• 締切済み

授産施設における模擬店用材料仕入について(会計基準)

質問させて頂きます。 障害者授産施設におきまして、焼き鳥やお好み焼き等の模擬店を 行い販売収入を得る場合、それらの材料の仕入れの経費は、どの ような科目にて計上するのが正しいのでしょうか? 雑費(事務費)であるのか、指導訓練費となるのか、あるいは 何か適切な科目等処理方法がありましたらお教え頂きたく投稿さ せていただきます。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.1

授産会計における勘定科目ですよね。 普通に材料仕入高でよいと思いますよ。 ただし、金額的に少額であれば雑費処理もありえるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 障害者授産施設等について調べています。

    かなり初歩的な内容ですが、以下のような理解で正しいですか? ・授産施設というのは、就労希望の障害者の為の施設で、H18年4月からは、制度変更し、現在は、1.就労移行支援施設・2.就労継続支援施設という。 ・障害者自立支援法では、利用者は、原則1割負担であるが、逆にお金をもらえる施設は、上記の1.2.の施設しかない。 ・授産施設は、知的・身体障害者のみが対象だったが、現在は、精神障害も対象である。 ・支援法には、介護給付と訓練等給付の2つがある。介護保険法でいうところの、介護給付と予防給付に相当し、後者が比較的軽度の者を対象にしている。

  • 身体障害者授産施設の生活支援員について

    現在求職中の者ですが、ハローワークに身体障害者授産施設の生活支援員の求人がありました。 福祉の仕事に興味もあり、社会福祉主事任用資格ももっているのですが今まで施設で働いた経験がないのでなんとなく躊躇しています。 仕事内容は事務、生活相談、職業指導と書いていましたが、体力的に大変なんでしょうか。 授産施設で働いた経験のある方、施設での仕事内容について教えてもらえませんか。お願いします。

  • 授産施設の就職について(職員)

    25才・男性 ・障害児の託児のボランティア ・特別支援学校放課後支援・土曜日教室 (パート)1年8ヵ月 ・知的障害者更生施設(パート)1年 ・障害者デイサービスセンター(パート)現在:10日 で働いています。 資格は、社会福祉主事・児童指導員任用資格・介護福祉士(経験乏しい)を持っています。授産施設の求人は、現在は、少ないのでしょうか? 今は、障害者デイサービスセンターでたくさんの事を日々学んでいるのですが1年勤めようと思っておりその間に知識を知りたく思っています。よければどなたか教えてください。

  • 授産施設職員が利用者ブログを見た場合の利用者の対応

    私は精神障害者で精神障害者のための授産施設に通っています。私は2年前からブログを書いています。私を指導する職員に、一度ブログを見せましたが、その後見ないように、授産施設のメンバーがいるところで、指導員に注意していました。 12月下旬に指導員から私のブログに対するコメントを直接受けました。その結果、私はこれ以上のプライバシイーへの指導員の介入を防止するため、ブログを閉じました。翌日、指導員から「ブログを止めたのは俺のせいではありませんよね」と言われました。 私は、ブログを指導員が見る権利を認めています。 ただ、記事を見て直接コメントしてきた時点から、プライバシーの介入と認識して、防衛手段としてブログを止めました。 第1に指導員が、私のブログにコメントをすることが、プラーバシーの侵害であるかどうか。 第2「俺の責任ではない」と答えたことは、指導員がしたことに対する責任逃れの発言か。 第3に指導員のしたことは、私を指導する立場の人間がモラルを超えてしたこであるかどうか。 私は、指導員の行為や指導員に対する憎悪を増し、授産施設へ今後行く方法に考えあぐねています。 また、そのととによって4日間うつ状態となり、精神的なダメージを被りました。 ます、指導員は私への謝罪だけで済むことでしょうか。 次に、私が授産施設へ通うことは、精神的エネルギーを要します。私が、精神障害者であることを考慮して、私が無理なく通えるかどうか。通うにはどうしたらよいか、教えてください。 なお、指導員が私にコメントしたことにつては、私は指導員に否定も肯定も意思を表示していません。 指導員には管理者が1名いることを付しておきます。 以上につきまして、さまざまなご意見を聞かせいてください。 年始早々、こういう問題で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • 知的障害者授産施設で使える、安価な溶剤とは?

