• 締切済み

在職中の求職活動

root_16の回答

  • root_16
  • ベストアンサー率32% (674/2096)
回答No.1

ハローワークに行くのに気が早いということはありません。 失業保険の手続き関係や、会社説明会等の情報を早めに得られます。 失業保険が貰える場合は、待機期間があるので、つなぎで アルバイトする場合は注意が必要です。 また、ハローワークの求人を今からチェックしておき、 1ヶ月後もまだ同じ求人が出ている場合など、微妙な求人を 選別したり、どういう求人が多い・少ない、条件面など次の 仕事を選ぶにあたって有益な情報が得られると思います。 求職者の多くはすぐに仕事開始できると答えていると思うので 仕事開始の日にちを遅く言うのは不利だと思います。

MissDark
質問者

お礼

お礼が遅れまして申し訳ございません!! 早速、ハローワークに行って参りました。 いろいろと探して見極めたいと思います、 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 派遣就業中の求職活動(顔合わせ)の仕方

    もうすぐ契約が切れそうなので、次の職探しをしています。 顔合わせに行く際、お休みまたは早退をしなければならない場合もあると思いますが、その理由を以下のそれぞれについて正直に話していいものでしょうか? 1、今の派遣元(派遣会社)に対して。 2、今の派遣先(就業先)に対して。 1について、違う派遣会社から紹介されたお仕事の顔合わせに行く場合は、やはり印象を悪くされる可能性大ですか?体調不良など当たり障りのない理由のほうが無難でしょうか。 2については、傷病休暇中正社員の代替要員としての短期派遣で、このたび復帰が決まり予定通り契約満了という形なので問題ないような気もしますがいかがなものでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 在職中の求職

    私は26歳で一般事務をしています。 会社にはまだ退職することを言っていませんが、転職を考えています。 この間、ハローワークに行って登録をし、良いところがあったので、今度面接を受けに行きます。 質問ですが、よく退職願は1ヶ月以上前と聞いていますが、在職中に次の就職先が見つかった場合、実際は辞めるまで1ヶ月以上かかるものなのでしょうか? やはり、退職することを言ってから転職活動をした方がいいでしょうか? あと、在職中で転職活動をしている方(または実際成功した方)がいましたら、気を付けるところなど、アドバイスをいただきたいです。 ちなみに今の仕事は、そんなに忙しくなく、私が辞めてもやってくれそうな方がいるので、引継ぎのマニュアルを作っておけば大丈夫そうなのですが。

  • これは求職活動の実績として認められますでしょうか??

    この度、初めて雇用保険を受給することになりました。 そこで質問なのですが、積極的な求職活動とはどのようなことでしょうか?? (パンフレットを読みましたが、いまいち具体性に欠けていたので) (1) 派遣会社に登録、仕事の紹介を待っている。 (2) ネットで求人に応募、しかし面接までは至らず。 あと、ハローワークのパソコンで求人情報を検索するだけでは認められないそうですが、それは必ず面接を受けに行くなどしないといけないと言う事ですか?? ちなみに小さな子供がおり、今すぐ就職が決まると、預け先が無いので探さないといけません。 なので、出来れば預け先が決まる頃に就職したいというのが本音です。 ご回答宜しくお願いします。

  • 在職中でもハローワークからの紹介状がもらえますか?

    現在、在職中の求職者です。 転職を考えているのですが、ハローワークから仕事を紹介してもらおうと 思ったら、離職票を出したりしないといけないのでしょうか? 実は面接を希望する求人票が出ていたのですが、これに応募しようと思ったら、一旦、今の職場を辞めないといけないのでしょうか?

  • 派遣で働くのですが。

    前職を退職し、来週くらいから派遣で仕事をすることになりそうです。今、大まかな紹介が来ている段階で、明日以降に詳しい連絡が来ます。 そこで質問なのですが、やっぱりハローワークに登録しなければいけないのでしょうか? 前職場からはもちろん離職票はもらっています。 どうすればいいか分からないので、よろしくお願いします。

  • 退職後の社会保険の手続きについて教えて下さい

    現在派遣社員ですが、この度結婚に伴い6月末日で派遣先を「契約期間満了」で退職します。 現在の派遣先は2年2ヶ月勤務勤務 → 前回の契約更新時に雇用延長無し(最終契約)で雇用契約書を作成してもらっています。 同じ派遣元で前職があり、派遣元との雇用関係はトータルで6年ぐらいです。 当方、遠距離恋愛のため、退職後は東京都から愛知県に転居します。 入籍は7月上旬予定です。 今後は転居先で派遣社員として仕事を続けるつもりです。 但し、挙式が9月のため準備に追われ、フルタイム勤務で就業できるのは9月中旬以降。 それまでは単発のお仕事(短期契約で週2~3日勤務)があれば勤務したいと思っています。 質問(1) 離職票について 派遣元に「契約期間満了」で離職票の作成を依頼しましたが、派遣会社の場合、派遣先との契約期間満了でも派遣元との契約とはまた別のため、「契約期間満了」ではなく「自己都合退職」の扱いになると言われました。 それは納得したのですが、「派遣会社の場合、今の派遣先との契約が切れた後でもまた他の仕事を紹介するつもりなので、離職票の作成は次の仕事を1ヶ月以上紹介できなかった場合に作成」とのことです。 ですが、東京都から愛知県に転居し、派遣元の支社が変更になると思いますが、この場合についても離職票の作成に1ヶ月以上待つ必要があるのでしょうか? (どのみち自己都合になるなら登録抹消でもいいような気がしてきました) 質問(2) 離職票の提出先について 退職後に転居する場合、離職票の提出先は転居後の居住地のハローワークで問題ないですか? 質問(3) 健康保険・国民年金の加入について 次の仕事が決まるまで(もしくは失業給付を受けるまで)は旦那の健保扶養・国民年金第三号被保険者の申請をしようと思っていますが、この場合手続きできるのでしょうか? 今のところ現在の派遣元での任意継続は考えておりません。 (時間外勤務が多かったため、等級がかなり上がってます) 要するに、頂けるもの(失業給付)は頂いて、支払うもの(保険料)を減らしたいと考えています。 (勿論、法に触れない正当な方法で) 社会保険関係は詳しくないのでこちらの認識に謝りがあるかもしれません。 詳しい方の見解をよろしくお願いいたします。

  • 在職中の活動 すぐに入社できないことは当たり前ですか?

