• 締切済み

カウンセリングについて

pro-chachaの回答

回答No.6

みなさんの回答とかを踏まえてちょっとだけ。。。 コーチングは世間的には、健常者を対象にしていると 謳っているコーチが多いですよ。 ちなみに、カウンセリングを学んできている人は、 話をしっかりと聴く(傾聴)することが大切だと学んでいるので、 そういう人が多いのかもしれませんね。 僕の知り合いの人も言ってました。 「昔、うつだった時代、一番イヤだった時間はカウンセリングの 時間だった」って。 もしかしたら、そういう人はセラピーの方がいいかも しれないですね。 1個、NLPテクニックを応用したセラピー協会を挙げておきますね。 参考にしてみてください。 ちなみに、ここの監事の方のセラピーはちょっと 割高ですが、効果はバッチシですよ。 この人のセラピーを受けた人は治療後にこう言うらしいです。 「病気になってよかった」 その人達は、きっと生きてる意味を手に入れたんだと思います。

参考URL:
http://jtc-npo.jp/
1927z
質問者

お礼

傾聴ねぇ…。話を聞いてもらえるのは助かりますが、それだけでは問題解決の手助けになってはくれないですよね。 セラピーですか。URLも教えて頂きありがとうございます。 URL見ました。私は再発防止の為問題の原因についても探りたいと考えているのでどうなのでしょう? ご意見のお陰で選択肢が広がりとても参考になります。自分に合ったものを探していきたいと思います。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 心理カウンセリングを受ける

    このカテゴリーで合っているかわからないのですが 僕は現在22歳になる大学生です 漠然としていますが悩みがあります、それは就職のことであったり 私生活のことであったりです、自分に自信もありません 悩みや自分に自信がないことなど、努力をして出来るようになれば 消えていくのでしょうが、こういった考えもこうやって文章にすれば 言えるだけで、今の僕には悩んでるだけで出来ません。 学内の心理カウンセラーに話を聞いてもらえたらと思っています ただ心理カウンセラーの方にこういった漠然とした気持ちを伝えてどうなるのか、心理カウンセリングとはどのようなものなのか、わからない部分が多くあり少し怖いです、気持ちを吐き出したいのか、何をしたいのか、カウンセリングを受けるべきでしょうか?どのようなものでしょうか?まとまりのない文章で申し訳ないですがお願いします。

  • カウンセリング

    私は不眠と鬱(リスカや死にたくなる発作)で精神科(単科)と、 同じ病院内のカウンセリングに通っています。 カウンセリングを始めてから、上に挙げた発作に襲われると、 苦しい気持ちを誰かに聞いてもらいたい、喋りたいという気持ちが強くなりました。 そして、死にたくて苦しくなるたびにケータイや家の電話に手がのび、 担当のカウンセラー(臨床心理士)に話を聴いてもらいました。 何故カウンセラーなのかと申しますと、 主治医の異動が多くて、この病院での私の今までの状態を知っているのがカウンセラーしかいないので、緊急時はカウンセラーの方が安心出来ますし、 カウンセラーは同性なので婦人科系の病気故の苦しみも伝えられやすいのです。 以前に、一度電話で話を聞いていただけました。 6月になって、また私が発作に襲われ、 「カウンセラーの空いている時間に、臨時でカウンセリングを受けさせていただきたい(病院で)」 という内容で病院に電話をしました。 その日は看護師が電話に出て、 カウンセラーのスケジュールが今日はいっぱいであるとのことで、私も納得しました。 しかしやはり、発作が落ち着くこともなく、次回のカウンセリングまで間が空いていたので、 何度も病院に電話をしてしまいました。 しかし、事務員、看護師のどちらもカウンセラーには一切電話を繋げてもらえませんでした。 その後の診察で医師に尋ねても一貫した対応でした。 「○○先生(カウンセラー)は朝から晩(あるいは月曜から土曜まで)まで忙しいんです。」 「先生はカウンセリング以外にも会議とかあって、いろいろ忙しいんです。」 「カウンセリングを受けたい患者が待っているんです」 いろいろな断れ方をされました。 私は患者ですので、カウンセラーさんの実際の忙しさは判りませんし、 ただ本やネットで表面的な忙しさしか判れません。 でも今回から急に、病院のスタッフがみんな口を揃えて、 カウンセラーは忙しいと言うので、嘘なのでは無いかと感じました。 (カウンセラー自身、今まであまり忙しさを口に出さない人です) どうして嘘を?と調べてみたら、境界例シフトに辿り着きました。 私の発作には境界性人格障害の発作も混じっていて、 それに気付いたカウンセラー(あるいは医師)が、 境界例のシフトとして、このような対応で一貫すると決めたのではないかと思います。 私はカウンセリングを辞めようか迷っています。 病院側が治療方針で示した態度云々抜きに、 カウンセラーや病院のスタッフに何度も電話をかけてしまったこと、 病院でしつこくカウンセラーのことを聞いてしまった私の行動化は、 大人としてあるまじき行為です。 友達がいない、彼氏がいない、 幼少期に入退院ばっかりで人間関係やコミュニケーション能力を育てる機会が無かったから…。 そんな私の環境や生育歴なんて全て甘えであり、 言い訳ですから、行動化して良いわけではありませんよね。 発作がひとたび落ち着くと、 カウンセラーや病院に迷惑をかけてしまったと気付きます。 しかし、私は生活環境が少し変わり、 精神状態が不安定になりやすいのです。 カウンセラーに謝罪をして、引き続きカウンセリングを続けても、 発作に襲われれば、結局あらゆる衝動が抑えきれず、 カウンセラーに対しても、病院に対しても同じことの繰り返しになりそうです。 私はまだ薬が離れられないので、精神科はお世話にならないといけませんが、 カウンセラーへの迷惑を考えてカウンセリングを辞めるのも良いかなと思うようになりました。 続けるべきか、辞めるべきか。 ちなみに次回のカウンセリングはキャンセルしてもらい、 来週の診察で返事をすることになっております。 最善策を教えて下さい。

