• ベストアンサー

共働き夫婦の家事・育児について(長文です)

ironasamの回答

  • ironasam
  • ベストアンサー率9% (2/21)
回答No.6

こんにちわ!フルタイム共働きの妻です。 5歳と4歳の子どもがおります。 「私(妻)の家事分担」 ・朝晩の食事の準備(買い物含む) ・保育園の準備(送迎時間、同じですね) ・掃除(ちょこちょこ掃除機、台所周りくらい) 「夫の家事分担」 ・朝食の片付け ・用意すればゴミ捨て ・洗濯機を回して干す(これまた同じ、私が畳む) ・お風呂掃除(これは全て!) 同じ感じですね(笑) ウチの夫は子育てが苦手で、お風呂もあまり入れないし、寝かしつけもできません。なので家事を意欲的に手伝ってくれているんだと思います。 子どもが1歳と0歳の頃は戦争でしたね(涙) 二人で浴槽に立てない状態で入れていましたから(笑) 一ヶ月、頑張って見て下さい。 今よりはペースも慣れてきます。 そして一ヶ月ごとにお子さんも成長して、わずかですが楽になっていくはずです。 とは言え現在の私も毎日が戦争です。 そこで私は楽するためにやっていることを少し。 ・翌日の夕食は子どもを寝かしつけてから作る。そうすると当日の夕食の準備があっという間でストレスになりません。 ・一週間の献立を簡単に決め、週末にまとめて買い物。 あとは会社の近くにスーパーがあるので昼休みにダッシュで行きます。 ・朝はパン、もしくは簡単なご飯。時間があれば10分くらい掃除機をかける(掃除していることを強調!!!) まぁいずれにしても、すこし「歩み寄り」の気持ちで話し合えば、お互いに協力しようって思えようになりますよ。 ウチも子どもが産まれたばかりのころは何もしなかったですよ。 もちろん私も爆発しましたけど(笑) お子さんが2ヶ月でフルタイム復帰は戦争のようだと思いますが、必ず余裕が出てくるはずですから、もう少し頑張って下さいね。 私も今やっと夜中に録画したDVDを観てワインを飲んでる毎日です。

noname#104539
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 本当に似ていますね。お子さんが2人というところが大きく違いますが… 私は、今のままでは2人目はちょっと考えてしまいます(^^; いづれironasamさんのように夜にワインを楽しめる状態を目指しますね。

関連するQ&A

  • 共働き夫婦、育児のタイムスケジュール

    生後4ヶ月の子がいます。 共働きで夫婦のみで育児しています。 できれば20~21時には寝かしつけたいと思っています。 まだ育児家事仕事のペースがつかめておらずバタバタしています。 皆さんはどのような感じで仕事から帰ってから過ごされていますか? 夫は帰りが遅いので平日は妻が家事、育児を全てしなければいけません。 両立する上でポイントやコツなどありましたら是非教えて下さい。 (上手な手抜き方法など?) ●保育園へ送るのは夫・妻半々くらいです。 (夫の出社時間がまちまちなので遅いときは夫が送る) ●今のところ妻は17時過ぎには家に帰れます。 ●ペットがたくさんいるので、その世話もしなければなりません。 もし補足が必要でしたら補足致します。 よろしくお願い致します。 ●買物は週末に済ませ、平日は殆どしません。

  • 共働きの家事と育児

    こんにちは、はじめまして。 私には夫と5歳と1歳になる子供が2人います。共働きで、夫婦ともに正社員です。 家事、育児はほぼ私がおこなっています。 (保育園の送り迎え、食事の支度片付け、子供のお風呂や身の回りの世話など)夫は休みの日は洗濯や買い物など出来る時はやってくれますが、平日は仕事に行って、帰ってきてお酒とご飯を食べて寝てしまいます。最近、家事と育児をこなすのが大変で、苦痛になってきています。 夫にも相談や、手伝いを頼みますが、ほとんど聞いてくれません。ストレスを子供にぶつけてしまいます。特に上の子に対して怒らなくてもいいことまでも怒ってしまいます。手はあげていませんが、言葉の暴力だと思います。毎日自己嫌悪しています。皆さんのご家庭ではどうですか?

