• ベストアンサー

ミニルーターの選び方

DESTROY11の回答

  • DESTROY11
  • ベストアンサー率23% (789/3400)
回答No.3

はっきりいって、値段=性能です。 安い機種だとパワーが足りなかったり、軸がきちんとしてなくてブレたりと「所詮は安物」を体感できます。

関連するQ&A

  • ミニルーターのトルクについて

    現在2000円台で買った中華メーカーの安物ペンルーターを使っています。 高儀ホビールーターと全く同じ見た目とスペックなのでおそらくこれと同型のOEM品です。 主にプラスチックを削るのに使っていますが、トルクが弱くちょっと強めに押さえつけると止まってしまいます。 なのでもう少しまともなものを買おうとプロクソンのものを選び始めました。 そこで目をつけたのが「ミニルーター MM10 No.26500」です。 充電式のほうが助かるのでこれに注目しています。 しかしよくよくスペックを見ると、品質はともかく性能は今のものと大差ないのではないかと思い待ったをかけました。 現在使っているペンルーターが3.7Vのもので、ミニルーター MM10 No.26500もバッテリー容量は多いものの電圧は同じ3.7Vです。 結局パワーは消費電力に依存しているのなら、買い換えても無駄なんじゃないか・・・。 実際のところ消費電力=パワーで、数値に違いがないなら大した違いはないのでしょうか? それともべらぼうな安物と著名メーカー製ならばそれなりに違いがあったりするのでしょうか? Dremelなんかだと3.6Vにも関わらず1万を超えている商品もあるので良いものは良いのかと悩んでいます。

  • ドリル

    攪拌用に(低粘度)ドリルを購入しようと思うのですが、穴あけ性能だけでは、判断しては、いけないでしょうか、攪拌器のサイトに、載っている、ドリルは、リョービのD-1300VRなどが、載っているのですが、後々他にも使い道があるようにボッシュのPSB700REを購入しようと思うのですが、穴あけ性能は同じなのですが、最大回転数が違います。低速では、トルクが無いとかがあるのでしょうか?

  • 強力なドリルを購入する場合、どこに注目すればいいでしょうか?

    こんにちは。 使用しているドリルに物足りなさを感じ、ハイパワーな 充電式ドリルを購入しようと思っています。ほとんど 穴あけしか使用しないと思います。穴あけしたいと思う 素材は、木材(穴3cm)、鉄やステンレス(穴1cm)、 コンクリート(穴2cm)です。コンクリートは無理でも 構いません。 私の使用しているドリルの仕様です↓ 12V 1,3Ah 300cycles 回転数 : 低速 290回転 / 分    高速 900回転 / 分 トルク : 低速 約0.2~16.0n・m    高速 約0.4~7.0n・m どのあたりに注目して購入したらよいでしょうか?

  • ばね納入仕様書の記載事項

    初めてばね(ねじりコイルばね)の供給をしていただくことが決まりました。 そこで、ばね屋さんと納入仕様書の取り交わしを行いたいのですが、 一般的にどのような事項を記載しているのでしょうか? 小さなばね屋さんで、そこは今までそのようなものを取り交わしたことがないそうなので・・・お互いで作り込んでる最中です。 特にばねの性能についてどのように記載するかが知りたいです。 **回転巻締めたときにトルクが△△N・m発生すること、みたいな感じになるのでしょうか。 その他、こういうことも取り交わしておいた方がいい等のアドバイスがありましたら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • ハイオクとレギュラー仕様のエンジンについて(NA限定)

    エンジンのスペックを見ていて気づいたのですが、 同一排気量のNAエンジンとしてハイオク仕様とレギュラー仕様について 1.ハイオク仕様はMAXパワーがかなり高い 2.トルクは若干ハイオク仕様が高い 3.最高回転数はかなりハイオクが高い 4.ハイオクはアンチノック性がレギュラーより高い 以上から下記内容はあっていますでしょうか? 5.ハイオクガソリンは高回転こそ生きる  つまり高回転時はノッキングしやすい 6.レギュラー仕様は高回転を捨てることにより  圧縮比を高めることができ、結果トクル、燃費を  高めることができる。その分パワーはとれない。 7.レギュラーでパワーをとると圧縮比低下、その分  燃費低下

