• ベストアンサー

他人を非難したくない。

pro-chachaの回答

回答No.7

1)に対して、 他人を批難しないことによって、 何を手に入れているのか?を考えてみると 答えが見付かるかもしれないですね。

noname#122427
質問者

補足

順不同になりますが、先にこちらの補足を書かせて頂きますね。 >他人を批難しないことによって、 >何を手に入れているのか? 判り易く、芯をついた質問を投げかけて頂き、ハッと致しました。 どうにも、「手に入れる」よりも「失っている」気がしてならないのです。 「建設的な会話」には、穿って見ると非難/批判と思い勝ちな「指摘」が必要不可欠と思うのです。 ですが、質問文に述べたような「拒否感」故、「公平で公正な指摘」が出来ないのです。 勿論、そのような公正さ/公平感は何を持って計るのか?と言う「主観的で曖昧」なものである事も承知です。 以前は、朗らかに他人の指摘が出来たのに、その事によって友人を失ったりした事も無いのに、 更には、今私が建設的な会話をしたいと強く望む相手は、私を嫌ったりしていない、と信じられるのに、出来ない。 何だかとてもとても「じれったい」のです。 何を失った、或は見失っているから、望む言動が取れないのだろうか?と悩んでおります。

関連するQ&A

  • 他人を非難ばかりする親。 (長文です)

    私の母は他人を非難ばかりします。 小さい頃から、あの人がこんな事をするからこうなったとか、聞かされうんざりしています。 非難は一見的確で正当に思える事もあるのですが、現実はそれを改善する為に本人が動く事はありません。 非難対象に意見として、きちんと伝える事もほとんどしません。 でも、不満があるから、いつもその不満を相手のいないところで言う。 結局は愚痴です。 しかし愚痴好きの主婦のというより、自分は正当な非難をしているので、正しいでしょと周囲に同意を求めてくるという感じなのです。 軽く流す様にしてますが、身内なので聞かされる頻度も多くなると、さすがに無視していても疲れます。 非難内容なので話相手が必要なのか、私の顔をみると、そういう話を自然と会話の中でしてきますので、 私の気分は良いものではありません。 何度となく「そういう話は聞きたくない」「疲れるからやめて」「辛い」と言っているのですが、本人は愚痴や、非難をいつも言っているという自覚が薄いのか、止めてもらえる事は難しいです。 かなりのストレスです。 母の意見に同意する気にもなれないから流す事もできず、かと言って、母の意見に反論すれば、反撃してくるし「うん、うん」と言って聞いてるだけにしても、延々と非難な内容を聞かされると気持ちが滅入ります。 毎日顔をつきあわせる相手なので、話さないという事も難しい。 そして、本人は寂しがりなので、こっちが無視してもかまわずやってきます。 最近そんな母親にイライラしてしまう自分に、今度はイライラしてしまします。 そして、毎日そういう話を聞いていると、自分もそういう思考回路におちいり気味なのでイヤです。 (親子なので、言動が似てしまうんですよね) 今後私の意識改革としては、どういう気持ちで対応していったら良いでしょうか? 同居前提でご意見聞かせて下さい。

  • 他人を見下すことについて

     他人を見下すことを非難されることがたまにありますが、いろいろ疑問に思います。  まず、他人のすべてを見下すわけではなく、軽蔑するべきところを軽蔑しているだけで、尊敬するべきところは尊敬しているんだからいいじゃないかと思うのです。良いところだけ認めて、悪いところを認めないというのは、どこか歪んでいるように感じます。  見下されるには見下されるだけの理由があります。努力して何かができるようになった人が、努力しないでその何かができない人を見下すのは普通だと思います。見下されたくなければ見下されないようになればいい、自分を省みずに「見下すな」というのは、それだけで見下す理由になります。何故、見下される自分を認める謙虚さをもてないのだろう。  他人を見下して悦に入ってるつもりはないです、下を見て満足してたってしょうがないですよね、何の優越感も感じていないと言えば嘘になると思いますけど。  他人を見下すことは非難されるようなことなのでしょうか?それは何故ですか?

  • 自分のことを棚に上げるとなぜ非難されるのですか

    ヘビースモーカーが他人に「タバコは健康に悪いから吸うな」 と言うと「自分のことを棚に上げて」と非難されると思いますが これはなぜなのでしょうか。 「タバコは健康に悪いから吸うな」という意見は一般論で それを言った人が吸っていても吸っていなくても その意見自体を否定する理由にはならないと思うのですが。

  • 他人を褒めない人

    職場の人で、絶対に他人を褒めない人がいます。 ・・・ それ素敵! どこで買ったの? と聞いてしまえば、角も立たず、良い対人関係のまま会話できるけど。 絶対に他人を褒めない人の会話だと、 「なぜ、それを買ったりしたのですか? どういうところで、それを買ったりしたのですか?」と仰られます。 そのような表現では、非難されているように聞こえてしまいます。 周囲で聞いていて、批判しているように思えて、びっくりします。 私に言われたときは、気分を害す表現だなと思っていました。 【質問】 「それ素敵」っという単純な褒め言葉を言うことだけでも、強い抵抗感があるのだと言います。 他人を褒めると、自分が負けたみたいに思えてきて、自分を許せないから他人を褒めたくないと言います。 こういう人から話しかけられると、全ての会話で、批判されているか・嫌味を言われているように聞こえます。 どうやって上手に交わせば良いのでしょうか? どういう心持ちで接したら良いでしょうか? こういう人は皆様の職場にもおられますか?