  • 共働き夫婦の家事・育児の負担割合について

    私は、フルタイム共働き夫婦の場合、家事や育児は折半すべき、もしくは仕事時間により分担すべきだと思っています。たとえば夫が23時に帰宅、妻が18時帰宅なら妻の方が多めに負担する、というのはアリだけどいつも帰りが遅いから夫は何もしないというのはおかしい、ということです。 しかし周りを見てみると、お互いフルタイム勤務であるにも関わらず、奥さんの方が朝子供を保育園に送っていく支度をして、旦那さんに弁当を作り、仕事が終わったら晩御飯を作って子供をお風呂に入れて寝かしつけて…という家庭ばかりです。旦那さんもゴミ出しをするとかお風呂を洗う程度のことはするようですが、それでは到底分担しているとは言えないと思います。 結婚後の家事育児についてどのように考えられているか、男女ともにご意見を伺いたいです。男性のかたは、共働きでも家事育児は女性がするのが当たり前と思っているのでしょうか?不公平だと思いませんか?女性のかたは、経験談など教えていただけると嬉しいです。 私は、できることならこのような価値観が一致する人と結婚したいですが、なんだかんだいって「家庭的な人」「料理上手な人」が良いという価値観の日本社会だと思うので、「家事育児は折半!」というような女性は嫌われるのだろうという気がします。女性に家事・育児を担うことを求めつつ、さらに共働きも望むなんて本当におかしいと思うのですが…

  • 共働き夫婦の家事分担について

    主に、共働き夫婦の奥様にお聞きしたく思います。(夫様も可) 皆様にとって、家事分担はどのようにされてらっしゃいますか? 睡眠時間はいかほどでしょうか? 身体に負担は感じてらっしゃいますか? 私は、28歳共働き夫婦の1歳幼児1人の家庭ですが・・・ 私:10~19時勤務。妻:9~17時勤務。 私の担当が、洗濯全般、皿洗い、部屋の掃除、風呂掃除等です。 妻の担当が、食事作り、私の担当以外の部分等です。 この分担、どう思われますか? 私としては、妻が子供と一緒に9時までには寝ることが考えられないというか・・・ 妻が寝た後に皿洗い、洗濯全般行っている私としては多少不満があるのです。 何でそんなに早く寝れるの?、という感じで不満が・・・ こちらに関してもアドバイスがあればお願いいたしますm(_ _)m

  • 共働きでも女が家事・育児をするのが実情?

    たてまえは「共働きなら家事・育児も分担すべき」と言いますが、本当のところはどうですか? (1)好きで結婚した相手なら、夫が家のことを何もしない人でも、妻は全部1人で喜んで家事できますか?それが愛ですか?  もしくは、そんな夫なら、たとえ好きで結婚しても愛が冷めますか?仮に冷めたとしたら、その程度の愛情で結婚するなと呆れますか?、家で何も仕事しない夫なら愛想つかされて当然と思いますか? (2)共働きでも夫の方が労働時間や収入が多い場合、妻が家のことしても当然ですか? (3)子どもが急に熱を出して迎えに行かないといけない時も、迎えに行くのはほとんど妻ですよね?だから子持ちの女は職場で白い目で見られるんだと思います。男の人もいけば、女だけが白い目で見られることは少なくなると思うのですが。 (4)知恵袋で「共働きで、夫が家のこと何もしなくて、妻が疲れて手抜き弁当を夫に持たせたり、カップ麺を持たせたら、夫に激怒された」等の相談をたまに見かけますが、その回答が「カップ麺はさすがにかわいそう」等夫の肩を持つ回答が意外と多いことに気付き、私の考えでは、妻=ご飯を作るの図式がそもそもおかしいのであって、妻が作れない時は夫が自分で何とかすべきであって、夫に非はあっても妻は褒められこそすれ責められる理由は少しもないと思ったのですが、おかしいでしょうか?  「夫に家事・育児やってもらうには、妻が大げさに褒める」とかもアドバイスとしてよく見かけますし、最近は『イクメン』とか言っていかにも育児する男はすごいと言われますが、女性は「やって当たり前」ですよね。子どもじゃあるまいし、大の大人の男のくせに大げさに褒めないと何もできないのか…と、私はすごく情けなく思ってしまうのですが。(それでも何もやらない男よりは100万倍良いですが。)