    何度か在職中に転職活動をしてきました。 履歴書の「本人希望欄」に「在職中のため、採用決定より2週間から1ヶ月後の 入社になります」とか「在職中のため、入社日は相談させてください」 と書いていたのですが、今の仕事の場合、派遣社員という立場上、 契約満了の後に入社するのが望ましいと考えています。 ただ、人間関係が非常に悪く、派遣先がOKすれば早めに辞めたいとは 思っているので「遅くとも10月7日(満了翌日)には入社できます」 ということになるのですが、在職中で即勤務できないことは当たり前と 判断してもらえ、そんなことを履歴書に書く必要はないのでしょうか? でも面接に行った数日後に、辞める予定になっている人もいると 思うので、退職日が未定であることは知らせたほうがいいのでしょうか? 記入する場合、どのような書き方が好ましいですか? 企業側が「早く来てほしい」「多少遅くても良い」、どちらを 思っているかわからない状態の応募になります。

  • 失業保険受給期間の求職活動について

    失業保険の受給期間中には、原則として月2回以上の求職活動の実績が必要だということですが・・・。 派遣会社からの仕事の紹介待ち、の時にはどうなるのでしょうか? 私は12月で今の派遣の仕事が期間満了となるのですが、今のところ次の仕事はまだ決まっていません。状況が厳しいのですぐにはないかもしれないと言われています。 ただ、私は今登録している派遣会社がいろいろな面でとてもきっちりしているため気に入っており、今後もここでお世話になりたいと思っているので、ある程度の期間はここからの仕事を待ちたいのです。 が、ハローワークでの手続きの際に、そういうことを馬鹿正直に話してしまっていいものかどうかもわかりません。こういう、待機期間については失業保険の受給資格が認められるのでしょうか? また、仕事の紹介をしてもらったものの希望条件にあわないから、と断ったりした場合は、求職活動の実績のひとつになるのでしょうか?

  • 失業保険について(失業してから三ヶ月たったのですが・・)

    こんにちは。 いろいろ調べてみたのですが、よくわからなかったので失業保険について質問させて下さい。 私は派遣で働いており3ヶ月更新で去年の12月末まで契約の仕事がありました。 しかし、会社都合で10月末で打ち切られることになりました。 (1年半働いていました) ただ、契約が12月まであったので派遣会社が11、12月の給料の6割を負担してくれましたが、 翌年1月中旬になっても派遣先から仕事が紹介されなかったので離職票の手続きをしました。 しかしギリギリになって派遣会社から仕事が決まり、2月1日から仕事を開始しましたが どうしても仕事内容が合わず10日間(2月10日付け)で契約を解除させてもらいました。 それから一ヶ月、まだ仕事が決まらないので失業保険を考えております。 そこで質問なのですが、離職票はまた新たに発行してもらわないといけないのでしょうか?(10日間働いてしまったの分) 友人は、その10日間はなかった事にして、以前の離職票(去年の仕事分の離職票)で手続きをしてしまえばと言われました。 ※ここでお話した「派遣会社」はすべて同じ会社です。 質問内容を整理します。 ・離職票はまた新たに発行が必要か ・もし、以前の離職票で手続きした場合、10日間働いてすぐ辞めてしまった事は話す必要があるのか?もしくはハローワークで調べられるものなのでしょうか? ・以前の離職票には「一ヶ月以内に仕事を紹介できなかった」と書いてありますが、これは会社都合なのでしょうか?だとしたら 私の場合は受給はいつからなのでしょうか・・・。 法律関連にはまったく疎く、理解力がなくて申し訳ないのですが アドバイスを頂ければと思います。 よろしくお願い致します。 ※2週間で契約解除をしてしまった事が社会人としてあるべき事ではない事、派遣会社に迷惑をかけてしまった事は十分反省しています。

  • 離職理由を「事業主の都合」に変更できるでしょうか?

    はじめまして、。 今、離職理由について疑問があります。 6月の半ばに派遣社員の仕事を辞めたのですが、離職理由は労働者の都合だと派遣会社から言われました。派遣を辞めるきっかけとなったのは、派遣先の労働契約の続行中止によるものです。その後、派遣会社から次の仕事の紹介を受けましたが、私がこれを機に正社員につながる派遣を希望したところ、条件に合うのがなかったようなので、結果的に退社することになりました。 そこで、一番気になるのが次の点です。派遣先で同僚だった別の派遣会社から来ていた人たちは、同じ時期に派遣先の会社を同じ理由で辞めたのに、離職理由が「事業主の都合」となっていることです。 私も派遣会社、あるいはハローワークに相談すれば離職理由「事業主の都合」に変えることができるのでしょうか? あと、5月までは1ヶ月単位で契約していたのに6月は急に半月契約になりました。これも変更するための材料になるかわかりませんが参考に…。 失業は初めてで混乱しています。 どうか回答の方をよろしくお願いします。