• ベストアンサー

会社を辞めることになりました。

こんばんは!  僕は現在、販売関係の会社に勤めております。     大阪出身で今は大阪の職場で日々働いております。それが2週間前に転勤の辞令を言い渡されました。今までにも2,3年に一度のペースで転勤を繰り返し、岡山、兵庫、 名古屋といって来ました。ところが今回、思いも寄らない 秋田県だったのです。 僕には付き合っている彼女がいて、結婚もしたいと思い少しづつ話も進んできています。 ただお互い諸事情があり 彼女を秋田に連れて行き、すぐに結婚するというわけには いかないのです。 もちろん、お互い信じあっているものの大阪と秋田の遠距離恋愛を続けていくには不安があり、僕自身、会社に対して前々から不満もあり、将来的にも仕事を続けていく気持ちが薄れていたので、これを機に退職を決意しました。 ところが彼女に相談はしていなかったのです。「前から仕事は辞めると思うよ」と言ってはいたので辞めることには理解をもらっているのですが、この不況の時代になかなか仕事が見つからなかったら、不安になっていくんじゃないかと、なかなか退職願を出したということを言い出せません。僕は5月一杯有給休暇のため仕事に就けないし、仕事をしないでいる期間が長くなれば彼女も不安になるだろうし、辞めるということはもう少し後で言った方がいいか、すぐにがいいか悩んでいます。 どう思われますか?もちろん、仕事は早く見つかるように必死で探しますし、彼女と一緒になるためなら辛いことも 覚悟して頑張っていこうと思っています。 女性の方どう思われますか?男性の方でも結構です。 いいアドバイスあればお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • icoico
  • ベストアンサー率12% (2/16)
回答No.4

仕事を辞める理由の中に、自分のことがふくまれているとしたら、 相談なしにというのは困るかもしれない。 いままでに「辞めようと思う」という話も聞いていて、 理解できるとは思うけれど、 「二人のことを考えての結論なのに何で一人で決めるの?」 と思ってしまうかも。 一緒にいたいから辞めるということも、 嬉しいと思うかもしれませんが、 重荷に思うことだってあると思います。 この不況の時代になかなか仕事が見つからなかったら… という不安はyasurinさん自身にもあることですよね。 そんな思いをさせて仕事を辞めてもらうって、 支えたいと思う反面、自分のせいでこんな思いをしてるって思うと… はじめから辞めることをちゃんと2人のためだと 話し合って理解できていればそんなことはないと思うのですが。 yasurinさんが彼女に不安な思いをさせたくないというのと同じように、 彼女もそう思っているのではないでしょうか? だとしたら、早く話し合ったほうが お互いの不安も取り除けると思います。

yasurin
質問者

お礼

そうなのかあ。僕は相手のことを考えているつもりでも、はたから見ればそういう風に見えてしまうんですね。 彼女に重荷をかけたくないので、僕の取った行動を謝り、 理解してもらえるようにじっくりと説明したいと思います。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

yasurinさん、こんにちは。 それは、結婚前というのに、大変なことになりましたね! 女性の立場から、アドバイスさせてもらいます。 大阪と秋田の遠距離恋愛が大変そう・・というのもあったと思いますが、 それよりも、会社に対する不満が蓄積された結果だったんでしょうね・・・ ともかく、辞めてしまったものは、仕方がないですから これからのことを考えて行きましょう。 >もちろん、仕事は早く見つかるように必死で探しますし、 彼女と一緒になるためなら辛いことも覚悟して頑張っていこうと思っています。 そうそう!!その意気ですよ。 その気持ちがあれば、困難も耐えてゆけると思います。 さて、彼女に言うかどうか、ですが、急に言うと心配すると思うので まずは、就職先の目途をつけてからのほうがいいと思います。 この不景気の折ですから、なかなか、ぱっといい条件の会社がないかも知れません。 でも、意識として、常に次の会社を探すということをして、 自分の中でも「負けないぞ!」という気持ちを大きくしていった方がいいと思います。 5月いっぱい有給ということなので、その間にめいっぱい就職先を探して 大体の目途がつけば、彼女に「仕事、変わろうと思ってるから」 みたいに話せばいいと思います。 だけど、すぐには決まらないかも知れません。 そのときは、正直に、「これこれ、こういうこともあったし、  前から会社の体質には疑問を感じていたので、これを機会に辞めた。  だけど、今必死で次の仕事を探すから、応援しててくれ!」 みたいに、彼女に言えばいいと思います。 彼女も、あなたの真剣な想いは、きっと分かってくれると思いますよ。 あとで彼女に話すことになると思うので、彼女のほうは 「なんで、もっと早く言ってくれなかったの・・」と言うと思います。 だけど、男のプライドとか、そういうもの分かるので 「言おうと思ったんだけど、余計な心配かけたくなくて、言えなかった」と 正直に言えばいいのです。 早く次の仕事先が見つかることを祈っています。 色々大変な時期ですが、二人の愛を信じて、頑張ってくださいね!!

