• ベストアンサー

金魚の追い回しについて。

minaaoiの回答

  • minaaoi
  • ベストアンサー率61% (133/218)
回答No.2

こんにちは。 和金が仲間の和金を追いかけ回しているとのこと。 一大事ですねぇ。 突かれている方の金魚ですが、病気の可能性はありませんか? 病気で弱っていたりすると、元気な方がつつく可能性もあります。 一度、よーく観察してみて下さい。 病気や求愛行動でもなさそうであれば、引き離す必要性があると思います。 しかし、質問者様にはこれ以上水槽を置く場所がないとのこと。 とっておきの情報を一つ。 力関係が上の金魚、この場合はいわゆる♂の方ですが、一時的に水槽から外します。 1週間ぐらいして戻してみると、力関係が均等になる場合があります。 この方法は、特に先住の金魚さんが後から来た金魚さんを虐める時なんかに使われる方法なので、一度試してみる価値はあるかと思いますよ。 それでも駄目な場合は、引き離しで飼うとか増やすかだと思います。 それから、突かれている♀の方ですが、ヒレとかはボロボロになっていませんか? もしボロボロになっているのならば、菌が入り込まない様に消毒してあげると良いと思います。

ririluna
質問者

お礼

minaaoi様。ありがとうございます。 良く見てみたところ、病気で弱っている様子もなく傷ついている様子もないのですが、一つ気が付いたことがあります。 尾ビレの形が違うみたいです。 小さく追い回されている方が三枚になっていて、大きい追い回している方が一枚です。 もしかして種類が違うのでしょうか?それとも奇形だったりするのでしょうか? 尾ビレが破れて3枚になってしまったのかと焦りましたが綺麗な逆Yの形になっているので多分初めからかと思います。 餌もよく食べ、動きも素早く元気に見えるのですが、相変わらずグルグル追い回しているのでminaaoi様の秘策を試してみようと思います。 真ん中で仕切るような形で大丈夫でしょうか?

関連するQ&A

  • 違う水槽の金魚

    それぞれ違う水槽で飼っている金魚を同じ水槽に入れると やっぱり死んでしまうでしょうか。 ちなみに飼っている金魚は金魚すくいの金魚が大きくなった和金×6と 一応らんちゅうだと思われる金魚×1です。 らんちゅうといってもそんな飼育が難しいのじゃないと思います。 特に金魚の管理に気をつけているわけでもないですが何年も元気です。 餌も和金と一緒です。

  • 金魚の行動が恐いです

    8月1日に子供が金魚すくいの和金を2匹持ち帰りました。 子供にとって初めてのペット飼育が始まりました。 父母は以前、熱帯魚の飼育経験があり、それより金魚は簡単だと侮っていました。 2週間後、1匹の白点病を発見し、慌てて「グリーンF」を投入しましたが、外見的に何もなっていなかった1匹が、尾腐れ病になり、進行が早く、すぐ死んでしまいました。 子供以上に感情移入していた様で、私は本当に悲しくて、そこからサイトなどで「金魚の育て方」を勉強しました。 白点病の金魚は生き残り、一旦は黒くなった尾も、現在、戻りつつあります。 その1匹の行動が恐いです。 1匹になってから、10リットルの水槽の左右端から端へ、繰り返し泳ぎ、ずっと動いています。 リビングに水槽があり、夜も薄明かりなので、ずっと同じ動きです。 数日前から夜は段ボールで囲い暗くしていますが、動いてるようです。 以前は流木に隠れていたのに、目もくれず。 最近は「プチプチ」と音が聞こえ、水槽を見たら、水面に出来た大きめのエアーの泡を、つついています。 エサが足りない? エサは朝晩の1日2回です。体長4cmと小さめなので、顆粒タイプのエサを1回5粒与えています。少ないですか? エサを与える時が更に恐いです。 縦に泳ぎ、水面に頭半分まで出て来ます!縦にジャンプしてるみたい。 (熱帯魚飼育時で、そんな魚見た事なくて…。) あっと言う間に完食。始めの頃に観察していたら、水面に浮いているエサしか食べない子だと分かりましたので、5粒以上は与えていないです。 動きが激しすぎて、恐いです。 サイトなどで「和金は動いている」と記載ありますが…。 子供も呼び名を「ふなっしー」に改名していました(笑)でも本当に、あんな感じなんです。 動き過ぎで?なんだか絞まったボディだし…。 どなたか、こんな激しい金魚を見た方いますか? 水質・エサ・飼育場所 どこか問題があるのでしょうか? 私は反対したのですが、主人が賛成して、土曜日に祭りで、また子供が金魚すくいの和金を2匹連れ帰りました。 金魚の育て方を参考にし、バケツで塩水中です。 今の所 元気にしています。 1匹は大きめな金魚です。 心配なのは、水槽に入れたら、元々いる金魚が攻撃しそうな事。 仲間が増えたら、恐い行動は終わるのでしょうか? 長々すみません。