  • 「他人の墓を撮すこと」はいけないこと

    旅行に行った際,興味深い形のお墓があり,なにげなく回していたビデオをそこに向けたら「なんで他人の墓を撮しているのか」と非難されました。「他人の墓を撮すこと」がいけないことのように言われたのですが,私にはまったく理由が分かりません。なお,非難した本人には直接聞きづらい事情があり,また,その後,そのことにより私への態度が変ったことなどは一切ありません。ただ,根拠がなんなのか,また,そういう感覚が一般的なものなのかどうか知りたいだけなのです。ちなみに,私自身は霊的な経験というものが皆無で,そういった存在については肯定も否定もできません。どうぞよろしくお願いします。

  • 他人の自転車趣向を認めますか、認めませんか

    自転車趣味の趣向って各個人ごとに皆違うと思うのですが 他人の自転車の趣向が自分と違うからって それに難癖付けたり批判や非難することっておかしいのではないでしょうか。 それは 他人が自分と同じではないからと文句や不平不満を言うのと同じ行為ですよね。

  • 他人はなぜ私をなめるのか?

    私はよくなめられます。例えば年下の女の子に「太っているね」と言われたりします。「何を言っても大丈夫だと思った」というのが理由らしいのですが、私はどちらかというと神経質な人間です。でも社交的な面もあって「聞き上手に話し上手だから話やすい」と言われることもあります。私のこの人の良さげな部分だけを見て、何を言っても大丈夫な人と思われているのがつらいです。 酷いことを言われて気分を害していると「明るい人だと思ったのに、意外なんだね」と言われて、まるで傷ついている自分が悪いような反応をされるのが、とても理不尽だと思います。  つい最近も20年来の友達に傷つくことを言われてつきあいを辞めようと思っているのですが、言った本人はなにも反省していません。私はどうしたらもっと他人から尊重されるのでしょうか?

  • 何故そこまで非難されるのか?

    現在とある国立大学に通っている理系のものです。 一応有名だとは思います。 サークルの他大の人やバイトの人などに「もっと変な人かと思ってたら案外普通だね。」とか「勉強ばっかどうせしてきたのでしょ」とか「働く能力に勉強とか関係ないからね」 などなどちょいちょい妙に否定されます。。。。 自分からは特に変な発言もしてないですし、普通なコミュニケーション能力もあるつもりですし、働く際には多くの能力が必要とされることも先輩の就活話や就職してからの話を聞いているとよく分かります。 また小中高と公立で部活して普通に学生生活謳歌してたつもりなのでそんな勉強ばっかやってたつもりもありません。。。そりゃ高校受験や大学受験の時期には頑張りましたけども・・・ なんか最近学校名聞かれても不安で気軽に答えにくいです。。。。 何故このように非難を受けるのでしょうか?? そんなに変なイメージがあるのですか??

  • 他人の意見や助言の断り方

    「でも」「だって」「そうは言っても」「お言葉ですが」「いや、そうではなくて」 他人から指摘されたり注意をされた時にこのような言い方で口答えをする人は 「プライドが高い」「自己中心的」「我が強すぎ」 みたいな感じで批判されたりすることがあるけど、 では他人の意見は全て聞かないといけないのか? 他人の意見が正しいかは分からないし、自分の考えを大切にしたいというのもそれはそれでありだろ。 プライドが高い、我が強い、これも何が悪いのかも分からないし。 自分で努力してるからプライドも持つし我も強くなるんじゃん。それの何が悪いのか。 自分できちんと考えた上で行動しているんだから、他人の意見や助言に口答えしたとしても、口答えしただけであいつは協調性がないとか言われる筋合いないと思うけど。 他人の意見って何でもはいはい聞かないとダメなの? マジでうざったいんだけど。 聞いた上で良いなと思えば受け入れるし、合わないなと思えば拒否するって感じで自分で取捨選択すればよくね? 他人の意見や助言が合わないなと思った時に上手く拒否する言い方は無い? はいはい聞くのはダルいからしたくないので、きちんと断りたい。

  • 自分への否定的意見や批判に学ぶ点など皆無でしょ?

    「自分に対する否定からでも学ぶことはあるから、否定や批判を拒否してはならない」 これって批判者とか否定者が自分の意見を守ろうとしてるお為ごかしですよね?? 自分の意見を消されたくないからゴネてるだけでしょ。 批判とか否定から学ぶことなんて何一つ無いと思うけど。そんなの雑音だから排斥すればいいだけ。 学びたいのなら自分を全否定してるような人の意見などではなくもっと学びやすいところから学べばいい。 わざわざ批判とか否定とか汚いところから学ぶ必要ありますか? 自分を否定したりするような悪質な批評に耳を貸さないことが、学ぶことを拒否してるみたいなことになりえたりはしないと思いますが。