• ベストアンサー

登録社員契約書が気になる

num82825の回答

  • ベストアンサー
  • num82825
  • ベストアンサー率46% (12/26)
回答No.2

NO.1の方の補足部分を見させていただいて上で、お答えさせていただきます。 契約されたのは登録ヘルパーということですよね? 登録ヘルパーということは利用者のニーズがあり、それに合う時間帯で働ける人を派遣するということだと思います。 私は施設職員で採用する側ですが、過去に面接に来られた方の履歴書に登録ヘルパーとして勤務中…と書かれてる方は結構いますよ。登録で働いてるからと言ってうちに施設では不採用にはしません。正規職員として働く際に、登録の仕事が辞められるかどうかです。一応副業(バイト)になるので、それは認められません(うちの場合ですが)。 登録での仕事で現場での経験を積まれながら、ご自分が働きたいと思われる仕事を探されればいいと思いますよ。 このまま、登録でず~っと働かれていくのなら、就活をやめればいいと思いますが、自信を持ちながら就活がんばってほしいですね。 余談ですが、確かに不採用ということはメンタル面で落ち込むとおもいますが、このご時世、一度も不採用になったことのない方を探す方が難しいのでは? 頑張ってくださいね!

関連するQ&A

  • 「派遣社員」「契約社員」について

    アンケートや何かの申し込み時に、 ・会社員 ・会社役員 ・公務員 ・自営業 ・パート、アルバイト ・学生 ・主婦 ・無職 ・その他 と選択肢があるときに、 派遣社員や契約社員はどれに該当するのでしょうか? バイトの派遣社員は 「パート、アルバイト」 契約社員は「会社員」、「その他」 でしょうか? 「会社員」とは正社員のことだけを示してるわけではないのでしょうか? 社会人=会社員? サラリーマン=会社員? 間違った所に印を付けたらだめというわけではないですが、 厳密に言うとどうなのでしょう? 基本的なことですが 時給=バイト、 月給=契約社員 でいいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 働くのが向いてない気がする。

    こんにちは。 19歳学生で現在就活をしています。 働くということを就活をすることで真剣に考えたのですが 向いていない気がします。 現在もバイトをしていますが、仕事を覚えるのに時間が掛ったし、 仕事中にボーっとしてしまう時があります。 しかし就活をしなければ親が心配するし、一応どこかから内定頂きたいです。 みなさんが就活している時は働くことに不安にならなかったですか? 就活をする上でなにかアドバイスなどあればよろしくお願いいたします。(面接・エントリーシートなどについて)

  • 契約社員という選択

    現在24歳です。 今年の三月に大学を卒業し、学習塾に就職したものの、上司からの重圧により心身ともに疲弊し、7月に退職。その後できたばかりの福祉関係のところで試用期間として働くも、口頭での契約となり、いざ書面での契約となると口頭で言われた条件と乖離があり、辞退する方向です。 そんなこんなでいろいろあった一年でしたが年明けからは就活をするつもりです。 そんなとき、同じく9月に退職した友人から、契約社員として働いているということを言われたのです。同じように、そこで働いてみないかと誘われたのですが、契約社員というものに一抹の不安を感じます。 一応流通の中心となっているところなので、つぶれることはまずないです。 2年後には正社員契約とのことですが、果たして本当にそうなのだろうかとさえ疑問が残ります。 この契約社員というスタイルは昨今増加していますが、なかなか正社員登用の倍率が厳しかったりと、良い噂を聞かないので不安なのです。中小ならまだしも、大手となるとなかなか厳しいかと思います。 そこで質問なのですが、今私のような状況から、契約社員という選択は望ましいのでしょうか。 それとも中小なりとも正社員がのぞましいでしょうか。 ご教授お願いします。

  • 介護福祉士の資格について

    私は現在就活中の学生です。 残念なことにまだ内定はもらってないです^^; このまま卒業まで、就活を続けるつもりではいますが 万が一内定をもらえなかった場合、 一年フリーターをしてお金を貯めて、介護福祉の専門学校に行こうかと思っています。 そこで質問なのですが、介護福祉士を目指すには、 専門学校に行くのが一番良いのでしょうか? 前に介護福祉士について調べていると、ホームヘルパーとして3年間働けば介護福祉士の資格を取る試験を受けられると読んだことがあるような気がするのですが・・・(間違っていたらすいません) 今は、そういう制度は無くなったのでしょうか?? よければ教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 契約社員、副業

