• ベストアンサー

地盤解良 

isaokunnの回答

  • ベストアンサー
  • isaokunn
  • ベストアンサー率24% (43/179)
回答No.4

これだけの資料では判断できないが正解だと思います。では、本当に判断できるような本格的な地盤調査を行うとどうなるでしょうか?。地盤調査の費用のほうが、地盤改良の費用より高くなると思います(標準貫入試験だけでもわかりません。サンプルを取り、いろいろな土質試験をしても沈下の正確な把握は難しいと思います)。それで、少ない費用でできる調査を選択し周辺建物、古地図、経験値などを総合的に判断しているので、技術者とか会社によりばらつきが出ます。しかし、リスクを説明し、それに対する対処法と金額を提示し、最終的にはお施主さんに判断してもらうのが真面目な技術者だと私は思いますし、そういう時代になりそうな予感もします。建築基準法とは、法律を守るだけでだけで安全を担保出来ている法律ではないのです。

beckham070
質問者

お礼

地盤調査の検査というのはそういうものなのですね。 よく分かりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 地盤調査について

    スゥエーデン式と載荷試験の違いは何でしょうか。 建築屋さんでプランを組んでもらったところ「載荷試験」が必要とのことです。以前の建築屋さんではスゥエーデン式を行いました。 載荷試験を調べたところ色々な試験項目があり少々解りずらいところがあります。 液状化試験,標準貫入試験(15メートル),他2項目あります。 以前行ったスゥエーデン式でも15メートル、 標準貫入試験(憶測ですがボーリング調査のことでしょうか)も15メートルとあります。どう違うのでしょうか。 また、載荷試験の値段は業者によって25万円~35万円と開きがあるのですが適正な価格はおいくら位なのでしょうか。 無知なもので、お詳しい方がいらっしゃいましたら知恵をお貸しください。宜しくお願いします。

  • 地盤改良の要否

    住宅建設予定地の地盤調査をしたところ、表層~2m付近まではN値が10~40、で2~3mは1~3、それ以下では30位と中間層に軟弱層があるらしいです。 (調査方法は、スェーデンサイディング方式) 調査会社は、地盤改良が必要と言い、工務店は必要ないと両者の意見が食い違っていて困っています。 一体どちらにしたものか、悩んでいます。 アドバイスお願い致します。

  • 弱地盤の改良方法は?

    はじめまして。軟弱地盤で悩んでいたらたどり着きました。 建築予定の台東区東浅草とかなり軟弱な地盤なのですが、 区役所の周辺ボーリング調査結果をみると、いわゆるN値>10 となるのが、深さ30mくらいからなのです。 それまではN値が0~2位、地層的には砂・粘土層といったところ です。 ここに重量鉄骨もしくはコンクリで建設したいのですが、どのような 地盤改良がよいでしょうか? 支持層が深度30mでは、住宅用での杭打ちでは無理ですよね?

  • 地盤調査 

    ある住宅メーカーに地盤調査を依頼しその結果が出たのですが、 (スウェーデン式サウンディング試験[25cmまるめ]) 貫入深さ(m)   1m辺の半回転数 0.25           0             4.00       4 0.50           0             4.25       4 0.75           180           4.50        0  1.00           12             ・        ・ 1.25           0              ・        ・  ・            ・             5.50       0  ・            ・             5.75       8 2.50           0             6.00       12 2.75           12            6.25       4  3.00           4             6.50       16 3.25           16            6.75       52              3.50           40            7.00       92                            7.25       56                            7.50       64                            7.75       16                            8.00       96                            8.25       336                            8.50       168                            8.75       292                            9.00       204                            9.25       296 このような結果が出ました。 5箇所検査をして、全部似たような値です。 この結果から、地盤改良で ソイルセメントコラム工法8メートル+補強ベタ基礎 になりました。 震災で全壊後の土地に建て直しになります。 急な出来事で予算の関係上もあり、 この補強方法が適切なのか知りたいです。 お金をかければ、よりよい安心があると思いますが、 このような土地の場合、他の補強方法などはありますか? 見積もり予算(35坪) 100万円 でした。 やはり、このくらいはかかるのでしょうか?

  • 地盤の強度

    本日、建築用地の地盤調査がありました。 そこで気になったことがあるのですが、「スウェーデン式サウンディング方式」で調査したのですが機械を抜き取った後、かなり水分の含んだ「泥」が穴より出てきました。 合計5ヶ所の調査でしたが5ヶ所とも同じ状況でした。 これは「軟弱地盤」なのでしょうか? 検査技師の方は詳細データは3日後位になりますとのことで、やった感じではあまり強い地盤ではなさそうです。とのことでした。 今までに経験のある方のお話が聞ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 地盤改良費用が高くて困っています

