RとCおよびRとLの並列回路におけるインピーダンス

このQ&Aのポイント
  • (1)のインピーダンスはR/(1+ω^2*c^2*R^2)-j(ωc*R^2)/(1+ω^2*c^2*R^2)で求められます。
  • (2)のインピーダンスは(ω^2*L^2*R)/(R^2+ω^2*L^2)+j(ωL*R^2)/(R^2+ω^2*L^2)で求められます。
  • |Z|=√(R^2+ω^2*c^2*R^4)/{1+2(ω^2*c^2*R^2)+(ω^4*c^4*R^4)}と|Z|=√(ω^4*L^4*R^2)+(ω^2*L^2*R^4)/{(ω^4*L^4)+2(ω^2*L^2*R^2)+R^4}の式でインピーダンスの大きさを求めることができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

RとCおよびRとLの並列回路におけるインピーダンス

(1)          (2)   ―R―        ―R―  |   |      |   | ―|   |―    ―|   |―   ―C―        ―L― (1)(2)のインピーダンスを自分なりに求めてみたのですが、ややこしくなってきて合ってるのか間違ってるのかさえ分からなくなったので下の求め方が合ってるか、またはどこが間違っててどう直せばいいか教えて下さると助かるのですが・・・ (1) 1/Z=1/R+1/(-j*1/ωc) =1/R+jωc =(1+jωcR)/R Z=R/(1+jωcR) =R(1-jωcR)/(1+jωcR)(1-jωcR) =(R-jωc*R^2)/(1+ω^2*c^2*R^2) =R/(1+ω^2*c^2*R^2)-j(ωc*R^2)/(1+ω^2*c^2*R^2) |Z|=√(R^2+ω^2*c^2*R^4)/{1+2(ω^2*c^2*R^2)+(ω^4*c^4*R^4)} tanΦ=ωcR^2/R (2) 1/Z=1/R+1/jωL =(R+jωL)/jωLR Z=jωLR/(R+jωL) =jωLR(R-jωL)/(R+jωL)(R-jωL) =(ω^2*L^2*R)+jωL*R^2/(R^2+ω^2*L^2) =(ω^2*L^2*R)/(R^2+ω^2*L^2)+j(ωL*R^2)/(R^2+ω^2*L^2) |Z|=√(ω^4*L^4*R^2)+(ω^2*L^2*R^4)/{(ω^4*L^4)+2(ω^2*L^2*R^2)+R^4} tanΦ=(ωL*R^2)/(ω^2*L^2*R)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.3

     拝見しました。筋道はしっかり合っていますね。 この種のインピーダンス計算は、もう、いかに複雑さに負けないか、ちょっとした間違いを犯さないか、に尽きますね。私の場合は、Xのままやって、最後のギリギリでωやL,Cやiにバラします。途中できるだけ身軽にしてミスを防ぎます。     ┌─R─┐   ─┤    ├─     └─jX─┘ 二つとも同じ接続なので解き方は同じです。   1/Z = 1/R + 1/(jX) より、       RjX     RX   Z = ─── = ───-─ (X+jR)      R + jX   R^2+X^2 カッコの前の係数は tanφ= の式の分子にも分母にも付くので約分されてしまい、実質カッコの中だけになるので(*)、         R   tanφ = ─-         X となります。 Cのときは X=-1/(ωC) ゆえ、tanφ=-ωCR Lのときは X=ωL ゆえ、tanφ=R/(ωL) Zの絶対値は、最初の式から別コースをたどります。       RjX     R   Z = ─── = ────      R + jX   R/jX +1 jXで割りました。 分子は実数になりました。分母の方は複素数で、その大きさ(絶対値)は、実数部の大きさの2乗+虚数部の大きさの2乗 ゆえ、   √[ 1+(R/X)^2 ] 中の(…)の中は tan の式とおんなじですね!(*) ゆえに               R Cのとき  |Z| = ───────           √[1+(RωC)^2]               R Lのとき  |Z| = ───────           √[1+(R/ωL)^2] (*)このふたつが肝です。暗記のキーになってます。w    

umesyan
質問者

お礼

Xを使った方がわかりやすいですね。説明も分かりやすかったです。お忙しい中ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • ruto
  • ベストアンサー率34% (226/663)
回答No.2

