• 締切済み

複素数の分数の計算方法

次のような計算式は成り立つのでしょうか? 基本的に分数の計算は普通の数の分数の計算と同じように行えるのでしょうか? どなたか教えて goo!!   Z=R+(1/jωC) =(jωCR/jωC)+(1/jωC) =(jωCR+1)/jωC

みんなの回答

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.3

各文字の値または変域を明示せずに式を書いている 点は、全くいただけませんが、 その式は、R,j,ω,C に 分母が 0 にならない範囲で任意の 複素数を代入して成り立つ等式ですから、 結果的に、それでいいのだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.2

ほぼ良いと思います。 ほぼというのは 分子や分母を書くときはその境界をはっきり書いて、誰が見ても正しく伝わる書き方をしていないためです。 以下のように書きます。 Z=R+(1/(jωC)) =(jωCR/(jωC))+(1/(jωC)) =(jωCR+1)/(jωC)

jk7vvsoga
質問者

お礼

ア! そうですね。 画面で分数の形そのままで書けないので、正しくない書き方をしてしまいました。 どうもありがとうございました。 今アマチュア無線の受験勉強中で、RC直列回路のインピーダンスの計算のところで悩んでしまいました。これからもこのような初歩的な質問を書き込むかもしれませんが、もし見かけたら回答などよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sono0315
  • ベストアンサー率48% (85/177)
回答No.1

CRの直列回路のインピーダンスですね。 その式変形でokですよ

jk7vvsoga
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 今アマチュア無線の受験勉強中で、RC直列回路のインピーダンスの計算のところで悩んでしまいました。 そうすると複素数の分数の足し算・引き算の場合も普通の数のように分母を通分して計算するということでいいのですね? 申し訳ありませんが。もう一度お願いします。 これからもこのような初歩的な質問を書き込むかもしれませんが、もし見かけたら回答などよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • インピーダンス(2)

    CとRの並列回路のインピーダンスは私の計算では1/{(1/R)+(1/Xc)}ですが、そうして計算するとZ=R/(1+jωCR)になりますが、教科書にはZ=(-j*R/ωC)/(R-j*1/ωC)と書いてあります。私の計算のどこが違うでしょうか?また私の計算が正しいとしたらどうしたら、Z=(-j*R/ωC)/(R-j*1/ωC)になるのでしょうか?

  • 巻線抵抗器のインピーダンスについて

    インピーダンスが、 Z=(R+jωL)/((1-ω^2LC)+jωCR) ωL<<R,R<<1/(ωC) の時、 Z≒R{1+ω^2C(2L-CR^2)}+jω(L-CR^2) となることを示してください。 できれば、全部の計算過程をお願いします。

  • RとCおよびRとLの並列回路におけるインピーダンス

    (1)          (2)   ―R―        ―R―  |   |      |   | ―|   |―    ―|   |―   ―C―        ―L― (1)(2)のインピーダンスを自分なりに求めてみたのですが、ややこしくなってきて合ってるのか間違ってるのかさえ分からなくなったので下の求め方が合ってるか、またはどこが間違っててどう直せばいいか教えて下さると助かるのですが・・・ (1) 1/Z=1/R+1/(-j*1/ωc) =1/R+jωc =(1+jωcR)/R Z=R/(1+jωcR) =R(1-jωcR)/(1+jωcR)(1-jωcR) =(R-jωc*R^2)/(1+ω^2*c^2*R^2) =R/(1+ω^2*c^2*R^2)-j(ωc*R^2)/(1+ω^2*c^2*R^2) |Z|=√(R^2+ω^2*c^2*R^4)/{1+2(ω^2*c^2*R^2)+(ω^4*c^4*R^4)} tanΦ=ωcR^2/R (2) 1/Z=1/R+1/jωL =(R+jωL)/jωLR Z=jωLR/(R+jωL) =jωLR(R-jωL)/(R+jωL)(R-jωL) =(ω^2*L^2*R)+jωL*R^2/(R^2+ω^2*L^2) =(ω^2*L^2*R)/(R^2+ω^2*L^2)+j(ωL*R^2)/(R^2+ω^2*L^2) |Z|=√(ω^4*L^4*R^2)+(ω^2*L^2*R^4)/{(ω^4*L^4)+2(ω^2*L^2*R^2)+R^4} tanΦ=(ωL*R^2)/(ω^2*L^2*R)

  • 複素数の1/2乗 緊急!

    計算がわからなくなりましたので、教えてください! ω=z^(1/2)を求めるために二通りの計算をしました。 (1) ω=rexp(jθ)、z=Rexp(jφ)とおく。jは複素数 ⇒rexp(jθ) = R^(1/2)exp(jφ/2) したがって比較すると、r=R^(1/2) 、 θ=φ/2 + 2πn (nは定数) よって、ω=R^(1/2)exp(φ/2 + 2πn) (2) ω=z^(1/2) ⇔ ω^2=z 同様にω=rexp(jθ)、z=Rexp(jφ)とおいて ⇒r^2exp(j2θ) = Rexp(jφ) したがって比較すると、r=R^(1/2) 、 2θ=φ + 2πn よって、ω=R^(1/2)exp(φ/2 + πn) (1)と(2)の結果で、位相があってません。ちなみに正しいのは(2)のω=R^(1/2)exp(φ/2 + πn) 意味わからんです。二通りともやってること同じ気がするんですが。。 教えてくださいお願いします。もう嫌になりそうです