  • 家事育児向いてない

    こんにちは。 家事育児に向いていない30代女性です。 家事育児に向いておらず、アドバイスいただければありがたいです。 共働き時短勤務(週30時間くらい)です。子どもは3歳1人です。夫は激務で帰りが21時以降になることも多いです。 やりがいのある仕事で今まで働くことはあまり苦痛には感じませんでした。 家事育児はかなり苦痛です。 夫も忙しく、おおらかな性格なので今の家事・育児分担は大きく不満ありません。(夫;ごみだし、7割りくらいの食器洗い、ごはんを娘に食べさせる、お着替えは夫が積極的にしている、寝かしつけ、仕事で忙しいときの保育園の送り迎え。それ以外はわたし。) 洗濯乾燥機・ルンバ・食洗機もあり、生協も少しつかってます。掃除も週末まとめてで平日は片付けくらいです。食事が特に作るのはすきではありません。なるべく主食、肉か魚、スープ、サラダ、フルーツと素材を生かす系が多いです。だいたい週1回は外食してます。手際は普通です。食器洗いや片付けなどあわせて3~4品40分、掃除も適当で買い出し含め3時間かかりません。 子どもと遊ぶのも苦手で、よくテレビをみせてしまいます。とても甘えん坊です。我は強いですが、発達は普通です。ある程度やってることといえば、平日・休日でも可能なかぎり公園にいかせて遊ばせ体力つけさせていることでしょうか。子どもに当たるのは嫌なのでお菓子などをたべて飲み込みます、体重も4~5kg産後増えてしまいました。何も考えたくなくてスマホしてます。今も料理する感じで子どもを夫にたくしつつスマホに逃げてます。 夫は第2子がほしいらしく、夫の義両親とも敷地内同居で新居の話も出ておりやることが山積みで途方にくれております。 まとめると、家事育児をもっと気持ちよくうごければ、この先のやることをなんとかこなせるのではと思っています。 何かアイデアいただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 家事育児の分担

    共働きで、1歳の息子がおります。 そういった状況の場合、家事育児は皆さんどれくらい分担されてるんでしょうか? 私が営業しており(早く帰宅できるときもあります)、妻はOLで時給で夕方まで働いております。 妻が保育園関連(送り迎え含め)、食事、寝かしつけ。 私が洗濯、子どもの風呂入れ、子供と遊ぶ、息子の日曜の習い事。 スーパー等買い物はふたりで行ったりしています。 大まかにこういった分担なのですが、妻からは不満ストレスがあるようです。 皆さんどんな感じなのか教えていただけたらと思います。

  • 共働き夫婦(子供あり)の帰宅時間・役割分担

    子供がいながら共働きの夫婦って何時に帰宅しているのだろう、とフト思いました。 家事(食事・洗濯・掃除)や育児(塾・習い事の送迎)などどうしているのですか? うちは妻が18時(ほぼ残業なし)に家に着きます。 夫は交代勤務なのでまちまちです。 食事・・・朝食・お弁当=妻10割、夕食=妻7割夫3割 ※外食はめったにしないです 洗濯・・・妻8割夫2割 掃除・・・妻3割夫7割 育児・・・妻8割夫1割義両親1割 毎日ヘロヘロしています。 妻は土日が休みなのでユックリしたいのですが、ここぞとばかりに医者(歯医者・耳鼻科)・習い事の送迎・学校行事でつぶれます。 夫は休みがシフト制です。 皆様夫婦は何時に帰ってきてどんな役割分担をしていますか?

