• ベストアンサー

「我が社」という表現はヘン?

tanttantの回答

  • tanttant
  • ベストアンサー率23% (6/26)
回答No.4

私も同じ疑問持ってました。myを使うと自分の会社みたいになるし、と思ってOUR を使ったら注意されました。 ここにいる人全員があなたと同じ会社に勤めていないからOURではない。 あなただけですからこの場合は MY ですと。 つまり会話してる人がそれぞれ違う職場なら、OUR は使うなでした。

bisco2
質問者

お礼

そんな指摘もあるのですね。気をつけます。

関連するQ&A

  • わが社で貢献できること

    エントリーシートにわが社で貢献できることを書く欄があります。 しかし、どういったように書いたらいいのかわかりません。 例えば・・・ ○○をやってきました。この経験から貴社で売り上げアップに貢献できると思います。 ちなみにシステム系の会社です。 この手の物は初めてでわかりません。教えてください。

  • わが社の人事がよくわかりません。

    ネクスコの社員です。 わが社にいる本社の某課長は、前職の事務所長時に宿舎で寝たばこによるボヤ騒ぎを起こしているにもかかわらず、出世ルートである本社課長に昇進しています。 まじめに働いている自分は一向に出世しないのに問題社員が出世します。 このような人事は日常茶飯事なのでしょうか? 教えてください。

  • 我が社の代表者が、ある大きなコンベンションでスピーチしなければなりませ

    我が社の代表者が、ある大きなコンベンションでスピーチしなければなりません。 こういう事をお願い出来る専門家(オバマ大統領の演説コメントを考えたような) スピーチライターって、日本にはいないのでしょうか?

  • 社内結婚後に,異動させられるのは,我が社だけ?

    我が社では,同じ課の男女が社内結婚すると, 結婚後に片方が課外に異動となります.(たいていは,奥様が.) これって,我が社だけなんでしょうか. それとも,全国的にそうなんでしょうか. 会社員である以上,「会社の異動命令には従わなければならない」というのは理解できますが,なにか合理的な理由があればなぁと私なんかは思います. いろいろ理由については,想像してしまうのですが, 異動させる事による人材のリスクを補てんできるくらい 大きなモノなんですかね? それぞれ,やりがいのある仕事だと思っていたかもしれないですよね?それを「結婚」というおめでたい行事に連携して異動させるのってどんな理由付けがなされているのでしょうか. ご存じの方おられたらお願いします.

  • わが社の対策は、遅れているか?

    4ケ月前に、心療内科で診断書が出て約10日間会社を休職しました。 その間に人事異動が決まり、引継ぎのことも考えた私は、診断書に書かれている「休業指示期間」であったにも関わらず出勤しました。 ところが、私に仕事を引き継ぐべき社員が急に出社しなくなり退職したため、自分は異動発令日より1ケ月早く新赴任地へ着任、業務をはじめました。 まだ通院中の体に突然の環境の変化、体もなじまず、新赴任地は異動元からすぐに近くだったので、会社側に相談をし「短時間勤務」などの提案もありましたが、ウヤムヤのまま4月を迎え新赴任地で仕事をはじめました。 やはり新赴任地での環境、人間関係がうまくいきませんでした。 何度となく、会社側へ相談をしたりしましたが、特に対策なども講じてもらえず、体調がさらに悪くなり、休職、今日に至りました。 同僚と仕事の面でうまくいっていない、と周囲にもうちあけ、精神安定剤を飲まないと仕事ができない、と訴えたのですが、この結果です。 特に自分と仕事面でうまくいっていなかった社員から、私の休職中に給与明細を開封してしまった、と連絡がありました。 本人は故意的ではない、と言うのですが、部署内に社員は私とその人の二人。間違えるほうが難しいという状況です。 メールで謝罪はしてきました。ただ、その人は個人的に解決しようとしている態度がみえ、会社側はそのことについて全く知らない様子です。 (その社員から直接私宛封が切られた明細を郵送してきました。) これはきちんと会社側に伝えるべきことなのでしょうか? 私としては、その人からの謝罪よりも、会社側の部内調査を期待しているのですが。わが社は、全国に支社をもつ会社です。 (ある程度の回答がいただけたらこの質問は削除します。ご了承ください)

  • 我が社の郵便配達人の態度の悪さについて

    我が社の郵便配達人の態度の悪さについて 前回の雨の日に郵便物持ってくの勘弁してくれに続いて・・・今日は書留の配達時に郵便物持ってって言ったら午前中は勘弁してってまたまた言ったんで前の会社に来てた郵便配達さんはみんな持ってってくれたって言ったら書留を投げるようにカウンターに置いて朝一で書留持ってきてやったのにって捨て台詞言って嫌々郵便物持っていった。こっちはお客さまだよ。郵便物・配達してもらってるんじゃなくて配達させてあげてるんだよ。なんかおかしくない? 今回は相当、頭きたんで郵便事業さんに苦情のメール入れて我が社はメール便に変更することにしましたが我が社の担当だけがハズレなの?今までこんな文句言う郵便局員に出会ったこと無い。怒り爆発です。

  • 自分の会社のことではずかしいのですが、わが社の完全子会社のうち、取締役

    自分の会社のことではずかしいのですが、わが社の完全子会社のうち、取締役と監査役はいるのですが、取締役会が設置されていない会社があります(当然株主総会は行うのですが)。取締役会を設置しない理由(メリット)はなんでしょうか。

  • わが社でも経費削減を厳しく言われています。よく、「自分らに会社は1分間

    わが社でも経費削減を厳しく言われています。よく、「自分らに会社は1分間、いくら払っていると思うか?××円だ。1分たりとも無駄にするな。」と上司は言いますが、どうもその言われている数字が給料から計算してもかけ離れた数字なんです。福利厚生費だとかも入れるとか言いますが、どうもぴんときません。どういう項目を入れて考えるのが一般的に妥当なのでしょうか?こういうことを数字で捉えることは確かに原価意識を高めることにはなると思います。ぜひ教えてください。

  • エクセルなどのマクロについて わが社ではエクセルなどでマクロを組むのは

    エクセルなどのマクロについて わが社ではエクセルなどでマクロを組むのは、大手企業では禁止となっていると話をし、マクロを組まない方向で指導します。今まで組んだマクロは削除しろとの話でありますが、日本全国で、現在本当にそういった状況なのでしょうか? できればリンクなど教えていただきたいと思います。

  • どんな表現なのだろう....

    外国の会社から、絵を描く仕事をいただいたのですが 英語で、 ‘このたびは お仕事いただき どうもありがとうございました。 また今度機会がありましたら よろしくお願いいたします(うれしいです)’ みたいな意味を持つ英語はどんな風に書けばよろしいのでようか。 ‘よろしければ、わたしのポートフォリオ用のHPへ訪れてください。’ ‘私は、あまり英語はできないので、日本語でのわかる方が どなたかサポートしてくださると うれしいです。 *英語を理解できる友人はいます’ と書き添えるときは どういう表現を使えば適当なのでしょうか。 どなたか、よい表現を教えてください。