいのです。 n≧2のとき、 1+1/2^2+1/3^3+・・・+1/n^2<2-1/n・・・(☆) (☆)の式はn=kのときに成り立つとすると、 1+1/2^2+・・・+1/k^2<2-1/k・・・(★) さて、n=k+1のとき、つまり 1+1/2^2+・・・+1/k^2+1/(k+1)^2<2-1/(k+1)・・・(★★) を証明すればよいのですね。 (★)の式に、両辺1/(k+1)^2を加えても等式は成り立つので 1+1/2^2+・・・+1/k^2+1/(k+1)^2<2-1/k+1+1/(k+1)^2 は成り立っていると言えます。 このことから、(★★)を導くためには、右辺のところで 2-1/k+1+1/(k+1)^2<2-1/(k+1) がいえれば、いいということになります。 式変形すれば、 1/k-1/(k+1)^2-1/(k+1)>0 がいえればいいですね。 変形すると・・・ 1/k-1/(k+1)^2-1/(k+1)=1/k(k+1)^2 ここで、kは自然数なのでk>0,(k+1)^2>0 したがって1/k(k+1)^2>0 よって(☆)はn=k+1のときも成立する。 あとは、(☆)がn=1のときも成り立っていることを言えば 数学的帰納法より、すべての自然数nで(☆)が成り立つことが証明されます。

ti-zu
質問者

お礼

fushigichanさんのお礼欄を使わせていただきます。皆さん丁寧な回答を有難うございました。参考にしながら解き直した所、無事証明できました。 進級してますます数学が難しくなり、分からない所が出てくると思います。これからも沢山質問をすることになりそうです。その際はヒントだけでも頂けると嬉しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kony0
  • ベストアンサー率36% (175/474)
回答No.2

一般的にかくと、 Σ(i=1~n) f(i) < g(n) を数学的帰納法で示す問題でよくある解法のポイントとしては、 Σ(i=1~n+1) f(i) = {Σ(i=1~n) f(i)} + f(n+1) であることに注目して、 Σ(i=1~n+1) f(i) = {Σ(i=1~n) f(i)} + f(n+1) < g(n) + f(n+1) としたあとに、 g(n) + f(n+1) < g(n+1) を示す、という流れになります。 ・・・とかいても、いまいちなにを言っているのかわかりにくいかもしれないので、具体例で。 n=k+1の時も成り立つことを証明する、ということは、 1+(1/2^2)+(1/3^2)+・・+(1/k^2)+(1/(k+1)^2)<2-(1/(k+1)) を示す、ということです。 ここで、左辺を最後の1項とそれ以外にわけて考えると、それ以外のところについて、n=kのときに成り立つとしていますから {1+(1/2^2)+(1/3^2)+・・+(1/k^2)}+(1/(k+1)^2) <{2-(1/k)}+(1/(k+1)^2) と式変形できます。 あとは、 {2-(1/k)}+(1/(k+1)^2)<2-(1/(k+1)) であることを示せばよいことになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • udohn
  • ベストアンサー率46% (12/26)
回答No.1

n=k+1のときからn=kのときの不等式の左辺、右辺を 引いて整理すると  1/(k+1)^2 < 1/{k(k+1)} となります。 これを証明すればよのではないですか?  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学的帰納法って?証明をして下さい!

     次の問題を、どなたか解いて頂けないでしょうか? nは自然数とする。このとき、次式が成立することを数学的帰納法を用いて証明せよ。 1×3+2×4+3×5…+n(n+2)=1/6n(n+1)(2n+7)…命題A  nが1のときに成り立つことは証明できました。n=kのときに命題Aが成り立つと仮定すると、1×3+2×4+3×5…+k(k+2)=1/6k(k+1)(2k+7)…(1)である。n=k+1のとき命題Aの左辺は(1)を用いて、命題Aの左辺=…以下の証明が出来ません。  数学的帰納法について、あまり理解してません。出来れば解説を加えて頂きたいです。よろしくお願いします!(1/6は、6分の1のことです。)

  • 数学的帰納法について

    数学的帰納法について、一般的には、nを自然数とするとき、   [1] n= 1 のとき、成立する。  [2] n= k、n= k+1 のとき、成立する。    ゆえに、任意の自然数nのときに成立する。 という手順で示していきますが、 今、kの値の範囲が 1≦k≦n を満たす自然数という条件があり、  [1] k = 1 のとき、成立する。(←は問題ありませんが)  [2] k = n、・・・  という手順で示していきたいとき、k= n+1 とおくと範囲外となります。この場合、  [2] k = n-1、k = n のとき、成立する。  という形で示せば良いのでしょうか? kの値の範囲が上記の場合の、数学的帰納法の[2]の部分の示し方を教えて下さい。

  • 数学的帰納法の必要性について

    数学的帰納法の例題として、「1+3+5+…+(2n-1)=n^2の等式を証明せよ」というものが教科書に載っています。 この例題は左辺をΣ(2k-1)としてk=1からnまでの和で計算して、右辺を導くという方法では証明できないのでしょうか? つまり、この例題においては数学的帰納法を使う必要性がないのではと考えております。 もし、上記認識が正しければ数学的帰納法でないと証明できないような例題はありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 【数学B】数学的帰納法 発展問題

    まず、問題を書きます。 /////////////////////////////////////////// 問 nは自然数とする。数学的帰納法によって、次の不等式を証明せよ。 1) 1^2+2^2+3^2+・・・・・・+n^2<(n+1)^3/3 /////////////////////////////////////////// 見にくいですが。 解答を見てみたのですが、何か僕にとって大事なところが抜けていて、何言ってるかわかりませんでした。 帰納法で i)n=1のとき ii)n=kのとき で考えるところまでは分かりますが、n=kでnにkを代入した式を仮定するまでしか駄目でした。 この数学的帰納法の証明方法はいくつかあると思いますが、 一番、簡潔で分かりやすく証明できる方法を教えてください。 お願いします。

  • 数学的帰納法の不等式の問題です

    数学的帰納法の不等式の問題です。 nは自然数とする。不等式 2n が成り立つことを、数学的帰納法を用いて証明せよ n=1のときはわかるのですが、n=kのとき成り立つと仮定してn=k+1のときに成り立つことを証明する解き方がわかりません。 教えてください!

