• 締切済み

名前と売ってるところを教えて下さい(フィルターのような物)

欲しいものがあるのですが名前も売ってる所もわからず困っています。 以前、何かのフィルターのような用途に使われていたものですが、おぼろげにしか覚えておらず普段はまったくお目にかかりません。 どんなものかというと、 ・業務用エアコンか何かのフィルターに使われていたような気がします。 ・厚みがあります。(物によって5ミリ~3センチ程度) ・素材は多分プラスチックかナイロンのようなもので板状に荒く編みこまれた感じ。  (板状というのは厚みが同じということです) ・色は黒かグレー(色にはまったくこだわっていませんが記憶にあるのは黒っぽかったので) ・弾力性があって柔らかく、踏むと多少沈みますが元に戻ります。 ・イメージは違いますが、目が極端に粗いスポンジのようなものです。 心当たりがある方はこれが何なのか、どこで手に入るのか教えて頂けないでしょうか。

みんなの回答

  • baikuoyagi
  • ベストアンサー率40% (1018/2489)
回答No.4

1です。 2の方のURL見たけど私の探した物と同じ物に見えます。 メーカーにより多少は名称は違うかも知れないが・・・ http://www.hagimo-filter.com/ 後は色々なフィルターの会社のURLです。

harumi0619
質問者

お礼

すみません。 私の表現が悪く上手く伝えることができませんでした。 教えて頂いたURLから次のものが一番イメージに近いです。 http://www.hagimo-filter.com/products/pre_filter/pre03.html 上記のものが枠なしでも大丈夫なほどの硬さがあるもので、かつもっと目が粗いもの(ほとんどスカスカ)を探しています。 イメージとしてはこちら(http://www.showay.co.jp/pad_filt.htm)のクールパッド#25、#50という感じですがこれだだと目が細かすぎて欲しいものとは異なってしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

#2です。 間違いなくこれです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

フィルター・スポンジ 東急ハンズでも購入可能。 以下の店舗で購入可能。とても親切。

参考URL:
http://item.rakuten.co.jp/softpren/c/0000000237/
harumi0619
質問者

お礼

ありがとうございます。 教えて頂いたショップは参考になりましたが、欲しい物とはちょっと違っていました。 スポンジという表現を使ってしまったのがいけないのですが、私が探しているのはプラスチックのような繊維状の物を金属タワシのように編みこんだ板状の物です。ただし金属タワシのような密度ではなく、スカスカのもので、フィルターにした場合、かなり大きなゴミしか引っ掛けることができないだろうと思われる物です。 偶に細い海草を板状にしたものを見かけますが、それによく似ています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • baikuoyagi
  • ベストアンサー率40% (1018/2489)
回答No.1

もしかしたら本当にフィルターではないのですか、私も布団乾燥機のフィルターが駄目になって探していたら、たまたまホームセンターで40cm四方くらいの厚み5ミリくらいの物を見つけて無事に布団乾燥機に取り付け、残りをパソコンの冷却用の空気取り入れに取り付けています。 見つけたのはホームセンターの工具や材料などの売り場で色はグレーの様な色の物ですが厚みも色々と有りましたよ、名称もフィルターだったと思います、近所のホームセンターを探したら有ると思いますよ(小さいところでは見たことがない)

harumi0619
質問者

お礼

探し方が悪かったのか近くのホームセンターには見つけることができませんでした。 名前がわかったらネットで探したいと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ベルトのないコートには、どんなベルトをすればよいでしょうか。

    コートをいただいたのですが、かなり大きめ。 長さはひざ丈で、素材はツヤのない黒(グレーがかっています)の ナイロンです。 ベルトで何とかしたいのですが、なかなか同じような 素材のベルトを探すのは難しいですよね。 センスのある方、どんな素材や色のベルトなら 合うでしょうか?

  • スポンジフィルターを使うと詰まってしまいます。

    エーハイム2213のストレーナーに「テトラ P―1フィルター」を接続して使うと、濾過能力(水の排出)が極端に低下し、水槽の水が汚れてきます。 濾過能力が極端に低下しない使い方があるのでしょうか? P―1フィルターをはずすと濾過は正常(勢いよく)になりますが、稚魚やエビを吸い込んでしまいます。 エーハイム2213や「テトラ P―1フィルター」をクリーニングしてもだめです。 もっと目の粗いスポンジに代えるしかないのでしょうか?