  • 人生の障壁を改善するカウンセリングありますか。

    病気の人を見る心理カウンセリングや就職相談にのるキャリアカウンセリングはありますが、人生や日常生活で障壁となる考え方や行動についての改善を目的としたカウンセリングはありますか? カウンセリングに興味を持ったのは、カウンセリングは専門家が相談者の話しを聞いて困っていることやその改善に必要なことを整理する手助けをすることだと私がイメージしたからです。 私は自分で考えることやまた考えたアイデアを整理することが苦手です。また相談する際に身近な人では相手に気を使ってしまったりするのですが、カウンセラーだったら他人同士でまたカウンセラーも仕事だと割り切っていると思うので気をそんなに使わないでいろいろと話せると思うからです。

  • 心理カウンセリングで効果を感じられませんでした

    文章にまとまりがなく、長文になりますので、読むのがご面倒な方は無理にご回答されなくてもよろしいです。もしきちんと読んで下されるなら、ご回答よろしくお願いします。 アダルトチルドレンです。 恐らく何らかの人格障害もあると思われます。 心療内科に通っています。もう15年になります。 色々医者を変わった経験はありますが、ほとんどの医者がカウンセリングを勧めてくれます。 ところが、院内のカウンセリングを保険で受けられる所がなく、受けられる病院は予約がなかなか取れず、やっと取れてもカウンセリング受けさせてもらえなかったんです。 なので、12年ほど前に病院で紹介してもらった、大学の心理相談室へ通った経験があるんですが、2年通っても全く効果が感じられませんでした。臨床心理士志望の大学院生が相手でしたが、本当にただ聞いているだけで何も感じる物もなかったです。確かに傾聴は自分の主観や意見を言わずに唯あるがままを全面的に受け入れて共感するという物ですが、そうではなく、ただ「聞いて」いるだけ。(「聴いて」ではない) その後、職場の産業カウンセラーさんに出会いました。 その先生は、当時50代後半の方で、もう出会った時の第一印象からして、大学院生の方とは違う物を心に感じました。 その方と雑談めいた愚痴話てきな話し方で相談を受けていたら、別に指示命令アドバイスはなく、何気にたまにぼそっと私の発言について先生が思ったことを言うと言った感じでした。でも、そのぼそっと先生が発言されたことが、ものすごく自分の心に入って、「ああ、そういう事か」と自力で自分の問題を解決できました。それに、母親みたいな優しい温かい態度で接して下さるので、もう第一印象から「この方イイ!」と感じました。 この先生のお蔭で、随分問題が一部自力で解決できたのですが、残念ながら職場のコスト削減策の一環で契約を打ち切ったので、カウンセラーは誰もいなくなってしまいました。 でも、その先生と接していて、「自分は記憶力が良すぎて、過去の不快だったことをしっかり鮮明に記憶しすぎている為、苦しくなる。だから、記憶力は自分の為に生かした方がいい。もったいない。」という事に気づけました。 そういう訳で、その後、自力で何とかしようとか、記憶力を生かそうと思って、通信制大学で心理学を勉強しました。 そこでカウンセリングの実習や理論も勉強したんですが、その例の大学院生の先生は今思うと「ただの素人おねえちゃん」としか思えませんでした。応用も利かせられてなかったし。 一旦は産業カウンセラーさんのおかげでよくなったんですが、出産をし、育児をしていてまた精神状態が悪化して困っていました。今でも問題解決できてません。 なので、医者にまた相談したら「カウンセリングを受けてもいい」と言われていました。 周囲の人々にも勧められていました。 なので今度はまた別の大学の相談室へ行きました。 昔のカウンセラーは若いお姉ちゃん(心理の勉強してるけど無資格)だったけど、こちらは臨床心理士の資格持ちの50代の方でした。 でも、やはり昔の姉ちゃんカウンセラーよりはマシだとは思うものの、あまり心に響く物も感じる物もなく、通う労力だけで疲れるので辞めました。 民間資格の高いカウンセラーも利用しましたが、値段が高いのと、たまにカチンと来ることを言ってくるので、不信感を抱いてすぐにやめました。