• ベストアンサー

自民大敗の要因

pierre_1999の回答

回答No.2

要因は次のものが挙げられると思います。 ・「派遣切りにあった方々が自民党に反発した。」  産業の空洞化(諸外国へ企業が移転する)を防ぐため、生産コストを  抑えるべく、派遣労働が大幅に解禁されました。  その方々は正社員よりも賃金が低く、ワーキングプアと問題視されて  いましたが、それでもまだ雇用があるだけましだった。  しかし昨年からの大不況により、派遣労働者が大量解雇され、解雇され  た方々が現政権に反発するのは至極当然です。  但し、小泉改革によって得られた雇用、それがなかったらどうだったの  か本来はこれも検証されるべきとは思いますが。 ・「郵政民営化により地方の特定郵便局が次々閉鎖された。」  小泉改革では郵便局はなくさないと言っていたが、結局フランチャイズ  の郵便局(特定郵便局)は無くなっていき、そこで働く人の中には職を  失った人もいるでしょう。遠くの郵便局へ配置転換になった人もいるで  しょう。その人たちは反発してしかるべきです。  また郵便局が無くなった地方に住む住民も不便さに反発したでしょう。 ・「消えた年金」、「年金徴収料引き上げ・受給料引き下げ」  年金問題、今も決着していません。  受給額が減っている人は反発してもおかしくありません。 ・「後期高齢者医療制度」  後期高齢者(75歳以上)にとっては、これまで子供の扶養に入れたのに  入れなくなり、健康保険料が徴収される。  さらに受診時には1割負担が課される。  その人たちは不満に思うでしょう。 結局みんな自分本位なんです。 日本の財政の危険を本当に感じず、自分の収入のことだけ気にかかる。 もっと大人になるべきですが、これが現実だと思います。 小泉改革がなくても、悲惨な結末が待っていたと思いますが、そこは 分からないことですし。 安倍・福田が失脚したのは、上記国民の不満によってねじれ国会が生じ、 小泉改革が足止めされたため。 麻生は本当はいい総理大臣だったかもしれないです。 実際、景気が回復基調になってきていましたし。 単なる無責任発言など個人的な問題で惨敗したのは将来日本の損害だったと感じる日がくるかもしれません。 まあ、民主党に頑張ってもらうより仕方ありません。 私もプロレタリアートですから弱者救済は喜ぶべきことですが、ブルジョ アをいじめすぎないよう祈っています。 ブルジョアをいじめる(法人税引き上げ、累進課税促進)ことにより、ま た産業の空洞化が生じるようになると、一労働者も苦難を強いられます。 突然、国内から中国や中東に移転すると言われて付いていけるか不安です。 有力企業がみな国外移転すると日本は貧乏人だらけ。もう目もあてられないスラム社会に成り下がってしまいます。 ブルジョアを引きとめ、結果プロレタリアートも安心して暮らせる程度の改革にとどめてほしいと願っています。

関連するQ&A

  • 福田さんを支持する自民党議員

    小泉さんをはじめ総裁選挙で福田さんを支持する自民党議員は、麻生首相より福田首相の方が国益に適うと判断しているということでしょうか? 小泉さんは、麻生さんより福田さんの外交政策の方が国益に適うと思っているのでしょうか?

  • 麻生さんは何故平沼赳夫さんを復党させようとしたんでしょう?

    麻生さんと与謝野さんは何故平沼赳夫さんを復党させようとしたんでしょう? 平沼赳夫さんは郵政改革反対をくずしていないのに自民党復党を認める のは原理原則に反すると思われますが、何故復党を推進しようとしていたのかが良くわかりませんでした。 参院選挙で良く協力したと言われても良くわかりませんし、 平沼赳夫さんを復党させようとしていたから、小泉元首相は 福田さん支持に回ったのではないかと思われます。 どなたか教えて下さい。

  • 世間はどっちが総理がいいと思ってる?

    福田さんでほぼ決まった感のある総裁選ですが、 世間の皆さんは、福田さんと麻生さんではどちらがいいと思ってるのでしょうか? 麻生さんが安倍さん寄りで、選挙には不利ということはあるでしょうが、 個人的にはまた国民から一番かけ離れたおぼっちゃま総理になってしまうのかと思ってしまいます。 もちろん安倍さんほどおぼっちゃま感はないですが・・。 麻生さんと比べるとあまりリーダーシップを取るという感じではないですし、 どちらかというと裏で支える感じのイメージです。 小泉さんと比べると安倍さんはリーダーシップはなかったとはいえ、 まだ若さがあってごまかせた?かもしれませんが、 今回福田さんになれば更にトーンダウンする気もします。 はたして福田さんにすることが本当に選挙に有利になるのでしょうか? どうも逆なような気がします。 世間のみなさんはどう思っているのでしょうか? ちなみに私は自民党は支持していません。

  • 自民党が大勝したら?