  • ディスプレイに被せるカラーのフィルター

    眼精疲労が強く、パソコン画面の白さが目に辛いです。 サングラスをかけたらどうかなぁ?と思ったのですが、それよりも、サングラスのようなグレー系の色の、パソコンの画面にくっ付けるフィルターがあったら良いなぁと思いました。 画面の反射を防止したり、紫外線をカットしたり。そういう「透明」なフィルターは見かけるのですが、色の付いたフィルターはなかなか見つかりません。 ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?

  • 映りこみって何?

    パソコン環境対策によくある「映りこみ」って何でしょうか? 私はMacのノートパソコンを使用しているですが、Mac用で目を保護するシートやフィルターはどこを探しても販売されていないようです。そこで、Win用らしいのですが、画面に立てかけるタイプの薄いグレー色のプラスチック板(眼精疲労予防のもの)を現在画面に立てかけて使用しています。これがあると無いのとでは全然使用感が違うので、私はずうっと使用しています。ある方が目がラクです。 そこで質問です。 この板に私の姿や、私の背景が反射しているのですが、これを「映りこみ」というのでしょうか?だとしたらこの板は使わない方が目には良いということなのでしょうか?

  • このアイコンのソフトの名前と入手先を教えて

    アイコン的には5ミリぐらいの大きさで 電子レンジの形をしており、 色はグレーで真中が黒の四角です。 割とダウンロードするときに多く 見かけます。

  • オメガIVのスポンジ

    オメガIVのスポンジ 1,2,3のスポンジはテンゾーバイオススポンジと書いてあり、白いオメガ独特のスポンジでした。 ヴェガのエリートも、テンゾーバイオススポンジでした。 ともに、とても柔らかいです。 ただ、4はカーボスポンジと書いてありました ヴェガシリーズと同じスポンジのようです。 テンゾバイオスのような柔らかさではなく、ヴェガのような、日本製の弾力ある打球間なのでしょうか? また、色はヴェガと同じ黒なのでしょうか・・・? オメガ3が気に入っていたので、気になります。 知ってる方がいらっしゃったらおしえてください。

  • この靴には、どう合わせたらいいですか?

    画像のスニーカーには、どんな感じが合うでしょうか? アッパーはダークグレー/ライトグレーのツートンで、緑色の3ストライプがかなり目立ちます。 素材はダークグレーの部分がスエード、ライトグレーの部分がナイロン、緑色の部分が合皮です。 全体の雰囲気としては、ナイキ・エアボルテックスのようなレトロランニング調です。 紺パーカーや黒/ライトグレーのスタジャンは持ってますけど、この緑をどう生かしていいかさっぱりわかりません。

  • 何という名前の素材?

    文化祭での出し物について考えていた時に、 後輩がある学校の体験で 色とりどりのプラスチックみたいな素材で、 ホットプレートで熱したら柔らかくなって、 変形できるようになったのでコップを作ったりしたのが 面白かったと言うので、興味を持ったのですが、 肝心の素材名が分かりません。 手で扱ったようなので、 比較的低い温度で変形すると思います。 心当たりのある方、ご意見をお待ちしております。 もし、どのくらいの値段かご存知でしたら、 そちらの方もお願い致します。

  • photoshop5.5のフィルタについて質問です。

    photoshop5.5を利用しています。 突然、フィルタ>アーティスティックより 画像編集(色鉛筆・水彩画など)をしようとすると、 以前はきちんとした色で加工できていたのが、 グレーか黒で加工されるようになってしまい、 出来上がった画像が真っ黒に近い状態になってしまうようになりました。 photoshopの環境設定を初期化もしてみましたが、改善されません。 コチラの過去ログなどを検索しても似たような内容はみあたりませんでしたので、質問させていただく事にしました。 恐れ入りますが対処法などご存知の方がいらっしゃいましたらご教授お願いいたします。 OSはwin98です。

  • 浴室の床の汚れ

    浴室の床が汚れています。 「水滴が乾き、水滴のふちに沿って薄黒く汚れが残った」という感じで 色はグレー、カビとはちょっと違う感じです。 スポンジに浴室用洗剤ではほとんど落ちません。 以前浴室内の鏡が水垢で曇ったので、専用の研磨剤が含まれたスポンジを買って使い、何気なくその床の汚れもこすってみると落ちました。 ただ、研磨力が高いことがわかっていたので細かい傷をつけて そこに汚れがますます入り込むことになっては・・・とそれ以上は こすっていません。 多分普通のクレンザーでも落ちるのかもしれませんが、同じ理由で 使うことをためらっています。 床の素材は普通のプラスチックだと思います。 この汚れはなんでしょう?何を使って落とすのがベストでしょうか?

専門家に質問してみよう