  • OHVエンジンとZR-1について

    こんにちは。 いきなり質問に入らせていただきますが、OHVの性能面での長所とは何なのでしょうか。調べたところ、整備性がいい等の長所があることはわかったのですが、性能面ではどうなのでしょうか。短所としては高回転でDOHCに劣るということはわかるのですが、低速トルクはOHVの方がDOHCよりも優れているのでしょうか、それとも低速トルクが太いエンジンなら上まで回るDOHCにする必要性はなくOHVでも大丈夫、というだけなのでしょうか。 また、C4コルベットのZR-1でDOHCが採用されパワーアップしたとの事ですが、なぜそれ以降のモデルでは(新型ZR1でさえ)OHVにしてあるのでしょうか。高回転で優れているDOHCを採用せずあえてOHVにする理由とはなんだったのか。 わかる方、いらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。

  • ZRX1200Rのマフラー変更について

     ZRX1200R(05国内)フルノーマルに乗っています。 低速トルクが十分すぎるほどあり、街中や郊外を低~中回転で流すにはとても楽しくずっとノーマルで乗っておこうと思っていたのですがやはり物足りなくなってきました。逆車にすればよかったカナ?と。  4~5千回転から上が結構重ったるく、低速トルクの割りに上の領域での感動が少なく、また音も軽自動車みたいなのでここで思い切ってマフラー交換を・・・と思っています。そこで諸先輩、教えて下さい。  (1)スリップオンとフルエキの性能上の差は非常に大きいのでしょうか?  (2)今ショップに勧められているのはスリップオンとキャブインナー交換併用の方が単にフルエキよりパワーが出ると言われ迷っています。  予算はフルエキより(2)の方が少し安いようですが、皆さんはどう思われますか?  低速トルクをあまり失うことなく中~高回転がバキューンと伸びるという理想に近づけるにはどうしたらベターでしょうか?  

  • カマロをパワーアップさせたいんです。

    こんにちは。 1998年式カマロZ28に乗ってます。 最近購入当初の新鮮さがなくなってきていろいろ不満点が出てきました。  そのひとつがパワーです。 具体的には高回転にもっとパンチを効かせたいのです。純正では確かに低速トルクはあるのですが、上がぜんぜん回りません。もっと気持ちのよい高回転を何とか手に入れたいです。  いったいどのようなチューンが有効なのでしょうか? 現在の仕様はマフラーのみです。  また、私は広島に住んでいるのですが、近くにカマロを扱うのが得意なショップの情報をお持ちの方、ぜひおしえていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • チャンバーについてです。。

    TZR50Rの4EUに乗っている者です。 今はリップスのR7を使っています。 チャンバーの交換を検討しています。 高回転型が欲しいと思っています。 考えているのは、リブラプロ・DGW・BRDです。 聞いた話によると、BRDはトルク重視なので高回転型ではないらしいのですが、リブラプロ・DGWに比べたらパワーバンド内での加速は遅いのでしょうか? 他にも調べてみた結果、N-プラン・ターゲット・チャウチャウというのがイイらしいですが・・・・ この中でお勧めはありますか? また、このほかにもっとイイものと言うのはありますか? とりあえずは、パワーバンドですごい加速を出してくれるのを探してます。 なお、今回は性能を聞きたいので値段の割には・・・・とかでなくお答え頂きたいです。 お願いします。

  • GeForce7900GTと7800GTXはどちらが高性能?

    グラフィックカードの買換えを検討中なのですが、現在所有のGeForce7800GTXよりも7900GTの方が高性能なのでしょうか? 性能比較の項目には多々有ります故、少々抽象的な質問になってしまいますが、色々な類似質問事項を調べた所、描画性能や消費電力からして7900GTの方が高性能との感じがします。 1スロット仕様のカードでSLI化を図るにあたって、現状で一番高性能なカードは何なのでしょうか?