yasurin
質問者

お礼

そうなんです。 転勤の話はもとより、今までの会社の不満が溜まっていたのが予告もない急な転勤の話で腹がたってしまいました。 すぐにいうか目途が立ってから言うか、少しの時間考えますが、アドバイスを受けてこれからの転職活動に自信が持てました。 一日も早く見つけるように頑張ります。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neterukun
  • ベストアンサー率17% (993/5831)
回答No.5

ご機嫌いかがですか?neterukunです。 私が貴方の立場だったらまず思いっきり探す。 言うのはその後にします。 彼女のことが理由に入っているのはわかりますが これは付け足していどにしか言わないでしょう。 「それに、きみともずっといたいしね」位で とどめておくでしょう。これもいわないかもしれません。 でないと彼女にしたら自分のために好きな人を退職させてしまったと重く感じるかもしれないじゃないですか。 責任感じてしまうじゃないですか そのときに「きみとはかんけいないって」なんていったってフォローになりません。 一番の彼女の安心感は貴方がいちはやく仕事を見つけて、 そこでやりがいを感じている輝いた貴方の姿をみせるってことでしょうから決まってから言うほうがいいと思うんです、ただ長い時間それがかかってしまうと 余計不安になりますのでこの辺は臨機応変で行ってください。またはやくいおうってことばかり考えて焦って会社選ばないでくださいね。 ああ、なんか矛盾したこと言っちゃってるなぁ・・ ポイントは「安心」だと思います。

yasurin
質問者

お礼

お久しぶりです。 たびたびの回答有難うございました。以前に回答を受けた彼女とのことで、嬉しく思っています。 最初は僕もneterukunと同じように思っていました。 でも、職探しが長引いてしまうと黙っているわけにもいかないと思い相談したんですよ。 結果的には早く言おうと思うんですが、確かに仕事を見つけるのが一番の安心ですね。 頑張って探して、早く彼女の笑顔を見れるようにします。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Piyo16045
  • ベストアンサー率13% (15/110)
回答No.3

yasurinさんは、まだ彼女に話してないんでしょうか? だとしたら、できるだけ早く言った方が良いと思います。 「退職した真意」それ自体は、彼女は嬉しいと感じるかもしれませんが 相談なしに辞めたのは、ちょっとどうかなぁ...と思います。 私だったら、辞表を出す決心をした時点で、話してほしかったと思うんじゃないかな。

yasurin
質問者

お礼

その通りですね。僕が相談されずに彼女にそんな行動を取られたら、がっかりしちゃいますもんね。 このことは反省して彼女にちゃんと理解してもらえるように説明します。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • i-my-me
  • ベストアンサー率16% (82/485)
回答No.2

