• 締切済み

労災の審査請求期間を過ぎた場合の対処法

社内の事件により労災申請しましたが、不支給でして、審査請求期間60日を過ぎてしまい、再審請求も却下されました。 法律によると、これにより請求権を失うとあります。 また、申請期間にのみ審査対象であり申請期間以外は審査対象外となっています。 これを根拠に違う期間を再申請してもう一度審査を受ける事は可能でしょうか? 事件について調べれば調べるほど業務起因性が証明できると確信して来ています。業務遂行性は認められています。 争えるチャンスを探しております。 申請期間を過ぎたのは精神を病んでおり(手帳2級)まともな状態ではなく、考え及ばなかったためと、生活上の問題で家を失い郵便を転送していたため受け取れなかったためです。その時に労基に電話で結果だけ聞いており、審査請求を知ったのは郵便を受け取ってからなのですが、これは認められませんでした。 事件は3年前、再審請求の裁決は1年以上前です。

みんなの回答

  • v008
  • ベストアンサー率27% (306/1103)
回答No.2

詳細は記憶していませんので 厚生労働省労働基準監督局にお問い合わせなさって相談されると確実かも。 行政訴訟でしたら裁判所にご相談を。

pacifica40
質問者

補足

早速ありがとうございます。 労基に確認して見ましたが、事情を説明しても根拠などの説明なく、ただ前回の申請は不支給ですとしか回答がありませんでした。 厚労省は労基に聞いて下さいとの事で両者ともお役所対応だけでした。 ただ、明らかに違法な判断であった場合は署長権限で取り消す事ができるとの事でしたが、それを証明する手段には言及してもらえません。 あきらかに違法な場合、裁判を提訴する事はできるのでしょうか? もしかして違法な判断であるとして損害賠償請求するのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 労災審査請求の裁決書が送って来ません?

     ある疾病で労災申請しましたが、不支給になり労働局の労働保険審査官に審査請求しましたが、半年以上経っても送って来ません何故でしょうか?  裁決書が送ってこない場合、再審査請求するべきでしょうか?(90日経っても裁決が無い場合は再審査請求出来ますが)  労災に詳しい方ご回答よろしくお願いします。(労働基準監督署の職員さんは、医師の意見書が無ければ、労働基準監督署長は労災申請を不支給に出来無いと言われてました)  

  • 労災不服請求中の解雇

    叔父が仕事中に腰椎ねんざをおこし、労災保険の受給を申請したのですが、却下されてしまいました。労働基準監督署からは不服審判を請求できるときいたので、1月に審査請求しました。現在はまだ腰が動かせず、会社を休んでいるのですが、とつぜん会社から解雇するとの知らせが叔父の家に届いたそうです。 労災休業中の解雇は違法とわかったのですが、却下決定の不服請求中の解雇はいいんですか?

  • 行政不服審査法の「申請に基づいてした処分」について

    行政不服審査法の「申請に基づいてした処分」について 行政不服審査法43条2項には、 ・申請に基づいてした処分が手続の違法若しくは不当を理由として裁決で取り消され、 ・又は申請を却下し若しくは棄却した処分が裁決で取り消されたときは、 と2つのケースが書かれています。 二つ目の又は以下は分かります。 つまり申請者の申請が拒否された場合に、(申請者が不服申立をした結果)裁決でその却下、棄却処分を消され、めでたく申請が通るだろうことを指すと思います。 しかし、前段の「申請に基づいてした処分」という意味が分かりません。 「申請に基づいてした処分」の解釈は、申請者の申請に対して違法や不当とは言いながら、許可申請が通ったと解してもよいのでしょうか? そうすると、そもそも、申請が通ったのに、申請者は、なぜ不服申立をして裁決を仰いだかが分かりません。 この「申請に基づいてした処分」の解釈について、と、実際にはどのようなことを想定しているかを教えていただけないでしょうか。

  • 労災の審査請求が却下された場合に他にできることは

    労災を申請し不支給と決定されてしまいました。 そこで審査請求をしようとしたんですが、こちらのミスで期限内に提出できず審査請求を却下という処分を受けてしまいました。 色々調べてみたところ審査請求をしないと再審査請求や処分の取り消し訴訟もできないとあります。 この後私が取れる手段は他に何がありますでしょうか? よろしくお願いします。 またこれは蛇足的質問なのでお答えくださらなくてもいいのですが、実はこの当事者は知人でして(便宜上私としていました)、その知人曰く支給、不支給を決めた際の参考資料を開示したところ「雇用主の署名と印が必要な書類に会社名と住所しか書かれていないこと」や「不支給の原因になる重要な契約書類が雇用主側からFAXでしか提出されていないこと(原書を確認していない)」が違法で無効であるといっており、無効等確認の訴えをすると言っているのですがそんなことできるんでしょうか?? 知人は法律にど素人でネットで得た知識だけを頼りにしているのでかなり懐疑的なのですが。。

