• ベストアンサー

日本語の詩が「歌」と呼ばれるのは?

素人の質問ですみませんが、日本では昔から詩のことを「歌」とも言いますが、これは百人一首のように節をつけて歌うように朗読したためでしょうか。(ちなみに英語で「歌」といばソング(song)にしかなりませんし、英語の詩の朗読に節をつけるという習慣も全くありません。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

だいたい質問者の想像のとおりではないかと思います。 古い日本の「歌」については、奈良時代の「記紀歌謡」や『万葉集』ぐらいしか一般には知られていないと思いますが、いろいろな形式の「歌」が節を付けて歌われており、「詩」と区別はなかったと想像されます。 なお、和歌が「五七五七七」の形式にだんだん収斂していったのは、 唐代の中国で近体詩の決まりがだんだん整備されていった時期に、 日本が大きな影響を受けたということが関係していると思われますが、 中国の詩も日本の詩も節を付けて朗詠されるものであったことは変わりないと思います。 節を付けずに音読したり、声にも出さず音読したりするのは、 近代になって印刷物が普及し、黙読の習慣ができてからと思われます。 ちなみに、物語などの散文の作品も昔は音読されるのが普通だったようですし、平家物語が平曲と呼ばれ、琵琶法師が歌うものであったことは有名な事実です。 また、近代日本でも、黙読の習慣を持たず、新聞でも何でも不思議な節を付けて音読する人が一定数いたという話を聞いたことがあります。 西洋でも吟遊詩人と言われる人がいたようで、wikipediaを参照すると、つぎのURLのような解説があるようです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%9F%E9%81%8A%E8%A9%A9%E4%BA%BA >英語の詩の朗読に節をつけるという習慣も全くありません。 というのは、間違いではないかもしれませんが、 歴史的に見れば、近代以降のごく新しい習慣かもしれません。

itkenjirou
質問者

お礼

歴史的な流れから大変分かりやすく解説をして頂き、有難うございます。御礼申し上げます。

その他の回答 (2)

  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.3

貴方の質問は、何か発想が逆転しているようです。そもそも「詩」とは中国から入って来た外来語で、日本にはそんな物は在りませんでした。丁度今の人達がやたらにカタカナやアルファベットを使って外国かぶれの教養を見せたがるように、奈良時代や平安時代の貴族ボーイどもが、外国の「詩」を真似して、誰が一番外国かぶれをしているかどうかを競い合いました。それが「詩」です。その外来ものが入ってくる以前は日本には「うた」(中国語を当てると「歌」と書く)だけでした。 ですから、在りうべき質問は「日本には『うた』と言う日本語があり、芸術が在るのに、なぜそれを『詩』と呼んだり呼ばなかったりすのですか」です。 その答えは、「選挙公約をマニフェストと呼ぶのと同じ心理」です。

itkenjirou
質問者

お礼

素人の質問で申し訳ありません。(^^;) 大変よく分かりました。有難うございました。

noname#93639
noname#93639
回答No.1

日本の韻文には、詩と和歌(短歌)と俳句があります。 いわゆる詩は、日本では明治時代以後の文学だと思います。 それ以前は、日本の韻文は和歌と俳句でした。 歌というのは和歌のことです。57577というやつ。 俳句のことは歌とは言いません。また、明治以降の詩のことも歌とはいいません(歌詞は言うかもしれませんが)。 英語の詩は、強い音と弱い音のリズムでできています。そして、正統的な詩は、このリズムの数が決まっています。代表的なのは、弱・強・弱・強・弱・強・弱・強・弱・強と、弱と強が順番に5つずつ並ぶものです。これを発音すると、ちょうど日本の和歌や短歌のような節をつけて歌うようなリズムが生まれます。 つまり、英語の詩も、歌なのです。実際、英語の詩のことを歌ということもあります。 つまり、本来、詩は歌なのです。それは日本でも外国でも同じです。ただ、日本では、歌というと、和歌や短歌をさします。

itkenjirou
質問者

お礼

基本的なことを分かりやすい解説をして頂き有難うございました。御礼申し上げます。

関連するQ&A

  • 日本人の習慣や、平和に関する詩を探しています

    日本人の良い習慣、悪い習慣などについて歌っている 詩、又は歌詞を探しています。英語の詩がよいの ですが、ネットで探してもどうしても見つからない ので、日本語でも結構ですのでどなたかご存知の 方、紹介して頂けませんか? 日本人の習慣以外でも、それに関連するようなもの でしたらなんでも結構ですのでお教えください。 よろしくお願いします。

  • 英語の詩の朗読について

    昔、高校生だった頃、文化放送でやっていた「ラジオ大学受験講座」(旺文社)の中で英語の詩の朗読でシェイクスピア劇団の人が朗読するのを聞いた記憶があります。 韻を踏んだ綺麗な発音が印象的でした。 そこで質問なのですが、シェイクスピア劇団の人が朗読する詩などのCDや録音されたものは発売されているのでしょか? 今でも憶えている詩の一部です I wander lonely as a cloud・・・ 誰の詩だったのでしょうか?ワーズワースだったかな?

