• 締切済み

住む場所について悩んでいます

28790の回答

  • 28790
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.1

千葉と横浜では、購入する物件に大差がありますよね。 無理なく、広々生活できる場所として、千葉かとも思います。 千葉と横浜で、間取りや立地、ローン状況などを比較して、 現実的なセンを考えてみたらいかがでしょうか。 例えば、 駅から徒歩10分 35坪 3500万円  駅からバス30分 30坪 6000万円 ぐらいの差がでるかもしれませんよ。 ご自身の実家が横浜ということではないんですよね? お母様には、横浜は観光の場所として考えてもらったらどうですか? いづれにしろ、購入できるかどうか?かと思います。

関連するQ&A

  • 妻の実家の土地に住むのはだめ?(長文です。)

    夫、私ともに31歳、1歳になったばかりの子供が1人います。 夫は2人兄弟の長男です。義弟も既に結婚し、子供が1人います。私は姉1人(結婚して旦那の実家に同居)と弟1人(未婚。実家に住んでます)がいます。 夫は転勤族のため、現在は双方の実家まで車で2時間ほどの所に住んでます(双方の実家は車で20分)。 義弟夫婦は夫の実家から15分ぐらいの所にいます。 夫も義父母も義父母との同居を結婚当初から私に望んでいましたが、いろいろあり私がことごとく拒否。夫に『同居は厳禁』という書面まで書かせたくらい同居はいやです。 私の実家は田舎で土地が結構あるし、私の両親も彼の親のことをよく思っておらず、同居には反対なので、その土地に自分たちの家を建てたらいいと言ってくれてます(もちろん同居ではないし、家も少し離れてます)。夫の家は義両親が住むのがせいいっぱいの家で、私たちに「自分たちが住んでやるから、今からでも家を建てろ」と言うくらいです(もちろん援助はなしか、月2~3万程度。私としては援助があっても同居はいや) 将来の義親の介護は避けて通れないとは思ってますが、車で20分のところだし何かあったときは十分な距離だと思っています。・・が、夫は長男、私は次女しかも弟ありの立場で私の実家の土地に家を建てるのは私のわがままでしょうか。通らないでしょうか。ちなみに、もし新居を建てるのなら夫は多分単身赴任です。

  • 義理姉って!

    主人の姉のことで疑問に思う事があります。 主人の実家で行事ごとなどがあるとき私は主人の姉も来てお手伝いをするものだと思っていました。私が生まれた家ではそれが普通でした。でも主人の姉はいつも他のお客さんと同じ時間に来て家族4人で食べてちらかして他のお客さんと同じ時間に帰っていきます。「お茶だしてくれ」と頼まれても「は?わたしが?」といいます。主人の親も何も注意しません。わたしの考えが違うのですか?どう思いますか?

  • 親と同居しないなら離婚と言われました。

    1児の母です。夫より夫実家での両親との同居を求められています。 結婚前にいずれは同居したいと夫から言われ、私も当時はそのつもりでいました。 でも結婚後夫婦仲は上手くいかず、私はだんだんと夫実家と距離を置くようになりました。同居は正直避けたいと思っています。 先日夫から子供が小学校入学までに実家に行きたいと言われ(あと2年です)、私の気持ちが変わったと話したところ「親と同居してくれないなら結婚しなかった!・・・同居しないなら離婚する!」と言われました。 私は夫との関係に悩みながらも子供の事を思い、離婚は考えてもいませんでしたので夫の言葉はショックでした。夫は私に騙されたという思いがあるそうです。 やはり同居するしかないのでしょうか? 悩んでいます。どなたかご意見お聞かせ下さい。