    タマホームで家を建てようとしています。 JHS(ジャパンホームシールド)で地盤調査を実施した結果、 柱状改良が必要との結果がでました。 タマホームを通じて出てきた見積もりでは、地盤改良費用が 150万円強で、我が家で想定していた費用を大幅に上回って おり、外構工事費用の削減等で何とかしたいと検討しており ますが、削減にも限界があり、何とか地盤改良費用を下げる ことが出来ないことかと、家族で悩んでいます。 そこで、見積もり額が妥当なものなのか、何か費用を下げる 方法が無いものか、どなたか、アドバイス頂けないでしょうか? 建物の概要と、地盤調査結果は以下の通りです。 宜しくお願い致します。 建物:木造2階建て、1階床面積108m2    (1階概略形状 長方形8m×12m)    2階床面積68m2 調査方法:1階面の4角および中央を2点、計6点を     スウェーデン式サウンディング試験にて 調査結果:「調査値は低地に位置しており、地盤は砂質土および 粘性土を主体としております。調査の結果、建物に直接的影響を 与える範囲内において圧縮性の高い軟弱な自沈層が厚く分布している 事から、予定建築物の載荷重による圧密による不同沈下の恐れが あるものと考えられます。対策として、基礎下に柱状地盤改良工事を 行い、建物への長期安定性を確保する事が必要と考察いたします。」 特記事項:「SS試験において、貫入障害は発生しています。工事施工 において障害となる可能性があります。」 許容支持力:<20KN/m2 調査データ: 測定番号1(建物4角の1つ)  最終貫入深さ 15m  貫入深さ10.25mにて許容支持力>120KN/m2 測定番号2(建物4角の1つ)  最終貫入深さ 7.5m  貫入深さ7.25mにて許容支持力>120KN/m2 測定番号3(建物4角の1つ)  最終貫入深さ 10m  貫入深さ7.75mにて許容支持力>120KN/m2 測定番号4(建物4角の1つ)  最終貫入深さ 10m  貫入深さ7.25mにて許容支持力>120KN/m2 測定番号5(建物中央部の1つ)  最終貫入深さ 0.31m  貫入深さ0.31mにて許容支持力>120KN/m2 測定番号6(建物中央部の1つ)  最終貫入深さ 0.32m  貫入深さ0.32mにて許容支持力>120KN/m2 測定番号1~4までは、許容支持力>120KN/m2が出る深さに 到達するまでの、各深さでの許容支持力は、高くても50KN/m2 程度です。 家族で夢のマイホームを建てようと頑張っていますが、資金不足 になりそうで、本当に困っております。 どなたか、良いアドバイスを頂戴いたしたく、宜しくお願い いたします。

  • 地盤・地耐力

    皆様のご意見をお願いいたします。 私は、現在・一戸建ての購入を考えています。 購入予定の建売物件の地盤調査(SS試験方式)の結果を確認したのですが、不安な点があります。測定ポイント5箇所に対して試験を実施している内容の結果報告書を見たのですが、下記内容について不安におもっています。 (1)貫入深さが3mまでが1箇所、6mまでが3箇所、10mまでが1箇所と測定ポイントによって違います。3mまでの測定ポイントは岩等があったのかそこまでしがはいらなかったそうです。私なりに調べた結果、10mまでの測定が標準のようですが、私が購入しようとしている売主の試験は大丈夫・なのでしょうか? (2)5箇所の測定ポイントの内、1箇所の結果が貫入深さ0.75・1mの所で換算N値が2.3となっており、その周りを2箇所再測定しております。その再測定の結果はN値3.2程度でていますが、試験結果総括で湿式改良柱体を入れ補強対応する事が望ましいと判断していますが、売主は補強していません。(ベタ基礎工法にて施工)この対応は大丈夫なのでしょうか?売主側で判断し大丈夫であると判断しているそうですが・・・。ちなみに売主は実績もあり歴史もある中堅工務店です。 上記の内容で、購入予定の土地が一部地盤が良くない結果がでていますが、補強をしていないため、その部分が地盤沈下等を起こし家が傾く等の不具合がでるのでは?と心配しております。家は一生の買物で、サラリーマンである私としては買い替えの出来ないものでもあり失敗はしたくありません。売主はWEB上の評判でも技術力・建物の信頼度は高いようですが、営業が弱いというか今一信頼ができません。 知識・経験のある方のご意見をよろしくお願いいたします。

  • N値と地盤調査について

    重量鉄骨3階建ての住宅を建てようと考えています。 SS方式による地盤調査を行ってもらったところ 深さ(m) N値  土質 貫入状況 0.25    3.0  粘土 自沈 0.50    2.3  粘土 自沈 0.75    1.5  粘土 自沈 1.00    3.0  粘土 自沈 1.25    9.8  砂  砂利混じり 1.50    22.4  砂  打撃5回 1.75    25.0  砂  打撃9回 2.00    21.0  砂  打撃6回 2.25    18.1  砂  砂利混じり 2.50    15.4  砂  打撃3回 2.75    2.3  粘土 自沈 3.00    3.0  粘土 自沈 3.25    5.4  粘土  3.50    11.8  粘土 3.75    21.0  粘土 打撃3回 4.00    26.4  砂  打撃3回 4.25    27.2  砂  打撃16回 4.50    31.1  砂  貫入不可 との結果となりました。 ここで質問ですが (1) 重量鉄骨3階建ての場合、地耐力は1m2当たり何トンあればいいのでしょうか? (2) うえの結果をふまえて、ハウスメーカーは0.6mの表層改良を提案してきましたが、それでいいのでしょうか?(素人目には、せめて1m必要ではないかと思っているんですが。)