  • インピーダンスの絶対値と位相

    初めて習いましたがわからなかったので質問です RC直列回路のインピーダンスが Z=R+(1/jωC) このZの絶対値が|Z|=√(R^2+1/(ωC)^2) 位相がφ=arctan(-1/ωCR) になるのは何故でしょう? 計算方法を教えてください。

  • インピーダンスの計算

    インピーダンスの計算 物理というより数学の質問かも知れませんが…。 画像のような回路があります。コイルのインダクタンスはL、コンデンサの電気容量は2つともC/2、抵抗値はRで、回路全体のインピーダンスはZ1です。また、正弦波交流の角周波数はωです。図中の電流I1、I2は無視してください。 問題は、「Z1=Rのとき、C、Lはどのような値を取ればいいか」です。 とりあえず、Z1を具体的に求めて、Rと等しくなるようなC、Lを求めればいい…と思い計算しました。 虚数単位をjとして、以下のようにZ1を求めました。 (Z1の分子) 16R + j{-16ω(R^2)C + 16ωL + 12(ω^3)(R^2)(C^2)L - 8(ω^3)C(L^2) - 2(ω^5)(R^2)(C^3)(L^2)} (Z1の分母) {4 - 2(ω^2)CL}^2 + {4ωRC - (ω^3)R(C^2)L}^2 ωの値にかかわらずIm[Z1]=0であるためのC、Lの条件が求められません。どうしたらいいでしょうか?

  • この計算で合ってますか

    問題 交流ブリッジで、平衡したときのRx,Lxを求めよ。 ひし形の回路で 1.左上にはR1,Cの並列回路.、その対辺にはRx,Lxの直列回路 2.右上にはR3,その対辺にはR2がそれぞれ1個づつ という回路です。 解答 Rx=R2*R3/R1 Lx=C*R2*R3 です。 私の計算 R2R3=1/(1/R1+jωC)(Rx+jωLx) 右辺の計算 (Rx+jωLx)/((1+jωR1C )/R1)= (R1Rx+jωLxR1)(1-jωR1C)/(1+jωR1C )= (R1Rx-jωR1^2RxC+jωLxR1+ω^2LxR1^2C)/(1+ωR1C )= (R1Rx+ω^2LxR1^2C+j(ωLxR1ーωR1^2RxC))/(1+ωR1C ) ここで R2R3=(R1Rx+ω^2LxR1^2C+j(ωLxR1ーωR1^2RxC))/(1+ωR1C ) R2R3(1+ωR1C )=R1Rx+ω^2LxR1^2C+j(ωLxR1ーωR1^2RxC) したがって R2R3(1+ωR1C )ーR1Rxーω^2LxR1^2Cーj(ωLxR1ーωR1^2RxC)=0 これより R2R3(1+ωR1C )ーR1Rxーω^2LxR1^2C=0 ωLxR1ーωR1^2RxC=0 従って Rx=((ωCR1+1)R2R3)/(ω^2C^2R1^3+R1) Lx=((ωC^2R1+C)R2R3)/(ω^2C^2R1^2+1) とでたのですが、解答のような結果にはなりません。 この計算で合っていますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 分数の計算(分数の中に分数)方法について教えて下さい。  

    分数の計算(分数の中に分数)方法について教えて下さい。     E        E ---------- + --------- × 3            2 + 10R    2 + 10     -----     10+R 問題 上記の式 Rの値を求めよ。 計算の過程含めて教えて下さい。

  • 数学の分数の分数の計算の解き方を教えてください。

    数学の分数の分数の計算の解き方を教えてください。 電気の公式に V I=- R があって、 コイルのR抵抗が2πfLなので、 V I=- 2πfL で、周波数のfが50Hzから60Hzになると電流のIは減少することまでは理解出来ています。 ここから、 コンデンサのRは 1 - 2πfL でコイルの逆数を取ります。 で計算式に当てはめると V I=- 1 - 2πfL となって分数の分数の計算の仕方が分からないのですが、例として 1 - 2 - 1 - 2 だと1になるので、分数の分数の計算は分数の上と上を掛けて上に持ってきて、分数の下と下を掛けて下に持ってくるのだと判断して、 V - 1 I=- 1 - 2πfL で計算すると コンデンサは V I=- 2πfL となって、コンデンサもコイルの逆数の抵抗値になるはずなのに答えはコンデンサも50Hzから60Hzに周波数を上げると流れる電流は減少するということになるだけでなく、コンデンサはコイルの抵抗の逆数なのに同じ計算式の形になるのはおかしいと思ったので分数の分数の計算を教えてください。 なぜ逆数なのに同じ計算式になるのか理解出来ません。

  • RLC回路

    【問題】 RとCの並列回路にLを直列つなぎした回路があります。 抵抗Rの値が変化しても、Rを流れる電流が一定である条件を求めよ。またその電流地は幾らか? 【私の解答】 Z=jωL+1/{(1/R)+(1/Xc)}  =(R-ω^2CLR+jωL)/(1+jωCR) 電源電圧をVとすると I=V/Z=(1+jωCR)*V/(R-ω^2CLR+jωL) *ここから間違っているかもしれません したがってを流れる電流Irは Ir=I*(Xc/1/((1/R)+(1/Xc)) =V*(1-ω^2*C^2*R^2+2jωCR)/(-ω^2CLR*j*(ω*C*R^2-ω^3*C^2*L*R^2)) ∴(ω*C*R^2-ω^3*C^2*L*R^2)=0 ω*C*R^2*(1-ω^2*C*L)=0 ω^2*C*L=0 答え ω^2*C*L=0 またそのときの電流値は、教科書の解答には Ir=V/ωLと書いてありますが私にはどうしてなのか、何回計算しても合いません。どなたかわかるか教えてください。