  • 姉から私の息子に後継ぎの話があったが・・・

     実家の姉(姉妹だけで、姉が実家の跡取りです)は、夫を昨年亡くしました。娘がいますが、すでに長男に嫁いでおり、母と暮らしています。  実家は、先祖代々続いている家で、家はあまり広くないのですが、庭が広く、植木や大きな庭石があります。  姉は「私の代で、家を終わらしたくない。血縁のある、あなたの息子に養子に来てくれないか?」と、打診がありました。息子と主人に話をし、承諾してくれたので、そのつもりで話を進めていました。   が、姉の夫の1回忌がすぎ、このことを姉の娘夫婦に確認をしたところ、「姉から何も聞いていない。」とのこと。  数日経ってから姉から電話があり、「娘夫婦が行ったり来たりして、気にかけてくれるみたいだから、あの話はなくなったから。それに、私の息子の嫁さん(まだ、独身です)が、果たして、血の繋がっていない私と母をちゃんとみてくれるか、心配だし・・・」と言われました。  姉が、娘に確認をせず、私たち家族を巻き込んで、跡取り問題を口にしていたにも関わらず、電話1本で、話を反故にするなんて。  私たち家族は、実家に近いところに住んでおり、姉の夫が亡くなる以前より、母の様子を見ったり、車の運転ができない姉の買い物の手伝いをしていました。姉とは、歳が離れているので(10歳)母の面倒をみながら、姉と仲良く暮らす生活を夫と息子と計画をしていました。今、住んでいる自宅も売却して、実家を建て替える話も、姉と話しをしていました。  なのに、電話1本で断り、また、謝罪の言葉もなく・・・私の夫は、「馬鹿にされたな。姉とは付き合うな。」と、言っています。私も、姉にたいして、怒りを感じていますが、実家に残された、私に会うのを楽しみにしている母のことを考えると、かわいそうでなりません。  姉の顔は見たくありませんが、母のことを考えると・・・  私はどのようにすれば良いでしょうか?    

  • 同居したくありません

    以前、主人の浮気を知りこちらで相談し、今はお互いに良い関係を築けるよう前を向いた所です。 (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5415168.html) 結婚してまもなく1年。私は34歳、主人は31歳で子供はおりません。 結婚2か月前、主人が仕事のストレスから重度のうつ病になり休職を経て退職。現在は回復し就職活動を始めた所です。 私はフルタイムの正社員で働いています。 主人は自分のした事を反省し、夫婦としてやり直し始めた矢先、主人の兄の病気が悪化しました。 主人の実家は専業農家で両親と兄姉がおり、主人は次男(末っ子)です。 姉は嫁いでおり、農家は義父母・兄で行っています。 兄は腫瘍を持っており、手術を繰り返しても完治せずにいました。 先月末入院したのですが、突然容体が急変し現在は意識があいまいで、落ち着いても前のように作業ができる保障がない状態です。 主人は人手が足りなくなった農家の作業を一時的に手伝う事にしたのですが、義兄の状態を見、自分が農家を…と考えたようです。 義父母は兼ねてから「職業選択の自由」といい、主人に農業を継ぐようには言っておりませんし、実際主人は繁忙期のお手伝い程度しかしていません。 私の両親と義父母が話をした際「農家は大変だから自分の代で終わりにしてもいい」と言っていたそうです。 現在主人は就職活動と治療をしているものの、昼の時間は沢山あるので手伝うのは当然だと思いますが、 今まで一度でも「農家」としてやっていきたいと思った事すらないのに、農家として当面は親の手伝いをしていきたいと相談されました。 手伝いというものの、数年間兄の代わりに作業したいというもので、その為に同居したい…ということでした。 主人の考えや気持ちは分かりますが、同居予定だった訳ではないので私たちが使えるのは主人が使っていた部屋1つで、後はすべて共有です。 主人が農家として何かをしたい訳ではなく、家族が辛い思いをするのがイヤなので「お手伝い」で力になりたい…という考えのためお給料などは特にもらうつもりもないが、実家なので家賃や食費はいらないのでは?などと言っています。 私は農家の繁忙期のお手伝いはできますが、主人とは何度も「いずれ農家を継ぐの?」と聞くたびに「継がない」と言われていたので全く考えていませんでした。 農家の方の作業は立派ですが、私にはできません。(あくまでお手伝い位しかつとまりません) 確かに今のアパートから主人の実家に毎日通うのは天候などによっては時間を取られることになるとは思いますが 実家からほど近く私の職場へも通勤しやすい場所にアパートを借りて通っても問題がないのでは?と言ったのですが、農家で通いはあり得ない…と同居以外は考えていない様子です。 確かに義兄が病気で大変ではありますが、義父母は健在で作業できており「同居」でなくても問題ないのでは?と思っています。 農家としての設備投資など、ご両親がどのように計画しているかも不明です。 私は自分の性格からも、私の実家で同居がうまくいかず母が心のバランスを崩して子供の時に家族で家を出たことなどもあり、双方の両親とは遠くなく近すぎずの距離で暮らしていきたいと思っています。 更に私自身も生活・主人の裏切り・仕事などで以前こちらでご指摘いただいているようにうつ病では?と思うくらいに落ち込んでおり 同居という大きな変化について行けそうもありません。 義父母はとてもいい人達で、私は結婚前から可愛がってもらい、主人が病気をした事でも主人に隠れて沢山のフォローをしてくれました。 けれどどんなに大好きな義父母でも、同居となればもめることもあると思いますし、同居を考えて話をしてきたわけではないので、現状のままでは私たち夫婦の場所もありません。 私はできれば同居はしたくありません。 確かに主人の家族ですから、主人が力になりたいと思うのは当然ですが、主人のしようとしていることは「親・兄」の助けになることであり 新しい家庭として妻である私とスタートしているのに、私が「別居」を申し出ても考えられない…という感じです。 お金の面でもハッキリしない中で、子供を持ちたい…と思っても難しいですし、妻である私の気持ちは?? 私の実家にも両親はいますし、私の家は娘3人で私は長女だというのに、私の実家の事も考えているの?など、いろんな思いがしてしまいます。 同居したくない…と思っている自分を責めたりもしますが、どうしても同居は考えられません。 家族の手伝いのため、しばらくは私のお給料で生活は覚悟していますが、通える範囲で別居するというのは間違っているのでしょうか? 主人に同居したくないことを伝えはしましたが、同居するしかないのでしょうか?