    小泉首相の改革が面白い時点に差し掛かっています 「聖域なき改革」とは現在まで利権を確保した議員達が それぞれのバックグラウンドを守ろうとして改革を拒否 し邪魔をしてきたそれぞれの絆を断ち切ろうとしている ことです 自由民主党が森政権で特にその権威を失ってから小泉首相 の方針に頼りその人気に乗って今回の参院選挙に臨もうと しています でもこの波に乗って自民党が圧勝し自民党議員がその 自信を取り戻したら自分達の既得利権を簡単に手放す と思いますか? どうしたら小泉首相の改革を継続させられると思いますか?

  • 何故、自民党なんでしょうか?

    今回、福田さんがお辞めになって、時期総裁(総理)は麻生さんですが、自民党に支持される人は別にして、ここ迄廃退した自民党に何故、投票するのかわからないのです。麻生さんになっても政治は変わりません。それは福田さんと同じ党だからです。多少、口先がうまいだけ。自民党は、今になって国民目線と口先だけで言っていますが、唯一国民目線だった前行政改革大臣を辞めさせました。つまり、自民党は国民目線の人間は要らないのです。私は、色んな党に政権担当をして頂きたいのです。どう思われますか?

  • なぜ地方が福田支持?

    小泉氏の支持を得、修正しつつも基本的には小泉改革を引継ぐという福田氏に比べ、 郵政民営化反対議員を復党させるなど、これまでの改革に距離を置き、改革の マイナス面改善を強調する麻生氏の方が、地方にとって魅力的だと思うのですが 総裁選の地方票も福田氏有利です。しかも都市部より地方にその傾向が強いらしいです。 これが単に勝ち馬に乗りたいというだけなら、小泉氏が総裁になったときの理屈がつきません。 どなたか解説をお願いします。

  • 自民党をぶっ壊す

    小泉元首相の発言が要因か、内閣支持率がさらに下がりましたが、郵政改革について改めて教えてください。自分の当時からの感覚では「今の郵政のままでは、群がる利権体質を駆逐出来ない。民営化する事に依り自民党の旧態依然たる利権体質をぶっ壊し、これをきっかけに政治の近代化を計る」のだと思っていますが、違うのでしょうか?従って今回の小泉発言は正にこの意図に沿ったものだったのでは無いでしょうか? 宜しくご教示下さい。

  • 今の日本の政治

    タイトルは大きいですが、正直政治に詳しい者ではありません。 今、民主党が勢いをのばしています。 国民が民主党を支持、とか、民主党が国を変える、国民も望んでいるとか・・・・ そうなんでしょうか? 私個人ですが。 自民党には嫌気がさしています。 麻生首相がだめだから・・・とか、麻生では選挙を勝てないとか・・・ありますが、私は、そういう自民党がいやです。 安部、福田、麻生、出てくるそばから「これではだめだ」と、おろしにかかる。 国民が選んだわけじゃない、自民党の方々が選んだ首相じゃないですか。 なんで支持率が下がるのか?麻生さん一人のせい? 選挙選挙って、そのことばかり言っている自民党にはうんざりだし、すぐにおろすことばかりで何もしない自民党にもうんざり。 私に限って言えば、麻生さんが嫌で自民党が嫌なのではなく、自民党が嫌です。 だからと言って、民主党になれば日本が変わるか?良くなるか? とも思えず、余計に怒りを感じてしまいます。 こんな考え方は、政治を知らないからでしょうか? 麻生降ろし(阿部、福田も含めて)にも、」意味があるのですか? みんなで力を合わせて、良い方向を目指して麻生さんを助ける。 なんていうのは、小学校のクラス経営みたいで幼稚ですか?

  • 麻生内閣

      安倍福田内閣と麻生がめざす路線の大きな違いは何ですか? また、小泉はどうして麻生内閣発足に対してのアンチみたく辞任をつきつけたのでしょう?

  • 自民党の小泉氏

    自民党の小泉さんですが、首相時代は郵政民営化をしましたが、他にどんな事をしたのでしょうか? 国民にとっていい首相だったのでしょうか? 教えてください!