     私はある知的障害者授産所にて、パートタイマーとして働いているものです。  仕事は主にハンガー拭きです。ハンガーに付着しているシールをはがし、そのシールの粘着物(ベタベタ)を落とします。  そのシールのベタベタを落とすのに、今までは『ソルベント』という薬品(溶剤?)を使っていました。揮発性が高く、無臭の液体です。職場の先輩によると、『ベンジン系ではないか?』ということでした。これを使うと、ガンコなシールのベタベタも、まるで自然に剥がれ落ちるように浮き上がってきて、一拭きでベタベタを取ることができます。  しかし、先輩職員の話によると、最近の原油価格高騰で、このソルベントを買うことができない状況になったようです。これがないと、仕事の進行が大幅に遅くなり、かつ仕上がり具合も悪い、と先輩職員が嘆いています。何とか先輩職員を助けてあげたいと思っています。 そこで質問が2つあります。1つ目は、『他の授産施設では、どんな薬品や溶剤を使って、ハンガーのシールのベタベタを取っているのでしょうか?』ということです。2つめは、『シールのベタベタを浮かして取ることができ、かつどこでも手に入り、大量に買っても安価な(または家庭にある材料でも容易に製造可能な)薬品、あるいは溶剤はないでしょうか?ということです。 ただし、その2者とも、シンナーなどは利用者さんたちの健康を害するのでダメなんですが。 どなたか良い情報をお持ちの方がおられましたら、私たちの施設を助けると思って、教えて下さい。

  • 施設外授産とNPO法人設立(長文です)

    私はとある社会福祉法人の障害者授産施設に勤務しております。 最近施設外授産の一環として始めた作業が思いのほか軌道に乗り、 参加者のみなさんも作業内容に慣れ、定着してきました。 もちろん相応の料金も頂戴しており、それなりの工賃も支給できるようになりました。 そこで質問なのですが、この授産項目を独立した法人として立ち上げることは可能でしょうか? 作業に参加者するみなさんによりよい給料を提供したり、 事務的なものを委託している母体法人にも委託料を払ったり、 訓練を提供するスタッフに給料を払ったりetc…してやっていけるかなど不安は山ほどあります。 法人化すれば補助金(なにがどの程度補助されるのか不明)や寄付金、助成金なども 受けやすくなると聞いていますし、そうすることで参加者のみなさんの待遇もよくできますよね? またなにより健常者でもリストラされるこの不景気の中で、 障害者の一つの就労先として確立させたいという考えが強いです。 自分なりにもいろいろ調べましたが、法人化のメリット・デメリット、受けられる補助や助成など 経験者の方や関係者の方で考えられるものがあればなんでもよいので教えて下さい。 みなさんの知恵を貸して下さい。お願いします。

  • 障害者福祉施設(通所授産施設)の職員です。

    障害者福祉施設(通所授産施設)の職員です。 昨年の政権交代やつい先日の首相辞任で、またまた自立支援法等を含め、この先障害者福祉は どのように変わっていくのか?という不安の中で、職員・当事者・家族共々に頑張っています。 私の勤める施設でも、内職(組立)作業をしたり、クッキーやパンを焼いて販売しているのですが、 多くの施設が同じようなことをしている事もあってなかなか収入につながりません。 もちろんお金を儲けることが目的ではありませんが、やはり収入が少ないと当事者さんに払える工賃 も減ってしまいますので、ますます当事者さん達の「ヤル気」がなくなってしまいます。 あっちでもこっちでも「クッキー・パン・農作物」の販売では、お互いが潰し合いにもなってしまって いますし、周囲の人達にもマンネリ化を感じています。 店頭販売だけでは売り切れないので、市役所等決まったコースで売りに回るのですが、 正直「またかぁ」みたいな感じもありますし、立場が逆なら私も「ちょっと迷惑かな」なんて思って しまいます。 施設長や職員でいろいろ話し合ってみるのですが、これといったモノが浮かびません。 何か良いアイデアはないでしょうか? 「どこかの施設ではこういうことをしていましたよ」というようなものがあれば、参考にさせて下さい。 ちなみに 小規模施設で通所者は10名そこそこの、主に精神障害者の方の施設です。 農作物を販売する、メール便を配る・・・、はトライしてみたのですが失敗しました。