  • 親との同居をめぐる家族間でのトラブル

    実家で子供(2歳)と主人と、私の実の父と暮らしてします。母は2年前に他界し、父が寂しそうなので、半年前から同居開始しました。しかし実家の近くには私の実の姉がいます。この姉が問題です。実家に同居するときもいろいろあり、はじめ姉が実家に入って、自分たちの住んでいるマンションを、私たちがお金を払って借りなさいと提案してきました。付近の相場より少し安めだったことと、金銭的に姉に援助できると思い、私たちは引っ越しを決意しましたが、結局その話は姉の都合で無くなり、私たち家族が実家に入ることになりました。しかし最近姉は、私が全然親の面倒をみていない、自分は週に2回も父に夕食をたべさせている、といいます。私は働いているので、週末のみ、父の分の食事を用意していますし、掃除、洗濯もします。私の勤務先から実家までは片道3時間かかります。保育園のお迎えが間に合わないので、姉にお迎えと夕食をお願いしています。しかし姉妹間の取り決めで、毎月数万円渡しています。しかしお迎えをさぼることが多々ありで、ドタキャンなどいろいろされ、ぜんぜん役に立たないので、新年度からは市のファミサポから紹介いただくことにしました。実家で見てもらえるので大変楽になると思っていたら、姉が父に、他人を家に入れるのはおかしいと説得させたらしく、父も私に他人をかってに家に入れるのはゆるさない、と怒りだしました。父は絶対的に姉のいうことに従います。私にも姉に頭をさげろ、とか、何もしなくてもお金をあげろ、とかいいます。このまま同居を続けるべきか、それともでていったほうがよいのでしょうか。姉は出て行けと、いいます。私が姉に振り回されているようだ、と夫にいわれ、確かにそうかもしれないと思い始めています。