  • 数学的帰納法について

    数学的帰納法の証明問題なんですけど 任意のnに対し  (1+2+3+・・・+n)(1+1/2+1/3+・・・+1/n)≧n**2 が成り立つことを数学的帰納法によって証明せよ。 です。よろしくお願いします。

  • 数学的帰納法で困ってます!

    授業で出された宿題が解けません(TへT)誰か教えて下さい。提出日は月曜なんですが・・・ 問1.すべての自然数nについて、次の等式が成り立つ事を数学的帰納法で証明しなさい。  4+8+12+16+・・・+4n=2n(n+1)  …(1)  [1] n=1の時、(1)の左辺は4であり、右辺は2×(1+1)=4だから、(1)は成り立つ。  [2] n=kの時、(1)が成り立つとすれば、 4+8+12+16+・・・+4k=2k(k+1)  …(2) と、ここまでは解けたのですが、ここからの変形がさっぱりです!!教科書を見てもよくわかりません。誰かわかりやすく教えて下さい。お願いします。

  • 数学的帰納法について

    数学的帰納法について質問があります。 数学的帰納法の問題で http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/kou2/inductive_method3.htm のnが〇以上(〇には具体的な数値が入ります)のとき 証明せよ の問題の解き方は理解できるのですが考え方に不明な点があります。 __________________________________________________ 数学的帰納法は (I) n=1 のとき(A)が成り立つことを証明する. (II) n=k のとき(A)が成り立つことを仮定する. その仮定を使って n=k+1 のとき(A)が成り立つことを証明する. __________________________________________________ とのことですがkは任意に自然数として理解をしていましたがこの考え方をすると、 nが〇以上の時について証明せよ。において (I) n=〇のとき(A)が成り立つことを証明する. (II) n=kのとき(k>=〇)(A)が成り立つことを仮定する の(k>=〇)の条件を書く必要があるのかがわかりません。 すなわち、 私が考えているのは、 (I) n=〇のとき証明できたのだから (II) n=kのとき(k>=〇)ではなくn=kのとき(k>=〇+1) と何故書かないのかということに疑問があります。 そのため、 すべての自然数 n について,次の不等式が成り立つことを証明せよ. の問題では、 (I) n=1 のとき(A)が成り立つことを証明する. (II) n=k のとき(k>=1)(A)が成り立つことを仮定する. と書かないのか という内容に混乱をしています。 これについて先生に尋ねてみたら すべての自然数において問題は自然数1から必ず行うものだから (k>=1)というのは暗黙の了解である。 だから、書かなくていい といわれました。 この考え方にあまり納得いかないので、わかりやすく解説をしてください。

  • 数学的帰納法

    nが自然数のとき、次の等式(*)を数学的帰納法を用いて証明せよ。 2+4+6+…+2n=n(n+1)・・・(*) 今日、数学的帰納法を勉強すていて自分で回答をつくったのですが、これでいいのか見てもらえませんか? 2+4+6+…+2n=n(n+1) (1)n=1のとき、左辺2、右辺2、よって成り立つ (2)n=kのとき 2+4+6+…2k=k(k+1)・・・1 が成り立つと仮定すると n=k+1 2+4+6+…2k+2(k+1)=(k+1)(k+2)・・・2 が成り立つことを証明する 2+4+6+…2k+2(k+1)=k(k+1)+2(k+1)・・・3 2と3の右辺が一致するので、(*)は成り立つ (1)(2)より、すべてな自然数は成り立つ ・・・3のところを 2+4+6+…2k+2(k+1)=k(k+1)+2(k+1) =(k+1)(k+2) =kの2乗+3k+2 よって成り立つ こうしてもよいのでしょうか 自分でつくったためあっているかわかりません 教えてください。

  • 数学的帰納法

    数学的帰納法がわからなくなってしまいました。 だれか、教えてください。 問題 次の等式が成り立つことを、数学的帰納法によって証明せよ。 nが自然数のとき、1・1 + 2・2 + 3・(2の2乗) +・・・・+ n・(2のn-1乗) = (n-1)・(2のn乗+1)----(1) (ⅰ)n=1のとき    (左)-(右)=1-1=0 よってn=1のとき(1)は成り立つ。 (ⅱ)n=kのとき(1)が成り立つと仮定すると、     1・1 + 2・2 + 3・(2の2乗) +・・・・+ k・(2のk-1乗) = (k-1)・(2のk乗+1)    n=k+1のとき、     (左)=1・1 + 2・2 + 3・(2の2乗) +・・・・+ k・(2のk乗)  ここからがわかりません。1・1 + 2・2 + 3・(2の2乗) を、どうやって処理したら良いんでしょう? やりかたはもうひとつあると思いますが、このやり方でお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 5月1日に購入したTS6330プリンターが、無線印刷できずUSB接続に切り替えたが数日後に再び印刷できなくなりました。
  • プリンターのメッセージには「応答できません」と表示され、印刷ができません。
  • プロバイダーに相談したところ、問題はプリンター内にあると言われ、現在はテストプリントもできません。
回答を見る