こんばんは。 販売の仕事って休みも不規則で、異動も多いですよね。 幸い私の場合は、近畿圏内(自宅から通える範囲)での異動しか無かったのですが。 結婚を考えている彼女がいらっしゃるのですね。 もう会社には退職願を出されたんですよね? 自分が彼女の立場なら、うーん・・・退職願いを出す前に相談して欲しいと思います。 理由は聞くとは思いますが、自分の相方が決めた事ならそれはそれで受け止められるとは思います。 なので、すぐに言った方がいいと私は思うのですが。 彼女の方は、『どうして一言相談してくれなかったの?』って、思うと思うんです。 私も6年働いた仕事(販売職)を辞めました。 その時は自分の事でいっぱいいっぱいになってて、自分一人で考えて辞めたのですが・・・。 同期の子に、『なんで一言相談してくれなかったん?私達の関係って、そんなもん?!』って怒られてしまいました。 本当にどうしていいかわからない時って、私は一人で考えて一人で答えを出してしまうもので・・・。 もちろんyasurinさんの状況とは全く違いますが。 彼女に退職の事を伝えた上で、yasurinさんが今後どうしようと思ってるって事を話してあげれば彼女もわかってくれると思います。 早い方がいいとは思います(*^_^*)

yasurin
質問者

お礼

有難うございます。 同じ気持ちを分かってくれる方がいてなんだかホッとしました。 確かに彼女に相談なしで辞表を出したのは間違いでした。まあ、急に言われ2時間以内に返事をくれと言われたのもありますが、断れば正社員が契約社員になるとも 言われカッときて辞めてしまいました。 でも辞めてしまったことは仕方がないし、アドバイスとおり自分の気持ちをしっかり伝えたいと思います。 第三者のかたから言っていただけるとなんだか自信がつき 力が湧いてきました。 今後、転職活動を頑張りたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#5915
noname#5915
回答No.1

あなたが仕事を辞めたい理由のひとつが、彼女との結婚を本気で考えているからだということを、彼女にお話になりましたか? もしまだなら一度お話になってみて、「この不況だから次の就職先がなかなか見つかりにくいかもしれないけど、なんとか就職してみせるから、僕を信じて待っていて」というのはどうでしょうか? 自分との結婚のために転職のリスクをあえて背負おうと考えてくれていると知って、彼女は感動すると思います。

yasurin
質問者

お礼

さっそくの回答、有難うございました。 おっしゃる通りで、僕の気持ちは、whitecaさんの回答してくれたものそのものです。 自信を持って言えば、彼女もまってくれるかもしれませんね。 アドバイスとおり彼女に対する気持ちを打ち明けたいと思います。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 無理な転勤を要求されました。どうしたらよいですか??

    私の妻の話です。 先日転勤の辞令を受けました。 元々大阪で就職し、昨年12月結婚に伴い名古屋に行くことになり、名古屋に転勤できなければやめなければいけないと、会社と話し合いました。 会社の回答は、辞めないでくれ(営業成績も表彰されるほどでありました)、という事で名古屋に転勤が決まり、24か月の住宅手当も貰える事になりました。 名古屋に来て丁度1年、お互いの実家も名古屋であり、夫の仕事も名古屋で自営業をしています。 この1年で約1か月間扁桃腺の手術の為、会社を休職した以外では、成績も上位でありました。 この度、名古屋に2つある支店が1つに統合され、それに伴い人の少ない関西に何人か行かなければならなくなりました。 私は、結婚しているので関西に行くのは無理で、もしその辞令が出たならば会社を退職せざるを得ないと会社には伝えてありました。 そして辞令がおりました。 私のスキルアップ、キャリアアップを考え私にしたとのこと。 結婚は考慮に値しない事 会社の方針に従えないのなら、いつまで働けるか相談しないといけないと言われました。 他に独身の人もおり、まさか自分が選ばれるとは思ってもいなかったですし、先日アルバイトの人が正社員に登用されたばかりなので、体の良いリストラではないと信じたいのですが、未だ納得いきません。 この場合会社の意向に従い退職をしないといけないのでしょうか? もし退職となった場合、自己都合ではなく会社都合の退職になるのでしょうか? よろしくお願いします。 補足2008/12/28 11:00 今の時点で会社がこんな対応なら辞めようかと考えています。 ただ、失業保険はすぐにほしいのですが、会社都合退職になるにはどのようにすればよいのでしょうか? 明日上司と話し合いがあります。

  • これって会社にとって体のいいリストラ??