  • 家を建てる場所について悩んでいます。

    家を建てる場所で悩んでいます。 現在賃貸マンションに住んでいますが、子供(0歳)が大きくなれば部屋も欲しいだろうし、今のマンションでは狭いので、家の購入を考えています。 私(妻)の実家は埼玉、夫の実家は東京です。私の実家は実家の他に、土地(実家より徒歩5分)があるので、私の両親はそこをあげるから、そこに家を建てて良いと言ってくれています。主人も初めは賛成だったのですが、主人の両親が大反対しています。 主人は2人兄弟の長男、私は2人姉妹の姉です。以前、私の実家に土地があるので家を建てるのはどうかと、主人が主人の父親に話した所、「○○さん(私の実家)は随分ふざけたことを言うんだな」と言ったそうです。 それがダメなら、お互いの中間地点(埼玉県。お互いの実家から車で1時間)で家を建てたいと主人が主人の両親に相談すると、「お前は向こうの両親だけ老後の面倒を見るのか」「もっとこっち(夫の実家)寄りにしろ」と大激怒したそうです。中間地点でも、何故か私の実家に近いと言ってきます。 私は現在産休中ですが、主人の給料だけでは家計がきつく、仕事復帰する予定です。現在貯金もほとんどないので、私の実家の土地に家を建てればローンは半分ですみますし、その土地は実家から徒歩5分と近いので私も実家のサポートがあれば仕事と育児を両立しやすくなります。 主人の両親には結婚の時にも反対されています。それでも、主人が守ってくれると約束したから結婚したのですが、孫ができた途端、主人の両親の態度が一変し、急に連絡をしてくるようになりました。現在は孫フィーバーです。 主人はお互いの中間地点で主人の両親を何とか説得しようと思っているようですが、ローンのこと、仕事復帰のこと、親の老後のことを考えると、私としては実家の土地に家を建てるのが良いと思っています。 どうすれば良いかかなり悩んでいます。皆様のアドバイスをお願いします。

  • 夫の実家の手伝い

    夫の実家は農家です。私たちは結婚一年目。子供はまだいません。主人の実家までは違う県で、車で4時間ぐらいの距離です。この場合、農家の仕事を手伝いに行った方がいいと思いますか!?

  • 黙っていたほうがいいですか

    先ほどのものですが。内容が整理できてないとのことなのでもう一度質問します。 子供2人の4人家族です。 主人の両親{二人暮らし}が田舎の景色の良いところで暮らしてます。 行ける時は家族で帰ってます。 姉の夫が自分の実家より義理の実家の方が気に入ってて時間があればいきたいそうです。 そこで姉の夫が親に「誰でも何時でも帰れるように{義理の実家を}立て替えたい」 と言い出し、私たちにも話がきました。 私以外は新築にするか、増改築にするか悩んでいて。 私はそこまでにいくまでに話がいっぱいあると思います。 その日の結論は増改築にしょうと。 でも帰ってから姉から電話があり「改築だと納得できない」とのこと。 姉が嫁いでいて弟{主人}が跡取りです。行く行くは親の面倒は主人が見ることになってます。 「親が元気なうちは田舎に住んで貰って面倒がかかるようになれば私の家に行ってもらって後は別荘に使う」と姉の夫はそういう感じに言っています。 その言葉を聞くといいとこ取りされるみたいに思い。 主人はそこまでの話じゃないからと何も言わないといいました。 嫁からは口出ししてはいけないんでしょうか?

  • 住む場所について

    今、結婚を考えている女性がいます。 お互い結婚は意識して付き合ってますが、 ここで私にとって大きな問題が出てきています。 それは住む場所です。 私は一人っ子で親も母しかいません。 ゆくゆくは家を継ごうとは思っています。 それは彼女も承知しています。 彼女の方は両親と弟が一人います。 でも両親が少し病弱と言う点もあります。 そう言った経緯があるので、 最初の頃は彼女も実家に戻る事が多いだろうと思い、 彼女の家の近くに住んで、 子供が出来て、 子供が小学校に上がるタイミングで私の地元に戻ろうと思ってました。 そうしないと余り長く住むと、子供が住んでいる場所に愛着が出来てしまい、 離れ辛くなると思うからです。 そう言うと彼女は「ゆくゆくは行くけど先の事は分からないから、 具体的にいつ引っ越すかなんて言われない。」 と突っぱねて聞く耳持ちません。 確かに状況によっては、戻るタイミングもずれるとは思いますが、 ただ、ある程度見通しを立てるのが普通だと思います。 それならば、最初から私の地元に住んで(親と同居とは違って)、 実家にちょくちょく帰ったらと言うと、 「実家から遠いから嫌」と言われます。 私と彼女の家の距離は車で50分以内に着く場所です。 それほど遠いかな~とは思うのですが…。 このままだと確実に結婚してから地元に戻るタイミングが無くなると思い、 私が地元に戻るとこを諦めるしか無くなってしまいます。 私なりに考えたのですが彼女は実家近くでずっと住みたいと思っているので、 そう言った発言をしてるとは思うのですが。 どのようにしたら良いと思いますが? アドバイスよろしくお願い致します。