    • 締切済み
  • 金魚を飼い始めたのですが変な行動をします。

    60センチの水槽で金魚を3匹飼い始めました。 知り合いに聞いて一通りの器具をそろえて、水が濁ったら適度に換えてます。 餌は1日に2回~3回あげてます。 求愛行動も見られ、順調のように思えたのですがここ3日ぐらい赤色の小さめの金魚がよくわからない行動をとっています。 水面近くの角のところでずっとパクパク口を動かしてます。決まった1ヶ所でしかしません。てか、ずっとそこに居ます。 最初始めた時は小さな泡が回りに多数浮かんでいてまるでその泡を食べているようでした。けれど無くなってからもずっとそこでパクパクしています。 たまに憑かれたように他の2匹もしますが、すぐにやめてまた普通に泳いでいます。 これは何の行動なんでしょうか。 因みに異常行動してる金魚は、求愛行動してなかった金魚です。

    • 締切済み
  • 金魚について詳しい方、お尋ねします。

    こんにちは。 金魚の飼育にあたって、いくつか質問があります。 まず、去年の8月あたりに金魚すくいでもらった 和金3匹と出目金1匹を同じ水槽で飼っています。 フナ型と丸型の金魚の混泳はよくないと聞きましたが、 お互い比較的仲良しなようで、何事もなくすくすくと育っています。 そこで、本日新しく丹頂という種類の金魚をお迎えしました。 やはり混泳はよくないと聞くので、少し観察してみて 和金との相性がよくないようなら別の水槽にうつそうかと考え、 数時間様子を見ていたのですが、一匹の和金が丹頂をしつこく追いかけまわしていました。 丹頂も必死に逃げ回っているのですが、それでもずーっと ぐるぐると追いかけまわし、尾ひれの根元らへんを突っついています。 追いかけている和金の性別はわかりませんが、エラに少しだけ白い点々がありました。 画像検索で繁殖期のオスのエラ部分の画像を見ましたが、画像のように エラ全体に点々が散らばっているわけではなく、端っこらへんに3個くらいあります。 他の和金にはありませんでした。 この和金はオスなのでしょうか?飼い始めた頃と比べると1.5倍くらいの 大きさになっていますが、まだまだ小さいので求愛行動をするのかわかりません。 また、一緒に飼っている出目金と丹頂に細いクモの巣のようなものが くっついているのですが、これは病気ですか? 病気だった場合、どのような処置をすればよいでしょうか? ちなみに、この子たちからとれたと思われるクモの巣状のものが 水槽の中をふわふわと舞っています。 数年前、金魚を飼育していたときにも同じようなことがあり、 今よりももっと酷い状態で出目金の身体を白い膜のようなものが覆い、 その出目金は日に日に弱っていってしまい、死んでしまいました。 そのとき同じ水槽にいた他の金魚も全滅でした。 今回はそこまで酷くはないのですが、だからこそ病気かどうかの判断も難しいですし、 病気なら悪化する前になんとか治してあげたいのです。 水槽の状態ですが、エアーはついていますし、 今日の午前中に水槽の掃除をしたので綺麗です。 掃除は2、3週間に一回ほど行っています。 水はカルキ抜きをした水道水に、洗う前の水槽の水を少々と 今日お迎えしたときに丹頂が入っていた水を混ぜてあります。 環境は、プロの金魚飼いさんと比べればショボいというか、 完璧な設備!!といえるようなものではありませんが、 水質と水槽の手入れには気をつかっています。

    • ベストアンサー
  • 金魚のおなかが、パンパンです

    三年前にお祭りですくった和金です。4匹すくって全部大きく育っています。その中で1匹、特に巨大で、18cmある金魚が3週間ほど前からおなかがパンパンに膨れてきてしまいました。松かさ病ではないと思います。とりあえず水槽がSサイズだったのでLに買い換えました。最初糸みたいな細長い、透明な糞をしていましたが、今は何も出ていないみたいです。えさは、一週間くらいあげていません。あいかわらずパンパンで、元々でかい金魚が、風船のようです。元気はあって、ひっくり返ったりは全くありません。でも、おかしいですよね。どうしたらいいのか、教えてください!!

  • 金魚と鯉

    数日前からお祭りで釣ってきた金魚と鯉を同じ水槽に入れて飼っています。 金魚は和金です。 そこで、鯉達は優雅に泳いでるんですが、6匹いる金魚の4匹は水草の陰に隠れ数匹で身を寄せ合って底でじっとしています。 それも、同じ方向を向いて。 1匹は壺の中で身を隠してあまり出てきません。 ただ、もう1匹の金魚だけは鯉と一緒になって泳いでいます。 たまに見ると全員で泳いでいる時があります。 水温が低いとかそういうのは関係ありますか? これはどういう事なのでしょうか? あと、金魚は鯉に食べられない程度の大きさなので大丈夫です。