    素朴な疑問です。今会社で話題になってることです。 Aさんは正社員で全国の支社に転勤がある。 その配偶者は正規雇用ではなく、他の支社に転勤ができない。 (支社に勤めたい場合、一旦退職して、支社の採用試験を受けなければならない。) 二人は同じ会社に勤めている。 Aさんが転勤になったら、必然的に配偶者は退職せざるを得ない。 これって会社にとって体のいいリストラ?? ハローワークではどう判断されるのでしょう? 私の勤めてる会社では社内結婚が多く、 このような組み合わせの夫婦が多いのです。 この不況のご時世、夫(もしくは妻)を転勤させ、 転勤ができない職種の配偶者を退職に追いやろうという雰囲気が・・・。 そりゃ会社にとっては、嫌がらせして従業員を退職に追い込んだり リストラ勧告しなくても、やめざるを得ない状況を作れるのですから、願ったりかなったり? 秋の人事異動に向けて、すでにみんなビクビクしています。

  • 結婚が先か、転勤が先か

    お付き合いしている彼に、24~25日に転勤の辞令が下りることが分かりました(上司が内々に教えてくれたそうです)。 転勤になる前に入籍し、一緒についてきて欲しいと言われました。 なお、辞令が正式に下りた時点で既に入籍していると、それにまつわる手当てで月に6万円くらいもらえるそうなので、数日以内に入籍したいと言われました。 彼の上司の話によると、入籍より辞令が先だと、その手当てがもらえないそうなのです。そんなことってあるんでしょうか?彼の会社に詳しく確認してもらいたいのですが、連休明けの24日には辞令が出てしまうので確認している時間がありません。転勤と結婚って、そういうものなんでしょうか? 昨夜プロポーズは受けたのですが、急な話でとても迷っています。 生まれ育った街を離れて遠いところに住む不安もあるし、今後も転勤を繰り返す可能性もあります。 正式な辞令が下りるのは3日後。彼は今夜にも私の家に挨拶に来たいと言っています。もう少し考える時間が欲しいのですが、辞令の前に、私の両親への挨拶・お互いの親の挨拶も済まさなければいけないので、もう時間がありません。 手当てを諦めてもう少し時間をもらおうかとも思うのですが、月々6万円は大きいので迷っています。(転勤後、私もすぐ仕事が見つかるか分からないので…)

  • 会社都合の退職について

    私は、アルバイトでお仕事をしています。 この不況で、働いている会社の先行きが不安になったことや 体力的な問題や金銭面での問題(お給料がとても低くなった)などもあり7月末で退職させてもらうこととしていました。 会社は、「技術職だから」という理由で、半年後の退職しか認めないところだったので、1月に言い、7月末退職としていたのですが、 「不況で経営が行き詰っている」とのことで、 つい先日、五月末で退職してくれないかとの申し出がありました。 私としては、これからやっと転職活動を・・・と思っていた矢先だったので、急なことで困惑しています。 もしこのような理由で、退職をせまられた時、 アルバイトでも会社都合として退職することは可能になるのでしょうか? 雇用保険に入っているので、もしお仕事が見つからなかった時、 少しでも早く手当を受給できたらと思っています。 また、会社都合による退職とすると、転職時に不利になったりするのでしょうか? どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 新会社設立までお金を預けました。

    こんばんは、 今務めている会社が不況の影響ですごいことになりました。 会社の仕事を退職金代わりにもらいました。 あとは自分で会社をつくって頑張れということでした。 しかしながら初めてのことと退職が年末に重なりまして思うように会社が設立できませんでした。 仕事はそのまま続いているので普通に申し込みは来てしまいまして、、 旧会社にて売り上げをたてる状況です。。。 もし振り込まれたらすぐに私にくれることになったのですが。。。 会社本体は不況でどうなるかわかりません。 何か良い方法があればご教授お願いします。

