• ベストアンサー

年金にかかる市・県民税について

chikarakunの回答

回答No.2

役所の説明不足+説明誤りもしくはあなたの勘違いです。 住民税は収入(所得)も控除も1年間(暦年)分での翌年課税です。 H21年度課税でいえば、H20年1月~12月の収入(所得)及び控除による課税計算です。

baz1968
質問者

お礼

ありがとうございます! 簡単な内訳です。去年の給与所得と年金所得から計算されていて 年税額245900-(給与特別徴収額【58100】+年金特別徴収額93900) =差し引き徴収税額93900 ¥93900を2期で支払い残りの2期は10月からの年金天引きということでした。去年1~12月で給与天引きで支払った市民税合計は¥276800なのに給与特別徴収額が今年の6月分からの給与天引き明細の合計分¥58100だったのでおかしいと思いました!去年徴収された市民税はどこへ行ったのやら・・・ 明日もう一度市役所に聞きに行こうと思います。

関連するQ&A

  • 市・県民税の算出について

    年度末に行う確定申告をまだ行っていなく、税務署へ行こうと思っていた矢先、市・県民税が届きました。 思っていた以上に高いのにも驚いたのですが、市民税は収入によって算出されるんですよね? 確定申告をしていなかった場合、何を元に算出されて届いたものなのでしょうか? ちなみに、前回申告をした時の年収が低すぎた為、昨年の市民税は年間で4000円でしたが、今回は1期分で33000円です。 昨年の給与は月平均22万円位の収入でボーナスはないのですが、この年収だと、これ位の税の金額で合っているものなのでしょうか? 何かが安くなった代わりに市民税が高くなって±0というシステムになった事はなんとなく知っているのですが、それでも高い気がして心配になり質問させて頂きました。 また、この税金が払えなかった場合どうなるのでしょうか? 長くなってしまいましたが、ご存知の方宜しくお願い致します。

  • 障害者の市、県民税の控除の仕方を教えて下さい

    去年の10月に障害者手帳6級を取得しました。今年の21年度分から市民税、県民税が控除されるらしいのですがどういう風にしたら控除されるのでしょうか?所得税は去年の12月に年末調整で還付されていましたが市、県民税は年末調整では控除されないのでしょうか?それとも、自分で来年確定申告をしなければいけないのでしょうか?ご存知の方がいましたら教えて下さい。お願いします。

  • 市民税・県民税について

    昨日、「平成19年度市民税・県民税申告書」が届きました。 私は平成15年4月~19年3月まで専門学校へ通いながら派遣でアルバイトをし、4月から就職をして働いています。 今までこういった申告書は届いたことがありませんし、その申告書には「平成18年1月1日から平成18年12月31日までの所得を記入してください」とあります。去年のアルバイト当時の収入に対して市民税と県民税が課税されるということですか?(そんなに収入は高くなかったです) アルバイト当時の給与明細を見ると所得税は控除されています。なぜ、去年・一昨年と送られてきたことがない書類(この申告書)が今年になって送られて来たのかわかりません。 記入して提出しなければならないのでしょうか? また、送り状に「8月31日までに申告」と書かれていますが、記入してわざわざ平日に市役所に持って行かなければならないのでしょうか?

  • 市県民税について

    いつもお世話になっております。今回は市県民税についてなのですが、今日ポストに市役所から『市県民税について 所得金額等の内容照会』と書いてあるハガキが入ってました。「平成20年度分市県民税算定基礎となる平成19年中の所得金額内容に相違があるので申告してください」とのことでした。確かに給与とは別に同じ会社からの収入はありましたが、会社から市役所に給与と一緒にその収入分も申告されるものではないのですか?また、例えばですが、会社に内緒でアルバイトを短期でした場合でも、そのアルバイト収入分が市役所にいくのでしょうか?今の会社の給与以外の収入はアルバイトの足しにもならないくらいの金額なのですが・・・また、去年と状況は変わらないのに去年はハガキが来なかったのは何故でしょうか?宜しくお願いします。

  • 市県民税

    22年5月をもって会社を辞めたのですが、辞めてから6月頃に市民税県民税の納付書が送られてきました。でもこれは前年分の4月から12月までの所得分の納税分だと思うのですが残りの1月から5月分はどうなるのでしょうか? ちなみに22年1月からの計算で収入が130万を超えていないということで22年12月から父の扶養に入ったのですがそれでも来年また同じように市民税県民税の請求はくるのでしょうか?教えてください。