  • 共働き夫婦+2歳児の育児状況。

    私も夫もフルタイム勤務ですが残業はほぼないです。 もうすぐ2歳になる娘は日中保育園で過ごしています。 夫は、朝は、娘の着替えとゴミ捨ては毎日やってくれます。 夜は、半分くらいの確率で、洗濯をしてくれたり、 娘とお風呂にも入ってくれます。 そしてたまに、食器の洗い物をしてくれたり、掃除もたまにします。 保育園の送りは義母が行ってくれるので私も助かっていますし、 お迎えは9割以上は私ですが、頼めば夫もできます。 ただ、なんだか娘と本気で遊んでくれてない感じで、 自分本位の性格なため、まずは自分のことを考えていて、 ゲーム大好きなので頭の中はゲームでいっぱいのようです。 その片手間で家事育児をやるので、娘にも伝わっているみたいで どうもパパに懐きません。抱っこなども嫌がります。 (お風呂だけは楽しそうに遊んでいますけど) 寝かしつけは全く無理で、必ず私の担当となります。 (私が夜に飲み会があって遅くに帰ったときには、  娘はギャン泣きで泣き疲れた果てに22時はとっくに過ぎて、   無造作な格好で眠りこけています。。。) 娘が泣くからさらに夫としては育児がやっかいになり、 面倒だという感情が強くなってしまうようで困ります。 夫はゲームとか趣味の活動のことばかりに気が行って 家族の会話も少ないし、すぐ不機嫌になって口を利かなくなるし 3人で楽しい時間というのが極端に少なくて、 そういう精神的な面がとても不満です。言って治る性格でもないし、 話し合いなど嫌いなので、向き合ってもらえません。 こういう状況で不満があるというのは望みすぎでしょうか? 共働きなら夫婦で積極的に協力するのが一番望ましいですが、 下を見れば、家事もろくにやってくれずに育児も非協力的な旦那もいたり、 様々だとはおもうので、きっとうちは平均的かなとは思うのですが、 やっぱり隣の芝生は青いので、イクメンパパで楽しそうな家庭が羨ましいです。

  • 共働き女性、家事してますか?

    新婚20代女性です。 半分愚痴ですが、ご意見をお願いします。(長文です) 私と夫の希望で、お互い正社員として働いています。 私の方が早く出勤し、同じ位の時間に帰宅します。 給料は私の方が多いです。 家事の負担割合は私:夫が8:2位でしょうか? 仕事が終わると、夫はソファーで寝転がりテレビ鑑賞又はうたた寝。 私は夕食作り→片付け。2日に1回の洗濯。 家の掃除は完全に私。 買い物とゴミ出しが折半でしょうか? (買い物といっても、夫の場合自分が食べたいお菓子を買うだけ) 先日、夫に少しでいいから一緒に家事をやって欲しい事を伝えました。 結婚前から、共働き夫婦の家事負担は折半!と何度も訴えてきたので、いつもの事なのですが。 すると夫の不満?が溜まったのか、「○○さんの家(共働き子供2人)も、△△さんの家(共働き子供1人)も、家事は全部妻がやっている」との返事が。 協力を要請する妻を持つ自分は、カワイそう・・・そのような様子でした。 夫への深い愛情があれば、家事なんていくらやっても平気なのでしょうか? 不満なんて微塵も生まれてこないのでしょうか? 家事の協力を要請する私は、懐の小さな女なのでしょうか。 自動的に食事が出来、洋服も自動で洗濯され収納され、部屋を汚してもいつの間にか綺麗になっている・・・。 仕事と家事の労働を足したとき、夫婦は同じだけ働いているべきだと思うのですが、この考えはおかしいですか? 個人的には、出来る人がやる、お互いに進んでやる、が理想です。 文章がまとまらず申し訳ありません。 共働き夫婦の現実が知りたいです。 こんなものなのでしょうか。 ご意見、宜しくお願いします。