  • 28歳女性です。仕事か結婚かで悩んでいます。

    会社で転勤辞令がでました。管理職になれる昇格のチャンスです。自分の仕事ぶりに多少の不安はありますが、私を選んでいただいたのであれば、頑張ってみたいと思い、彼に相談しました。 彼とは、2年後くらいに結婚を考えています。結婚し子供が出来たら育児のため仕事をやめることになる、それなら、転勤までして続けることは無いのではと反対されました。(近くに育児を頼める身内もいません。かといって、自分が鍵っ子だったため、子供に同じ思いはさせたくないです) やはり、女性が男性と同じように仕事でキャリアアップを目指し頑張っていくのは難しいのでしょうか・・・。彼との結婚をとり、転勤をやめるか、転勤し仕事を頑張るか迷っています。 アドバイスお願いします。

  • 会社都合で退職できるでしょうか?

    会社都合で退職できるでしょうか? -----長文です------- 今の職場を退職することになりました。そこで、会社都合にできるか伺えればと思います。 退職の経緯はこうです。 まず私は結婚をしていて、5月の初め頃、主人に「近々転勤があるかもしれない。」と言われました。 転勤先によっては退職をしなければならないので、直属の上司にその可能性があるという旨を伝えました。(うちの会社は退職願いは辞める1ヶ月前に申請する決まりなので、もし決まったら、そこから1ヶ月は働いて引継ぎして辞めるとも伝えました。) それからしばらくして専務に呼ばれ、「もし辞めるのであれば、人の準備もしなければいけない。募集するのには何十万もお金がかかる。今丁度他の部署で募集をかけている所だから、もし決まっているのなら一緒に募集してしまいたい。」と言われました。 私は可能性はあるが、転勤はまだ決まっていないので今はなんとも言えないと答えたのですが、その後も何度か呼び出され、まだ決まらないのかと聞かれました。 転勤はまだなんとも言えない状況だったのですが、仕事中にいちいち呼び出されて聞かれるのにも疲れたので、5月下旬に辞める旨を伝えました。 結局今のところ転勤はなく、主人だけの稼ぎではやっていけないので仕事を探すつもりです。 正直、上司に可能性の話をしただけなのに、いきなり専務が出てきて退職に至ることになり、 なぜこうなったのかよくわからないのが本音です。 「退職を促された場合は会社都合になる」と友人に聞いたのですが、この場合、会社都合は認められるでしょうか? ちなみに、あれだけ急かしたのに未だに募集はかけていません。 そんな対応にすごく腹が立ち、何とか会社都合にしたいのです・・・ 長文ですみません。よろしくお願いします。

  • 会社経営と教育

    大阪の会社を閉めて、これから岡山で会社を経営しようとしてるものです。軌道にのれば、数年後は神戸、大阪と出店を考えてます。私は出身は岡山ですが東京に1年、大阪に6年住んでます。現在は大阪在住です。2年前に結婚して6か月の子供がいます。事業をするなら、情報が多い都市圏にこのまま住むべきでしょうか?子供のことを考えると、都市圏と地方ではどちらが教育にいいいのでしょうか?