  • 市県民税について

    自分は、年金生活三年目になります。 去年の市県民税は、年間9,000円だったのですが、今年は、年間38,000円になりました。 一昨年と変わった点といえば、去年から妻が年金を受けるようになりました。 (自分の三分の一程です)。 控除の関係が改定されたようですが。 どなたか詳しい方が居りましたら教えて下さい。

  • 市県民税の計算方法について

    この春確定申告した内容からの市県民税についてお聞きしたいことがあります。 ・給与所得180万、雑所得50万という収入 ・住民税の徴収方法に関しては、給与収入は特別徴収、雑所得は普通徴収で確定申告時に申請 ・配偶者有り。配偶者も働いていますが年収の変動が大きいため、私の会社には扶養申請はしていませんでしたが、今回は収入が38万以下だったので確定申告時に私の扶養ということで配偶者控除をしました。 今回会社経由で市県民税の徴収税額の通知書がきました。そこにのっていた収入金額は給与所得分の金額で計算されていましたので、雑所得分は後ほど市役所から通知が来るものと思われます。 ただ、その税額の計算で疑問に思うことがありました。 社会保険料、基礎控除の欄にはちゃんと金額が記載されていて所得控除された上で計算されているのですが、配偶者控除欄は0になっていて控除の金額に入っていないのです。なのでこの特別徴収の市県民税には扶養がないものとして計算されていることになります。 これは後ほどくる雑所得の方で扶養分が控除されてくるということなのでしょうか?まだこちらの通知が来ないので、通知が来るまでまって、そこにも控除がされていなければ市役所にいく、という方法でよいのでしょうか? 特別徴収と普通徴収を一緒にすることが初めてでよくわからないので教えてください。

  • 市県民税について

    30代後半にして税金のことがまったくわからずにお恥ずかしいのですが、市県民税について教えてください。 20年前くらいに2年ほど正社員で働いていましたが、それ以降はアルバイトで不安定な収入で生活してきました。 所得税は給与から引かれていましたが、市県民税は一度も引かれていないと思います。 役所や保険事務所などからの請求も一度もありません。 確定申告はよくわからないのでしたことがないです。 国民保険は集金の際に収入の申告をして保険料が決まっていました。 数ヶ月前よりアルバイトではありますが安定収入の仕事に就き、今月分から社会保険に加入になると会社から聞きました。 年金や保険代も給与引きになるそうです。 給与の明細書に市県民税の欄もあったのですが、今後給与から市県民税が引かれるのでしょうか? 自分なりに調べると市県民税は前年度の収入によるとありました。 また、未収入の人でも均等割りで市県民税を払うことになっていると書いてありました。 私は今まで1度も払っていないと思うのですがそのような場合、今までの分が一気に給与から差し引かれるのでしょうか? もし過去20年分が未払いということであれば給与全部でも足りないと思うのですが・・・・ 軽度ですが、学習能力の障害があり難しいことがわからないので、どなたかわかりやすく説明をお願いします。 また精神的な病気を何度も再発しており、収入が不安定で借金も抱えているのでいきなりの請求には対応できないと思うのですが、そのような場合は市県民税の支払いの相談はどこかでできるのでしょうか?

  • 市民税・県民税について

    去年、契約社員として働き確定申告をしました。 今日、市民税・県民税の納税通知書が届きました。 所得控除額に内訳についてお尋ねしたいことがあります。 社会保険料、生命保険料、配偶者・扶養控除、基礎控除は内訳にあります。 市民税・県民税の場合、交通費や消耗品などの経費は控除対象とならないのでしょうか。

  • 市民税・県民税について

    市民税・県民税について詳しい方教えて下さい。 私は去年離婚しました。子供が二人おり、私が育てています。 国民健康保険です。 子供の幼稚園のお迎えの事などを考え、まだフルで働いてはいません。 今のところ実家に住んでいます。 昨年末にパート先から源泉徴収の紙を貰いました。 忘れた頃、市役所から市民税・県民税申告書が届きました。 初めて届いたためビックリしてしまいました。 ちなみに、去年はそのパートだけで他の収入はありません。 源泉徴収票には 給与・賞与 支払金額748966円 給与所得控除後の金額 98966円 所得控除の額の合計額380000円 源泉徴収税額0円 と書いてありました。 あと、医療費もあまりかかっていないですし、国民健康保険税と国民年金もお金に余裕が無いため遅れてほんの少ししか払えてません…。 このような状況ですが申告に行かなくてはいけないのでしょうか? わかりにくい文で申し訳ありませんが助言よろしくお願い致します。