  • うつの治りがけ、授産施設の利用、結婚

    うつで10年以上になり、今は回復に向かっています。 主治医の先生には、うつは治っていると言われては います。ただ、薬はまだ2種類飲んでいて、減薬中です。 その辛さや治りがけの辛さと今戦っています。 病歴は長いものの、引きこもったりはしないで、とにかく 治りたくて、色々な治療所へ行ったり、良いという事は 何でもしてきました。 ただ、今減薬中での色々な症状を紛らわす為、何か 社会復帰のきっかけになればと仕事を考えるのですが、 いきなり普通の仕事は無理と思い、今回授産施設や 作業所等を考えました。 今日、その見学に行ってきました。 そこは、常時三人の方が利用されていて、皆さん男性で 統合失調症の方の様です。 皆さん、かなり長くそこへ通われている様でした。 うつは自分だけで、女性も他には居ませんでした。 正直感じたのが、自分はそこまではひどくない・・と感じました・・ また、そこの施設長の方が、その方も息子さんが統合失調症で 病気に対して等の偏見等は無く、優しい方でしたが、病気を良く して、普通の仕事に就くような感じの指導というか、そういった 感じは受けませんでした。 そこへきている方は、皆さん障害者年金や手帳を持たれているん だと思います。盛んに、手帳の申請と、障害者年金の申請を勧め られました。 頑張らなくていいじゃない、病気をしているのだから貰えるものを 貰ってと・・盛んに施設長の方には言われました。 確かに親の金銭的な負担を考えると、それはそう思うのですが、 自分はやはり治りたいと思っています。 自分には遠距離ですが、結婚を前提にお付き合いしている方が居 ます。 彼は自分の病気は知っています(御家族は知りません)。 結婚は、自分達だけの問題ではないので、まずは自分の病気を 治して・・と思い、ずっと治る努力をしてきました。 一時は、治らないと言われるほど悪かったのですが、普通の生活 を自分も送りたい、彼との結婚を目標にしていたので、ある治療法 で、今は主治医の先生も驚くくらい治ってきました。体重も一時は 20キロ近く太っていたのですが、17キロ近く減らし、薬もピーク時の 半分以下までになり、今も減薬中です。 以前、中々社会復帰出来ないので、授産施設等を考えていた時に ある方に「手帳を持つと、結婚できない」「今の貴方の状態なら、逆 にそういった所へ行くと悪くなる」等を言われて、結婚はしたいので、 その時は行くのを辞めました。 やはり、授産施設等に行ったり、手帳を申請したら、結婚は無理なの でしょうか・・? 他に、うつの治りがけの気を紛らわしたり、何か自分でも出来る仕事 の様なものが自分では見つけられません・・ 家にじっといるもの・・と思い、今回授産施設の利用を考えました。 何か、他にも良い方法などがあるのでしょうか?

  • 授産施設・福祉工場等で働いている方に質問です。

    授産施設・福祉工場等(障害の区分問わず)で作業指導員・職業指導員として働いている方で 作業内容に各種部品組み立て・木工・鉄工等の工業系作業が含まれる施設に、勤務している方に質問です。 自分は福祉系大学に通っている3年生で、現在就職活動中です。 調べたところ、食品・工芸品の製造・販売だけではなく 自動車部品の組み立てや、農具の製造等といった、工業系作業を行っているところもいくつかあるようで 自分は、大学は福祉系ですが、高校は工業高校出身で工業系資格もいくつか持っており そういうところへの就職を目指しています。 そこで、そういった施設に勤務している方に質問なのですが ・就職方法 ・雇用形態 ・業務内容 以上の3点ついて教えてください。

  • 建設工事で材料を支給した場合の会計処理

    小規模の建設業(法人)の経理を担当しております。 今回、工事の一部分を外注したところ、外注先の工務店が自社で材料を調達できないとのことで、当社が100円で材料を購入して外注先に102円で販売し、次の仕訳で処理しました。  仕入  100/買掛金 100 (当社が材料仕入)  売掛金 102/売上  102 (材料を工務店へ売上) しかしよく考えると、工務店はこの材料代+手間代を当社へ請求し、当社もまたこの材料を含め売上計上するわけですから、当社ではこの材料に関しては、仕入、売上とも2回立ってしまうことになります。この処理はこれで会計上問題ないのでしょうか?それとも立替金とかで処理したほうがよいのでしょうか?? 経験不足ということもあり、いまひとつしっくりと整理できません。お詳しい方がいらっしゃいましたらご指導いただければ幸いです。

EP-710Aの印刷が出来なくなった
このQ&Aのポイント
  • EP-710Aの印刷ができなくなった理由を探る
  • EP-710Aの印刷ができなくなった原因と解決方法とは?
  • EP-710Aの印刷できないエラーの原因と対処法
回答を見る