  • びっくり日本新記録の最後に流れる詩

    びっくり日本新記録という番組で、番組の最後に ♪アーアーアーアーアー という歌をバックに、 「記録、それは儚い。一つの記録が…」 という詩が朗読され、最後にその日の競技の記録が画面にタイプされていきます。 その詩を全部覚えていらっしゃる方、教えてください。

  • 英語の愛の詩

    今週末の結婚式で全員が英語の愛の詩を朗読しなければなりません。 アメリカ人だけの中に私一人が日本人なので困っています。 どなたか、結婚式にふさわしい素敵な詩をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 短い方が嬉しいです… 実は一つ谷川俊太郎さんの詩を見つけたのですが、ニュアンスを壊さず英訳するのが難しい。 この詩に決めた場合は日本語で朗読して一つ一つ英語で意味を伝えようと思いますが、英訳を助けてください。 あい 口で言うのはかんたんだ 愛 文字で書くのもむずかしくない あい 気持ちはだれでも知っている 愛 悲しいくらい好きになること あい いつでもそばにいたいこと 愛 いつまでも生きていてほしいと願うこと あい それは愛ということばじゃない 愛 それは気持ちだけでもない あい はるかな過去をわすれないこと 愛 見えない未来を信じること あい くりかえしくりかえし考えること 愛 いのちをかけて生きること

  • ビギナーのための易しい日本語の歌

    日本語を始めたばかりの人向けの、簡単に歌える歌を探しています。 どんな歌かというと本人の希望は I want a slow song, with good vocabulary. Something that will be useful to me. Like words about love or something not about falling leaves. という事でした。 カテゴリをどうしようかと考えたのですが、 ここで英語を教わりながら日本語を教えてあげている方も沢山いらっしゃると思いましたので、 英語のカテゴリで質問させていただきました。 童謡ではなくて、 なるべく今テレビなどで聞けて、10代の人が歌える曲がいいと思います。 「Like words about love」の部分は無視してくださっても結構です。

  • 日本語の歌で英語になっている歌

    こんばんは!! 今日は英語の歌でもとは日本語の歌のものはないかなぁと思い質問させてもらいます。 なにかお勧めの曲はないでしょうか?? 今日調べていてサザンのいとしのエリーの英語版があることをはじめてしりました。 と上記記載のようにまったくそういう情報を知りません・・・・ ですのでたくさんの情報をお願いしたいです。 できれな元の日本語の歌が有名な曲のほうが嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 日本ジャンボリーの歌

    以前キャンプのカテゴリで質問したのですが、音楽が見つからないまま現在に至っています。 随分古い話なのですが、ボーイスカウトの大会で、久住で行われた第11回日本ジャンボリーの中で、とても素敵な歌がありました。 「はてしなく続く緑の丘に友が居る・・・なんとか・・・日本ジャンボリーここから旅立ちの時」 という歌でテーマソングになっていました。 確か、「旅立ちの時」という題名だったと思います。 とても感動的な歌だったのですが、どういう歌かが知りたいのです。CD等が出ているのでしょうか? 当時はもう一つテーマソングがあり、それは「蒼き草原より未来に」というものでした。そのテーマソングよりとても心に残っているので、歌詞や曲が知りたいのです。 よろしくお願いします。 ちなみに、以前の投稿の回答でスカウトソングが載っている日立8団のホームページに掲載していた曲は、「蒼き草原より未来に」の方でした。

  • 日本における漢詩について。

    日本では詩や歌というと万葉集や百人一首、古今和歌集等が女性に人気がありますが、隣の中国の漢詩は何故女性に人気がないor知らないのでしょうか?

  • 詩の英訳をお手伝い下さい

    詩の英訳をお手伝い下さい ん十年ぶりに英語に興味を持ち、勉強と趣味で歌や詩の翻訳もどきをやっています。 もともと日本語は「察する」ことが多く、まして詩や歌となるとなおさらで、なかなか手強いです。 (1)「最後の助手席で海岸通を走る」 「わたし」はお別れする場所まで「あなた」の車で向かってる… 私は助手席に座ってるけどこれが最後ということを「最後の助手席」としてるんですね。 でもそのまま英語に置き換えても通じないような… (2)「私の心配はいらない 片思いの方があなたの分まで二人分愛せるから」 ここが一番の山場でしょう。片思いの「わたし」は倍の思いを持つことができる…。 なんとか別の言葉に置き換えて…と思ってもやっぱりうまくいきません。 お力添え下さると幸いです。

  • 日本語の歌を変えた人は誰?

    90年から10数年海外にいた40代です。 日本に帰ってきたら、日本語の歌がすごく昔と違います。 「~たい」「~ない」など、本来2拍だったはずなのに、まるで英語のようにひと続きにして発音している。 本来発音するはずの母音を抜いて無声化している。(例えば「こども」を「kodomo」と発音せずに、「kdomo」と発音するなど。) あと、文節やアクセントもほぼ無視している。 昔から、「日本語は音楽にのりにくい」なんてよく言われていましたが、アーティストの皆さんの創意工夫と努力の甲斐あって、かなり独自ののり方をするようになっていますね。 ラップなんかも、英語とはまた違う機関銃をダダダダと撃ちまくるような響きがあって、草創期の日本語ラップがしまりのないものだったのに比べると、嘘のようにかっこいいです。 そこで質問です。 そういう日本語に変革を起こすような歌い方を始めたのは、一体どなたで、曲は何なのでしょうか? お詳しい方、ご教示いただければ幸いです。