• 締切済み

日本の不況は何が原因だと思いますか?

tepitepiの回答

  • tepitepi
  • ベストアンサー率29% (121/408)
回答No.6

アメリカのような大口の消費者側に問題があるのではないでしょうか? アメリカの経済が縮小し、失業率が増加、貧困層が増大しているようです。 家を失い、当然、新しい車など買えません。 今、マスコミで言われているようにリセッション後退など嘘です。 アメリカの経済対策資金も底を尽いたという噂もあるほどです。 それにより、急遽新車購入資金補助が打ち切られたようです。 駆け込み需要により、販売の落ち込みがこれからさらに見られるでしょう。 中国もアメリカ需要の影響をもろに受けているのが実情です。 まとめとして、私はアメリカの信用で世界経済が回っていた。 それが崩壊したこれからが正念場だと考えます。 次の金融危機はこの秋発生すると言われています。

関連するQ&A

  • GDP-2.1%で 不況なのでしょうか

    不況と言われ マイナスなニュースのみが流れています。 実際に 株価が極端に下がり、輸出関連が打撃を受け、消費が減り、雇用が不安定になり、倒産件数が増えているような感があります。 ただ 11月17日発表の内閣府発表の名目GDPは年換算で過去最低な数値の前年比-2.1%となっています。 内容を見ると 確かに民間設備投資は-4.3ですがそれ以外は プラスで中でも民間住宅は23.9% 公共需要2.8%など 伸びている部門があります。 国内総生産=雇用者報酬+(営業余剰・混合所得)+固定資本減耗+(生産・輸入品に課される税-補助金)とのことですが すべてが悪化しているとは考えられないのではないでしょう。 この経済状態でかなりの部分はマイナスですが、プラスの部分もそこそこあるという状態なのでしょうか。 一般には知られていないがかなりの部分でプラスになり 格差が増えているのでしょうか。 収入が100万が97.9万に減っても 何とかなるレベルではない考えてしまいます。 マスコミの流している大不況と名目GDPの-2.1%のギョップのメカニズムをお教えください。

  • 不況を抜けるには? だれの責任?

    現在 世界的に不況といわれています。 ですが、思うに本当に不況なのでしょうか? じぶんはリーマンショックの時からマスコミが騒ぎすぎというか、しっかり報道していないからこのような状況になったのだと思います。 本当に就職口がないのどしょうか?輸入業はもうかっているはずです。 求人だってしています。こんな時こそ農業をやるべきだとも思います。 ただでさえ自国だけでは生きていけない弱い国です。 現在円高により輸出業が経営不況に陥り、輸入業はもうかっていると思います。 円安になれば、その逆になると思いますが。 そうだったら、単純に国が、定額給付金などやっている暇や、工事などに金を使う金があるなら、いまはしっかり業者を(特に輸出業を)バックアップしてあげればよいと思います。足りなければ無駄な国会議員の給料を減らせばよいことです。 国が死にそうなのにその中枢となる国会議員の給料も変わらないとはおかしいとも思います。 あと、マスコミの報道も制限すべきです。皆が不況不況と感じるそういった報道をしています。 国民一人ひとりの考えによって世界は変わってしますものです。 報道によって不況と宣伝→その報道を見て国民が不況だと思う→国民はお金を使うのをやめる→お金が回らない=企業の売り上げ低下→企業縮小=従業員・正社員・非正社員・請負をクビ→不況→ 報道によって不況と宣伝→その報道を見て国民が不況だと思う→国民はお金を使うのをやめる→お金が回らない=企業の売り上げ低下→企業縮小=従業員・正社員・非正社員・請負をクビ→不況 こんな感じのローテーションで、最初はそんな大きな不況じゃないのに 不況になっていきます。こうなったら会社の腕前どうのこうのではありません。 ですが、現在不況はスピーディに進んでいます。ということはスピーディに景気回復するかもしれません。 不況はいつまで続くわけがありません、不況と好況は交互に訪れるものです。 ですが今のままではどうしようもありません。 国家による企業援助(工事関係とかじゃなくしっかりと見極めるべき) 不況報道の抑制 企業体制の変更(現在の派遣・請負制度よりも正社員による企業そして海外不況道ずれにされる防止のため日本企業、またその育成) 国民一人一人の気構え まずこれがなければ、何も変わらずまた同じ過ちを繰り返してしまうはずです。 皆さんはどう思いますか?