ただし、大学のカウンセラーよりはずいぶんマシで、どちらかと言えば産業カウンセラーさんのように意外と心に響くセッションでした。私が自分自身で相談内容を発言してカウンセラーに問いかけてるけど、カウンセラーさんの応答前に自分で答えを出せていました。 で、今後どういう場所でカウンセリングを受けようか迷っています。 一人、45分で1万5千円のいい先生がいると知人から紹介されています。 精神分析が専門だそうで、臨床心理士だそうです。その方曰く「いろいろ通ってみたけど、依存させて継続させる営利優先の所が民間のカウンセリング会社は多いが、この先生は厳しい事もつきつけてきて辛くなる時もあるが、お蔭で心が強くなって問題解決が自力でできる能力が上がった。責任を持って紹介する」と言われました。 でも、今までの経験上、臨床心理士の資格を持っている人や、資格を取る為の勉強している人よりも、産業カウンセラーや民間カウンセラー資格を持っている人の方が効果を感じられました。 でも、知人の「依存させて営利優先」というのを聞くと不安になります。 きちんと大学で臨床心理学を学ばれた先生の方が安心だけど効果なし。 民間資格で心理学を学ばれたカウンセラーさんは不安だけど効果を感じられる。 なんで、定石通りの大学での心理学での勉強をされた先生の方が効果を感じられないのかが不思議です。自分には合わないという事でしょうか? ちなみに今の自分は、民間資格どころか、完全無資格・完全素人さんとの何気ない会話に問題解決のヒントを見出せる事がたまにあります。産業カウンセラーさんと接していて、自分で得たことなんです。「他山の石」みたいな。 こういう私だからこそ、セオリーガチガチの臨床心理士より、民間カウンセラーの方が合うんでしょうかね? しかし、他人の言動を他山の石として、問題解決につなげる事はできるにしても、限界があるのです。今苦しいです。だからカウンセリングをもう一度受けたいと思うんですが、やはり民間カウンセラーの方がいいと思いますか? 何にしても、いいと思える人は「親心や人情が伝わる」方です。

  • 精神分析をしてくれるカウンセリング

    患者(客)の話を聞くだけではなく、精神分析をしてくれるようなカウンセリングは存在するのでしょうか? とても悩んでいることがあります。 あることに対して、自分が一体どう考えているのかが分からず、何故その行動をしたのか分からない。だから少しでも自分の気持ちというか深層心理が知りたいとずっと考えています。 子供もいるので今は普通に生活していますが、そのことで死を考えるほど落ち込んでいた時期があり、主人のすすめでカウンセリングを受けました。 話を聞いてくれて認めてくれて、あなたは悪くないといったことを言われ、たしかに心は軽くなったのですが、正直私はもっと分析というか、脳だったり実例だったり根拠のある話を聞きたいと思っていました。 ですがカウンセラーは、こちらが話さなきゃと気を遣ってしまうほど聞き手に徹していて、個人情報を守っているためか他者の実例なども言わないようにしている感じでした。 楽にはなったけど解決はしませんでした。 例えばですが「こういう実例があります」「それは精神的な病気に近いものです」「過去のトラウマです」「それは通常のことですよ」等。そういったことを聞きたかったのですが、精神科医にしか認められていない範囲だから?あまり言えないものなのでしょうか。 かといって精神科は、薬を出すだけで長々話をするところではないですよね。 ネットで調べても調べ方が悪いのか、出てきません。 自分が分からなくて時々かなり落ち込んでいますので、そういったカウンセリングの存在をご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。

  • カウンセラーをめざす人間がカウンセリングを受ける

    カウンセラーを目指そうと心理学を専攻しているものですが、自分のパーソナリティに不安になり、また、カウンセリングがどういうものかということを知るためにカウンセリングをうけようとおもうのですが、カウンセラーを目指すものがカウンセリングをうけるというのは大丈夫なのでしょうか?

