• ベストアンサー

太陽光発電は経済成長にマイナス?

phtvltcの回答

  • phtvltc
  • ベストアンサー率54% (23/42)
回答No.5

原発との比較についてのご質問(ご感想?)ですが、原発は「一日中発電しっぱなし」(ベースロード)の使い方には向きますが、「電力需要の増える昼間だけ」(ピークロード)の使い方には向きません。原発をピークロードに使いますと、コストがむしろ高くなると思われます。 逆に太陽光は昼間にしか発電しないので、ベースロードに使おうとすると蓄電などでコスト高ですが、ピーク時の電力供給には向いている、という特性を持ちます。 http://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/feature/feature_3.html 両者とも、将来のコスト見通しにはある程度の不確実性(原発:再処理コストなど、太陽光:今後のコスト低減)があります。それでも両者の特性の違いやコストの推移から見る限り、数年~10年程度のうちに両者を組み合わせるのが一番安上がりになりそうです。 またもちろん、エネルギー安全保障や環境保護の観点からもメリットがあります。 -------- あともう一点フォローですが、温室効果ガス削減中期目標検討委員会の結果では、温暖化対策に伴う産業構造の変化が考慮されていません。つまり、「温暖化対策そのものによる経済的利益」の大半が算入されていません。また太陽光発電については、今後の値下がりが考慮されていないシナリオが含まれています。 こういう算定条件は明らかに不自然ですが、おそらくこの委員会の設立当初は、「温暖化対策=負担」という考え方が大勢だったのでしょうね。 NGOの意見ですが、下記のページが良くまとまっているかと思います。 http://www.wwf.or.jp/activity/lib/press/2009/p09021002.htm ご参考になれば幸いです。

okashi2008
質問者

お礼

ありがとうございます。太陽光発電と原発については、コスト低減を図りつつベストバランスを追求すべきというのは賛成です。 ただ、中期目標検討委員会の検討で、温暖化対策に伴う産業構造の変化が織り込まれていないので経済成長にマイナスという結論になったというのには、WWFの主張に対しても、少し違うのではないかと思います。当事者の慶応大野村教授も主張されていますが、構造変化分は織り込み済みだそうです。http://premium.nikkeibp.co.jp/em/column/nomura/02/02.shtml もちろん、これは2020年までの経済予測ですので、もっと先にはプラスということも考えられますが、その先にプラスになるとはっきりと示せるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 太陽光発電

    来年新築・オール電化で太陽光発電(ソーラー)を検討しています。 現在はガス・電気併用、大家族で月使用電力は800~1000kwです。 屋根形状は寄棟で3面に設置可能との説明を受け、松下のサンベスト132 シリーズ(132w)が18枚乗る見積もりとなっています。 太陽光発電コストを長期で回収は無理と諦めていますが、このまま導入しようか今後もっと高性能のパネルが開発されてから導入しようか非常に迷っています。良いアドバイスお願いします。 *190シリーズ(190w)を18枚乗せる方法のもあると言われています。(コストupします)

  • 太陽光発電について

    太陽光発電について どなたかお分かりの方がいらっしゃいましたら教えてください。 太陽光発電を設置し、発電設備出力5.1Kwで契約をしましたが、インバーター出力4.5kwという 契約になっています。これは、5.1KWの発電はできないのでしょうか。 5.1kwにて契約したのに4.5kwしか発電できないのでしょうか。 素人なのでどなたか教えてください。

  • 個人住宅の太陽光発電導入件数と総容量は?

    個人住宅での太陽光発電について質問です。 太陽光発電全体については100数十万kWに達しているという情報は得られたのですが、産業用を除き、個人住宅に限っては現在何kWくらいあるのでしょう? また導入件数もわかれば知りたいです。 2005年度の数字はまだ出ていないかもしれませんが、2004年度段階のものでもわかればありがたいです。 宜しくお願い致します。

  • 太陽光発電で儲けて会社辞めちゃおうかな

    太陽光発電の買い取りが42円/kwhで20年間という案が示されています。 今太陽光発電は30万円/kw程度(規模が大きなもの)まで価格が下がっているものがあります。 1kwの太陽光発電は、年間1000kwh程度発電するので、20年間だと、84万円になります。 なので、楽勝でコストが回収できます。 パネルはメーカで長期保証が付いているし、災害保険も入っていればあまり問題は生じないと思います。 これってすごく儲かりませんか?会社辞めてこの事業始めたほうがいいくらいかと思ってしまいました。 ※逆にこれは、一般ユーザにコスト回収させるので、ホントにこれでいいのかなって気もします。 強固に主張したSBのあの人てやっぱり金儲けしか考えていないのかなって。 このビジネスはうまくいくでしょうか?

  • 【一般住宅用太陽光発電】50kWの太陽光発電ってど

    【一般住宅用太陽光発電】50kWの太陽光発電ってどのくらいの規模ですか? お宅の家の太陽光発電は総出力何kw発電ですか?

  • 太陽光発電について

    日本は太陽光発電がオイルショック以前から盛んであったが、今は欧州に導入量や生産量などが抜かれてしまった。 この意見は正しいですか?

  • 太陽光発電の購入費

    太陽光発電の設置の見積もりをもらいました 7.91kwでパワコン 足場などすべてこみで総額340万税込ですが高いのか安いのかわかりません 導入費としてのあどばいすをいただけたらと思います

  • パナソニックの太陽光で

    パナソニックの太陽光発電を導入しようかと検討中です。 パネルはHIT233で枚数は18枚。 パワコンですが4.0kwor5.5kwどちらにしようか迷っています。 発電能力が4.19kwなのでパナソニックは数値以上の発電をすると聞きます。 ほとんどの人が4.0kwをつけているかと思いますがどちらがいいでしょうか? パワコンを5.5kwタイプにするとコスト的には5万円程度upになります。

  • 太陽光発電は環境と家計に良い?

    太陽光発電について教えてください。 地球環境のために、太陽光発電を導入したいのですが、国からの補助金が出なくなってしまったようです。 市からは補助金はでるのですが、モジュールの値段もなかなか下がらず導入意欲が低下しています。でもいつかは入れたい・・。 国は二酸化炭素の削減に積極的かと思ったのですが、そうではないのでしょうか? 原子力発電の普及を待って、オール電化にするほうが、効果は高いのでしょうか? モジュール価格くらいはもう少しすれば下がるのでしょうか? どなたか太陽光発電の導入待ちしている方の意見があれば教えていただけますか? 導入してよかった、失敗した・・という情報もあれば是非教えてください。 個人的には、後5年も経てば1kwあたり30万きるかな?と思って降ります。そしたら、3kw以上で導入したいです。 できれば、導入意欲がわくような情報がほしいですが、やめたほうがいいという意見でもそれが現実であれば受け入れる覚悟でいます(笑) よろしくお願いします。

  • 太陽光発電 エコキュート 太陽熱温水器

    太陽光発電 エコキュートは導入が盛んですが 太陽熱温水器の利用は最近はかなり減っています 太陽熱温水器 初期コスト 20万から 太陽光発電 初期コスト 100万から エコキュート  初期コスト 60万から 初期コストは圧倒的に安いのですが 太陽熱温水器の利用が 最近はかなり少なくなったのはなぜでしょうか