    23歳、現在、契約社員で働いていますが、副業として、洋服屋でのバイトに応募したいと思っています。 正直に、契約社員で働いていると言うと、やはり、対象外でしょうか? 18歳~35歳、学生・既婚者・フリーター歓迎、とありました。 今の仕事は、残業も無く、土日祝日はお休みです。 母親と2人暮らしで、家のローンもあり、少しでもローンを繰り上げ返済し、親の助けになりたく、この度、副業を考えています。 副業をされている方にも、お聞きしたいのですが、どの様なバイトをされていますか? こんな条件の悪い上、高校も出ていませんので、更に条件は悪い事は分かっていますが、今の収入では、毎月ギリギリで、副業が出来れば、少しは楽になるし、親にも無理をさせなくて済むので、、、 応募する前に、色んな方の体験談を聞きたく質問させていただきます。 宜しくおねがいします。

  • 契約社員の方が

    大学生の女子です。 1週間くらい前に、洋菓子販売のアルバイトをはじめたのですが、そのお店の契約社員の方のことで悩んでいます。 その方は、店長が不在で、自分が一番の経験者、というシフトになると、店のパソコンで仕事に全く関係のないサイトを見たり、携帯で私用電話をしたり、あと、これは結構まずいと思うのですが、従業員の履歴書が入ったファイルを見ながら、「○○さん(その場にはいない人)ってなんとか大学なんだー」というような雑談をしたりします。 一応やるべき仕事はこなされているみたいなのですが、それでも勤務時間中に遊んでいていいということはないと思いますし、 「契約社員はバイトよりも偉い」ということを示したいらしく、新人の指導のしかたもかなりきつくて、いくら新人のバイトでも、こういう言い方はされたくない!と思うようなことを何度か言われたりもしました。 質問です。 (1)そういう人と一緒に働いていく自信が私にはないのですが、その理由で、入ってたった一週間で辞めるのは非常識なことでしょうか。(辞めるとしても、すでに入っているシフトの分は行くつもりです) (2)辞めるとして、店長に理由を話すとき、正直に話すと告げ口になってしまうのが気がかりです。私はその契約社員のかたが怒られればいいとか、辞めさせられればいいとか思っているわけではなく、自分が関わりたくないだけなので。 正直話すべきでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 介護福祉で働こうと思っているのですが・・・

    私は現在高校3年生の就職活動中です。 そこで私は介護福祉になろうと思うのですが、介護福祉士さんの話など聞いているとすっっっっっごく大変そうだなと思いました。 私はすごくシャイだし色々聞いていて自信がなくなり、今どうしていいのか分かりません。 もちろん仕事をするのにシャイといってる場合じゃない、大変じゃない仕事なんてないとは分かっています。 でも何も分かっていないこんな私は介護福祉士になれるのでしょうか。 介護福祉の仕事をもっと詳しく聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 介護福祉士受験資格

    僕の場合、介護福祉士受験資格は福祉系高校出身なので その受験資格の可能性があります。 ですが、普通科での福祉コースです。 この場合受験資格はあるのでしょうか。 専攻科含むと見たのですが・・・不安です。

  • 高校専攻科の通信制は「ヒマ」だから

    わけあって1月から介護福祉士の資格目指して専攻科に入りました。通信制学校は初めてだったから「課題で忙しい」と思い気を引き締めていたら今のところレポートの締切に間に合わないどころか全体の70%くらいがA評価です。必然的に昼間なんて時間があるからバイトをしよう、どうせするなら資格に結びつく施設で、と思い面接を受け続けているけれど決まりません。施設が学生を相手している場合じゃないなら何か(介護の現場でも当たり前の)人と接する経験を積みたいと思います。いいアイデアとかありますか?

  • 現場とデスクワークのどっちがいいですか?

    高校の専攻科に在籍して卒業したら介護福祉士になりたいです。新聞を見たら「専攻科から大学編入を認める」の見出しがありました。自分では現場とデスクワークの特徴はこのようだと思います。 現場 動き回る 昼夜逆転もある 給料が安い (いいところはまだ知りません) デスクワーク 頭を使ってばかり 日中勤務が多い 給料はまあまあ ストレスがたまりやすい 自分は介護福祉士として、と考えているけれどどう思いますか?