  • 需要管理政策・乗数メカニズム

    需要管理政策と乗数メカニズムの両方を関連づけて論述しなさい。って問題を出されました。 この問題の意味がよくわかりません。 このままこれに答えてくださいと質問すると規約に違反した気がするので、質問を変えて聞きます。誰か助けてください。 需要管理政策=マクロ経済政策でいいんですか?需要・供給の政策あたりや、金融政策・財政政策などをあわせて需要管理政策と考えていいんでしょうか? 乗数メカニズムは需要が増えれば生産(供給)も増える、生産が増えれば所得も増える、所得が増えれば需要が増える(逆もあり)っていうやつですよね? だから、不況時には、需要面に影響を与える、減税とかの財政政策や金利の引き下げなどの金融政策をすれば、需要が増え、あとは乗数メカニズムで供給も増え、所得も増え…ってのでいいんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 新古典派経済学

    ◆自分の理論の間違っている部分を修正下さい。 「古典派」や「新古典派」の分類は様々あるが、「新古典派」について一 般的に言われている特徴をあげると次のようになる; (1)価格が非常に伸縮的だと仮定されており、需要と供給が一致するように 価格が短期間で調整される。たとえば、不況期に雇用が減少したとして も、賃金が低下することで再び雇用が増加に転じる。 ※現実では、長期の経済を考えたときに価格は伸縮的になる。 (2)供給側の生産費に加えて、需要側の限界効用がモノの価値を決める1つ の要素になると考えている。たとえば、1杯目のラーメンに対する需要は 大きいのでその価値も大きくなるが、5杯目のラーメンに対する需要はと ても小さくその価値も小さくなる。

  • 英文法について

    the supply side of the equation seems to be getting worse not better. ”the supply side of the equation” は「供給側との均衡」 という日本語になるようです。 ここの語順を文法的に説明するとどのようになりますか。お願いします。

  • 生産者余剰と消費者余剰求め方

    供給曲線P=2S 需要曲線P=50-3D (P:価格,S:供給量,D:需要量) (均衡価格:10 均衡生産量:20)の時の消費者余剰と生産者余剰を求めなさい。という問題です。求め方を教えていただきたいです。

  • 地デジチューナー

    何処の店にも売っておらずメーカーも生産終了で、ネットショッピングでも完売オークションでさえも手に入りにくい状態です。 なぜ店頭から姿を消してしまったのですか? なぜ今更こんなに需要が多いのですか? 需要があるのに供給しないということは、テレビを買わせるためのメーカー側の手段ですか?

  • 需要曲線の計算について教えてください。

    ある問題で、 需要曲線がp=120-x/2 供給曲線がp=xとさてれいる市場を考える。 この財の世界価格がp=60であるとする。 貿易を自由化すると、輸入あるいは輸出のどちらが発生するか。 またその大きさはいくつか。 貿易自由化後の消費者余剰、生産者余剰、社会的余剰をそれぞれ求めよ。 と出題されました。 どのように考えて計算をして答えを求めれば良いのかわかりません。 よろしければ回答お願いします。

  • 需要の価格弾力性と生産余剰の計算

    完全競争市場において、X財の需要曲線と供給曲線がそれぞれ次のようにあるとする。 (D:需要量 S:供給量  P:価格) D=220-2p S=-20+2p このとき均衡におけるX財の需要の価格弾力性と生産余剰はそれぞれいくらか。 この問題の途中式で、生産余剰=50×100×1/2=2500 というのがでてくるのですが上にある50はどうやって求めたのか教えてください。 ちなみに最終的な答えは価格弾力性1.2、供給曲線2500になるはずです。

  • フリーライダーとナッシュ均衡その2

    公共財におけるフリーライダーとナッシュ均衡というのは、供給側 の問題として論じられるであって、需要側の問題として論じられる ものではないのでしょうか? 私のテキストには、公共財については、需要者は、ナッシュ均衡と して、フリーライダーになり、結果公共財は全く供給されないような 結論になっていいるのですが、・・・・。