  • カウンセリングのことで…

    メンタルクニックに通院しながら、臨床心理士によるカウンセリングを受け始めました。 これまでに同じカウンセラーの方で4回ほど受けました。 カウンセラーによって、カウンセリングの仕方も違うでしょうし、相性もあると聞いていたので、何とも言えないのですが・・・ 毎回、私が話した内容に対してカウンセラーが更に深く問いかけてきて、それに対してまた私が答えて・・・と進んでいくのですが、困ったことに私はうまく返答(言葉で表現)できなかったり、余計に何を言いたいのかわからなくなってしまうんです。 カウンセリングって、自分の内面を整理していくものだと思っていたのが逆の状態です。 今後も続けたほうがいいのか悩んでいます。 他のカウンセラーに変えてもらったほうがいいのでしょうか。 長くなってしまいましたが、ご意見いただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • カウンセリングに行くと余計疲れる

    こんにちは。 カウンセリングについて質問です。 カウンセリングに行くと、 色々聞かれて、突っ込まれて・・・ だんだん自分の悩みが何だかわからなくなったり、 話したくもない事を探られたり、 余計に疲れることってありませんか? 仕事の悩みを相談・・・なのに私生活の方ばかり聞いてくる。 ある部分を見るには、ある部分だけではなく、 他の部分も見ないと、その根本が探れないのだろう・・・って 言うのもわかる気もします。。。 だから、ある程度はなさないといけないのかな? 話したくないことまで聞かれて、嫌な事も思い出し、 でも上記のように「話さないと根本が見えないのかな?」と思い、 カウンセラーに話してしまったことを考えると、 凹んでしまいます。 お金も出して、個人情報話して、凹んで・・・ 本当に守秘してくれるのか?と不安になり、考え込んで・・・疲れました。 悩みのある程度は、自分でも解決しているのですが、 いざ相手にそのことを説明するとなると、上手く出来ないので、 どうも関係ないこと、話したくないことまで話す始末・・・ これが全て自分で解決できるのだったら、 カウンセラーに行く必要もないのですが、 自力解決出来ないから行くんですよね・・・なんか色々考えて疲れちゃいました。 カウンセラーに行くと言う事は、 色々と話さないといけないのでしょうかね? 如何なのでしょうか?

  • 心理カウンセリング、スピリチュアルカウンセリング

    心理カウンセラーというのか、臨床心理士といえば良いのか分かりませんが、 要するに、メンタルな悩みや問題を抱えている場合に、話を聞いてくれることで メンタル面の改善を手伝ってくれるお仕事があります。 以前、家族間トラブルの件で何度か大学の臨床心理士さんに面談、相談したことがありますが、 2度目か3度目くらいで、60分ずっと大あくびをしていて、もう二度とカウンセリングは受けまい、 と思い、幻滅して受けるのを止めました。 ただ、そこは大学内でしたので、営利目的と言い切れず、3千円/60分でした。 60分で1万円など、ある一定以上のお金を取るカウンセラーさんは、もっと良いのでしょうか? 心療内科、精神科と同じで、やはりお金関係なく、良い人変な人がいますか? あと、スピリチュアルカウンセラー、ヒーラーさんにも興味があります。 去年12月から、近所のスピリチュアルカウンセラーさん、というか、 オーラリーディングやアドバイスをしてくださる方と、二度面談し、 一度だけ電話カウンセリングを受けました。 あんまり納得はしていません。 ただ、他のスピリチュアルカウンセラーさんで、もっと良い人がいるかも、と思っています。 一般的な心理カウンセリングと、スピリチュアルカウンセリングについて、 アドバイスをお願いいたします。

  • カウンセリング希望(長文です)

    23歳女性、学生です。 大学で4年間、心理学を専攻しました。 臨床分野を重点的にやってきたわけではありませんが、カウンセリングについての授業や精神分析についての授業も受けています。 私は自分が境界性人格障害なのではと思っています。(恋人や身近な人も、そうじゃないかと言っています) カウンセリングを受けたいのですが、私のように心理学に対して知識を持っている者でも効果は薄れないのでしょうか。 学校の実習でロールシャッハテストをはじめとする心理検査もたくさん受けました。(バウムテストや、エゴグラムなどの質問紙も) カウンセリングの技法なども、学部生レベルとはいえ学んでいます。 このような場合、どんなところに相談を受けに行ったらよいのかわかりません。 できれば薬も出してもらえて(現在睡眠薬を飲んでいます)、カウンセリングもしてもらえるところが良いのですが・・・ 回答、よろしくお願いいたします。