    • 締切済み
  • 白点病の金魚の治療について教えてください

    先日、子どもが金魚すくいで和金を一匹もらってきました。せっかくなので大切に飼いたいと思い、飼い方を調べてから水槽セットを買いに行きました。自宅には大きめの容器やバケツなどもなかった為、急いで広い入れ物にうつしてあげないと酸素不足になってしまうだろうと考え、水槽に立ち上げに時間がかかるという事も知らずにいました。 水槽と同時にもう一匹流金をペットショップで購入し、水槽と金魚を同時に購入するのは間違いだという事をその時知りました。 でも既に買ってしまった後だったので、仕方ないのでできるだけ金魚にショックが少ない方法で飼おうと思い、試行錯誤して様子を見ていたのですが、今朝和金の方の尾びれに白い点々が見つかりました。(水槽に入れて4日目です) 元気はあるのですが、白点病ではないかと思い、最前の治療法を探しています。 今の条件は、 30センチの水槽に2匹。水はカルキ抜き剤で処理済み。水温は27度ほど。 砂利、水草、投げ込み式フィルターを設置。 水槽を立ち上げてすぐに金魚を入れざるを得なかったので、バクテリア液を購入して入れていました。 2匹とも、飼い始めてからエサは一回もあげていません。(4-5日目になります) 金魚すくいの方の金魚は、2日間塩浴をさせてから元気そうなのを見て水槽に入れました。 買ってきた流金と同様、水槽にうつす際は水ならしをしました。 2日に1回水を20%ほど取り替えてます。 エサはあげないでいたのですが、水草が入っているのでそれをたまに食べているようです。 和金の方はとても元気ですが、流金の方はじっとしている事も多く、元気に泳いでいるのは1日に2,3時間くらいです。 それもエサを食べていない為なのかと思っていました。 今回白点が出たのは元気な和金(金魚すくい)の方です。 この場合、和金のみを隔離して薬浴させるべきか、、水槽の中に薬を入れるべきか迷っています。 水槽は立ち上げたばかりなので、ろ剤にもまだバクテリアは繁殖していない状態だと思います。薬を水槽に入れた場合、水槽内を全部洗う必要がありますか?その場合、またバクテリアのいない状態の水槽に金魚を戻す事になりますが大丈夫ですか? また、水槽から2匹を出して薬浴させた場合もやはり水槽の水は汚染されていると考えて全部取り替えるべきでしょうか。 薬浴中はエサをあげないとききましたが、すでに絶食させて5日ほどたちます。金魚すくいの金魚の方は、うちにくる前からエサを食べていないのかもしれないと思うと、今から治療している間さらに絶食させて平気かどうか心配です。 いろいろとあってすみませんが、詳しいかたのアドバイスをお願い致します。

  • 金魚に夜に餌をやってもいいのですか?

    飼い始めてから5年くらい経つ和金が一匹います。 20cmくらいで、鱗などはボロボロで腫瘍などもあります。ペットショップでもらった薬ををたまに入れてます。 長さ60smの水槽です。 1年位前から、餌は冷凍の赤虫のみを与えています。 金魚の飼い方の本を見ると、「餌をやるのは朝昼2回で夜はやらないようにする」と書いてありますが、 夜中でも、水槽のそばにいる私を見て口をパクパクさせる金魚を見ると、「やっぱり餌をあげた方がいいのかな。こんな大きい金魚なんだし」と思って、たまに餌をあげます。 実際のところ、金魚に夜に餌をやってもいいのでしょうか? 20cmの金魚を60cmの水槽で飼っているということも、飼い方の本を見ていると「無理があるんだろうなぁ・・・」とは思っていますが・・・。そういうのも踏まえて、どういう風にすればいいのか教えて欲しいです。

  • 金魚すくい金魚と先住の金魚をまぜる時の注意を教えてください

    先日、子供が金魚すくいで3cm位の小金を5匹掬ってきました。 家には去年ペットショップで購入した金魚が4匹います。8cm位の和金2匹と朱文金2匹です。 先住金魚は40cm幅(25L)水槽で飼っています。金魚すくい金魚はバケツで塩水にてトリートメント中。今のところ5匹とも無事、このまま1週間生き延び病気の様子が無ければ先住金魚と混ぜようかと思っています。 現在の水槽は9匹にはどう考えても手狭なので、60cm幅水槽の購入を検討しています。 ここで質問なのですが、金魚の大きさの差が気になります。この体格差で混合したら先住金魚は新入り金魚をいじめるでしょうか?和金の2匹は気が強いのか、餌をあげると朱文金を追い掛け回します。 新しい水槽を買うつもりなので、2つに分けることもできるのですが、2個の水槽の管理はちょっとつらいです。できれば混ぜたいのですが、どうでしょうか? その他、混合のコツなどありましたら、金魚に詳しい方ご教授ください

  • 金魚を大きくしたい

    60cm水槽で和金×4、オランダシシガシラ×2、計6匹飼っていて、蛍光灯はつけっぱなしにしています。金魚をできるだけ大きく成長させる方法を知りたいです。金魚の数が多すぎでしょうか?あと、成長を促進するような餌はあるのでしょうか?ちなみに、今は栄養素が高めの「ランチュウベビーゴールド」という餌を一日4、5回与えています。もし栄養素が関係しているのなら、キョーリンの乾燥ミジンコを与えようと思っているのですが・・・教えてください!