  • 地盤調査

    地盤調査をしたら以下のような結果が出ました。測定箇所は5箇所で、だいだい同じような結果ですが、貫入状況でスルスルというのが2箇所ありました。 住宅会社のほうでは、そのままで大丈夫だろう、でも大きな地震があったら分からないと言われました。心配だったら地盤改良剤(ジオセット)というのがあるので使われたらどうかとカタログを持って来られました。私は心配なので地盤改良剤を使おうかと思っていますけど、使った方がいいでしょうか? 又、ここの住宅会社では建替えの場合、地盤調査はしないと言っていたのを、私がお願いして実施してもらった結果、地盤改良剤を使ったらと言われて、ここの会社は大丈夫か心配です。 皆さんの意見をお聞かせ下さい。 荷重はすべて1000(Nsw)です。 深度 半回転数 1m半回転数 貫入状況 土壌成分  D   Na    Nsw 0.25   3    12    ユルイ  砂質土 0.50   0     0    スルスル 粘性土 0.75   3    12    ユルイ  粘性土 1.00    3    12    ユルイ  粘性土 1.25   2     8    ユルイ  粘性土 1.50   10    40         粘性土 1.75   4     16    ユルイ  粘性土 1.77  116    5800   当り  礫混り砂質土

  • 地盤調査結果の評価をお願いします

    SS方式での地盤調査結果について、地盤改良が必要か評価をお願いします。業者からは柱状改良工事が必要と言われていますが、内容が妥当かどうかについて評価をお願いします。 ●状況 名古屋市内 南西角地 長年アスファルト舗装のコインパーキングとして利用 アスファルト舗装ハツリでの調査 敷地四隅と中心の5ヶ所調査 砂質土がほとんどで、どのポイントも深さ6~8m付近で粘性土有 天気は小雨 住宅メーカ標準仕様はベタ基礎 ●調査結果 北西角:最終貫入10m、半回転数0が0.25m,0.5m,1.25m,1.5m以降でN値3以上 北東角:最終貫入6.97m、半回転数0が0.25m,0.75m,1.50m,1.75m、2.75m以降でN値3以上 中心部(北東寄り):最終貫入6.95m、半回転数0が0.25m,1.5m、2m以降でN値3以上 南東角:最終貫入8.17m、半回転数0が0.25m、1.75m以降でN値4以上 南西角:最終貫入10m、半回転数0がなし、1.5m以降でN値4以上 一番N値の低かった北東角の詳細は以下の通り 荷重 半回転数 貫入深 換算N値 0.25   0   0.25  0.5 1     1   0.5   2.3 0.75   0   0.75  1.5 1     2   1    2.5 1     2   1.25  2.5 1     0   1.5   2.0 0.75   0   1.75  1.5 1     3   2    2.8 1     5   2.25  3.3 1     6   2.5   3.6 1     6   2.75  3.6 1     3   3    2.8 1     4   3.25  3.1 1     8   3.5   4.1 1    10   3.75  4.7 1    13   4    5.5 1    19   4.25  7.1 1    14   4.5   5.8 1    12   4.75  5.2 1     3   5    2.8 1     1   5.25  2.3 1     5   5.5   4.0 1     4   5.75  3.8 1     2   6    3.4 1     2   6.25  3.4 1     3   6.5   3.6 1    24   6.75  7.8 1    150   6.97  37.1 ●報告書の考察 調査地周辺は三角州上の高い盛土地に位置し、現在は造成による区画整理地となっているが、造成時期は不明。 地盤状況は盛土体は礫混り知ると(一部残土)で構成され、層厚は約1.5mあると思われる。 現状、アスファルト敷き駐車場。 調査敷地内においてアスファルトのクラック・波うちが確認される。 各側点のポイント状況は最終貫入深度に相違が確認され、これは砂層の密度のバラつきと考えられる。 盛土体の締りのバラつき、盛土体直下から砂層の締りのバラつきが確認されるため、安全を考え深層地盤改良または支持式による補強を施工されるのが望ましいが、基礎設計にあたっては強度・施工性・経済性等について十分に検討されたい。 ●見積書 柱状改良工事 材料費:セメント系固化材 14t×16,000円=224,000円 重機回想費:AE-08、ユンボ 一式=100,000円 小運搬費:プラント、発電機等 一式=60,000円 施工費:4.0m×40本 160m×4,500円=720,000円 諸経費:燃料費等 2日×30,000=60,000円 合計1,164,000円 以上