  • 会社からの退職勧告にどう対処すべきか

    私は地方在住で営業職3年目の28歳です。 先日、会社の業績不振を理由に役員から「別の道を進んでくれないか?」と退職を言い渡されました。 まだ退職日などの具体的な日程等は決まっていません。 その際に役員から営業所の業務について聞かれ、用意してきた営業所内の現状をまとめたメモを出しました。 (1)所長が社外の業者の前で私のデキの悪さを吹聴している事 (2)同じ売り上げをあげても先輩と私とでは明らかに私が冷遇されていた事 (3)確認・相談等をしても私にだけ指示がなく、次の行動に移せない事 (4)入社以来、私にだけ引継ぎ客がなく全て新規から売り上げをたててきた事 (5)定時以降に所長が缶ビールを飲みながら残業をする事 (1)(2)(3)に関しては自分にも問題があると思い、自分で解決すべきと工夫して努力してきましたが状況を変えることができず今回に至りました。  今回初めて役員に話したところ、こうした現状は把握しておらず、所長からの報告のみで所内を見ていたとの事でした。それを踏まえ役員から「確約はできないが異動になった場合、対応する意思はあるか?」と聞かれ、私は「はい」と答えました。こうして、私の人事は再度明日の役員会で決定され、来週もう一度役員と話をする事になりました。 役員と話した時は、仕事を失う恐怖と焦りで異動の意思を表示しましたが数日考えて本当に異動がよいのか迷いが生まれてきました。 うちの会社は親会社の救援措置がなければ既に倒産している状態です。業種的にも今後の先行きが暗い事は確かです。また、うちの営業所が業績回復の見込みがない事、全社の業績回復の見込みも厳しく、6月の株総以降で親会社から処置がある可能性が非常に高いと役員から聞きました。 また、私の家庭面ですが四月から高校入学(入寮予定)の妹と二人暮らしで、両親は他界してます。結婚を考えている彼女がいますが異動で結婚延期や関係が崩れやしないか不安があります。 これを踏まえてぜひお知恵を拝借したいの下記の2点です。 (1)仮に転勤(県外)の辞令が出た場合、辞令通り転勤するべきか。 ⇒想定転勤先の業績もうちより少し良い程度でいつ閉鎖になってもおかしくない状態です。長期的に考えた時、転勤は退職時期を延ばしただけで30代になってから倒産したら、さらに転職は厳しいのではという懸念があります。沈みかかっている船にしがみつくのが果たして正解か?と思うこともあります。 (2)転勤辞令が出ても(出なくても)退職し、転職活動をすべきか。 ⇒20代のうちに転職するほうが選択肢はまだ多いと思いますが、このご時世で地方で再就職先を見つけるのは至難の業だと思います。それに加えて職務経験が2年半しかないのでそれが大きな不安要素です。私としては地元で今の業種に近い分野で就職するか、東京での就職も選択肢に考えてます。 確度としては 転勤辞令:退職辞令=3:7だと思います。 可能性や状況などあれこれ考えず私個人の純粋な気持ちだけで言えば、 会社都合の退職扱いにしてもらい、東京で就職したいという気持ちがあります。 来週半ばには役員と面談があるので、それまでに多くのご意見を 参考にしたいのです。 同じような経験をして転職した方、人事関係の方など どなたでもかまいません!率直なご意見をいただければと思います。 よろしくお願い致します!

  • 民法627条 雇用の解約について。「解約の申入れ」にはどんなものがある?

    民法627条  当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。 この、「解約の申入れ」は、具体的にどのようなものが含まれますか? 一般的かな、と私が思うのは、しかるべき上司などに「退職届を提出する」「口頭で退職の旨を伝える」くらいなのですが、 ほかにはどのようなケースがありますか? 「こんな会社辞めてやる!」と職場の部署で言う。 「○月○日から出社しません」と上司に言う。 など、曖昧な表現でも有効になるのでしょうか? ほかにも「こんなことをしたら(言ったら)解約の申入れ」と考えられる例があったら教えてください。 □補足──── 疑問に思ったのは、以下のことがあったからです。 介護中の親を持つ同僚がいるのですが、会社は事情をわかっているのに転勤命令を出してきました。 (不況で整理解雇をしているので、退職勧奨だと思います。) その同僚は「転勤命令は受け入れられない。このまま辞令の日が来たら仕事は継続できない」と言い、 実際辞令の日から(異動先に)出社していません。 会社からは「無断欠勤だ」と言われているようですが、 同僚は「離職の意思は伝えたはずだ。もうかかわらないでほしい」と考えています。 (自分から今さら「退職届」は出したくない。職場復帰を争うつもりはないので接触したくないと言っています) 実は、私も育休中に転勤を命じられ、退職に追い込まれました。 同僚が「退職届」を出したくない気持ちがよくわかります。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6983CDWのカラー印刷が正常にできず、カラーインクがすぐになくなるトラブルについての相談です。
  • パソコンはWindows10で有線LANで接続されており、ひかり回線を利用していますが、印刷の際に色がおかしくなる問題が発生しています。
  • 関連するソフト・アプリは特にありません。
回答を見る