  • 審査請求で認定された場合の請求

    うつ病で1年間会社を休みました。 労災が却下されたので審査請求しています。 これで認定された場合、会社を訴えることは可能でしょうか? 内容は、 ・休んでいた分の評価、残業代、退職金 ・医療費 ・慰謝料 を考えています。

  • 土地収用法の審査請求

    審査請求は大臣に対して行う、と習ったのですが、 大臣への申請に関する条文が二つ出てきました。この二つは全く別物なんでしょうか?129条だけが審査請求で、27条は審査請求ではないのでしょうか?いまいち、違いがよくわかりません。 詳しい方、ご指導ねがいます。  27条●起業者は、知事が事業認定を拒否した時は、大臣に対して認定申請できる。大臣は、公害等調整委員会の意見を聞いたうえ、処分する。  129条●収用委員会の裁決に不服のある者は、大臣に対して審査請求できる。

  • 労災認定と損害賠償請求について

    現在、精神障害等の労災の申し立てをしています。 病名は、鬱病です。現在は、就労不可能と言う精神科の主治医より入院療養しています。 仮に労災が認定された場合ですが、医療費の自己負担がない事と、療養費として基本給(諸手当は除く)の60%が労災保険から支給されると労基署から聞いています。 療養費用だけでは、今までの年収(諸手当やボーナスなど)よりはるかに収入が少なくなります。 疾病に掛からなければ、それなりに得られていた収入が得られない事になります。 そして、労災が認定されると言う事は、業務に起因していることは、労基署が証明されたと考えています。 そして業務に起因していることから、企業(雇用主)として、下記2点の不法行為が認められると考えても良いのでしょうか?、 (そして、その事で損害賠償請求(本来なら得られていた収入分)は可能なのでしょうか?)  (1)労働安全衛生法  (2)民法上の安全配慮義務 精神障害等の損害賠償請求をインターネットで見てみますと鬱病で自殺した場合は、損害賠償請求訴訟があり、且つ、認められていますが、生存している場合で就労不可能な状態で、本来疾病にならなければ、得られていた収入の不足分についての訴訟などは見つかりませんでした。 生存している場合は、例え労災認定されたとしても、労災保険の療養費用支給以外に企業(雇用主)に対して損害賠償請求はできないのもなのでしょうか?

  • 行政事件訴訟法について

    行政事件訴訟法の3条6項2号には 二  行政庁に対し一定の処分又は裁決を求める旨の法令に基づく申請又は審査請求がされた場合において、当該行政庁がその処分又は裁決をすべきであるにかかわらずこれがされないとき。 行政事件訴訟法37条の3の1項2号には 二  当該法令に基づく申請又は審査請求を却下し又は棄却する旨の処分又は裁決がされた場合において、当該処分又は裁決が取り消されるべきものであり、又は無効若しくは不存在であること。 とありますが上記の条文は申請又は審査請求をしたのに処分がされないのが要件でいいのでしょうか? 過去問とか解くと差し止め訴訟とごっちゃになって頭の中が整理出来ていないです。 教えてください。お願いします。 (義務付け訴訟と取消訴訟又は無効確認訴訟)申請満足型

  • 審査請求の無効性(取消を求めるものではない)

    毎回質問させていただいています 準備書面にて被告のヒドさを訴えるため 原処分を支持する審査請求・再審査請求の無効性(ダメなところ)を 訴えていますが 「しかし無効性を訴えるものであって取消を求めるものではない」 と書いています といのは原処分の取消であって 行政事件訴訟法3条3「裁決・決定の取消」ではないと言いたいからです 問題ありますでしょうか よろしくお願いいたします

  • 行政法の「無効等確認訴訟」と「審査請求前置」の関係

    行政書士に関するあるテキストに、下記のような記述があったみたいですが、その内容がよく理解できません。 ご教示よろしくお願いいたします。 記 取消訴訟における審査請求前置に規定(行政事件訴訟法8条ただし書)は、処分について重大かつ明白な瑕疵があるにもかかわらず原告の負担を増加することは妥当ではないので、無効等確認訴訟では準用されていない。 【参考】 第八条  処分の取消しの訴えは、当該処分につき法令の規定により審査請求をすることができる場合においても、直ちに提起することを妨げない。ただし、法律に当該処分についての審査請求に対する裁決を経た後でなければ処分の取消しの訴えを提起することができない旨の定めがあるときは、この限りでない。 2  前項ただし書の場合においても、次の各号の一に該当するときは、裁決を経ないで、処分の取消しの訴えを提起することができる。 一  審査請求があつた日から三箇月を経過しても裁決がないとき。 二  処分、処分の執行又は手続の続行により生ずる著しい損害を避けるため緊急の必要があるとき。 三  その他裁決を経ないことにつき正当な理由があるとき。 3  第一項本文の場合において、当該処分につき審査請求がされているときは、裁判所は、その審査請求に対する裁決があるまで(審査請求があつた日から三箇月を経過しても裁決がないときは、その期間を経過するまで)、訴訟手続を中止することができる。