R、C,Lの並列回路の計算はリアクタンスをXC、XLとして計算したほうがやりやすいです。 Zc={(1/R+j1/XC)}^-1  =R・XC(XC-jR)/(XC^2+R^2) |Zc|=R・XC/(XC^2+R^2)^0.5 tanθ=-R/XC=-ωRC  ZL={(1/R-j1/XL)}^-1  =R・XL(XL+jR)/(R^2+XL^2) |ZL|=R・XL/(R^2+XL^2)^0.5 tanθ=R/XL=R/(ωL) となりますね。 質問者のtanθはもっと訳せます。   

umesyan
質問者

お礼

このやり方だとやりやすいですね。どうもありがとうございました。

  • Piazzolla
  • ベストアンサー率44% (88/196)
回答No.1

大体あってるんですが、約分を忘れています。 |Z|を求めるところで、分母は、共通で2乗してルートを取りますから、計算せずに、残したままのほうがいいと思います。 分子は、R^2でくくれて、ルートの外に出せます。残った部分が、分母で約分で来ます。 こんな形 √x/x=1/√x  x=1+(ωCR)^2 最終的に、 |Z|=R/√1+(ωCR)^2 tanΦ=ωcR^2/R これもRで約分して、tanΦ=ωCR (2)も同様です。

umesyan
質問者

お礼

なるほど。約分をすれば見やすくなりました。端的な指摘ありがとうございました。分かりやすいです。

関連するQ&A

  • 巻線抵抗器のインピーダンスについて

    インピーダンスが、 Z=(R+jωL)/((1-ω^2LC)+jωCR) ωL<<R,R<<1/(ωC) の時、 Z≒R{1+ω^2C(2L-CR^2)}+jω(L-CR^2) となることを示してください。 できれば、全部の計算過程をお願いします。

  • RC並列にLを直列につなげた場合のインピーダンス

    可変抵抗RとコンデンサCを並列につなげ、それにインダクタンスLを直列につなげた場合、ωL=1/(2ωL)ならば、インピーダンスZの大きさはRに関係しないことを示せという問題があるのですが、示し方が分かりません。 私の考えたやり方は、まずZ=jωL+1/(1/R+jωC)なので Z=jωL+(1/R-jωC)/{(1/R)^2+(ωC)^2} よってZ=(1/R)/{(1/R)^2+(ωC)^2}+jω[L{(1/R)^2+(ωC)^2}-C]/{(1/R)^2+(ωC) ^2}=A+jBとすると Zの大きさ=(A^2+B^2)^(1/2) これを両辺Rで微分すれば、右辺=0となるのかなと思ってやってみたのですが、計算が非常に複雑で何がなんだかわからないようになってしまいました。 (ωL=1/(2ωL)をどのように使えばいいのかもいまいち分からないし・・・) 計算ができなかったのはともかくとして、この方法は計算さえきちんとできれば、考え方は合っているのでしょうか? それとも、別のやり方があるのでしょうか?

  • RL-C並列回路のインピーダンスの途中式~結果

    RL-C並列回路のインピーダンスの途中式~結果 RとLを直列に、Cを並列に接続したときの回路のインピーダンスは Z= (R + jωL) / (1 - ω^2LC + jωRC) でした。これはどうやって求めるんですか? 理論からいえば、RLのインピーダンスとCのインピーダンスの合成なんでしょうけど、そのやり方が分かりません。教えてください

  • RL-C並列回路のインピーダンス

    RL-C並列回路のインピーダンス RLが直列、Cがそれに並列につながれていて、電源には正弦波発振器がある回路について、回路のインピーダンスは、 Z= (R + jωL) / (1 - ω^2LC + jωRC) であるということは調べてわかりました。この式を有理化すれば分子だけにjが表れることになります。質問したいことは、このjというものはどのように計算すればいいのでしょうか?パソコンもしくは関数電卓を使わなければ、この式を計算した答えは求めることができないのですか?もし手計算で求めることができるのならば教えてください。 ちなみに、複素数を勉強したのはかなり前なので、(実は)単純なことに気付いていない可能性もあります。そのことを念頭に置いて考えていただけたらなと思いますので、よろしくお願いいたします。

  • インピーダンス(2)

    CとRの並列回路のインピーダンスは私の計算では1/{(1/R)+(1/Xc)}ですが、そうして計算するとZ=R/(1+jωCR)になりますが、教科書にはZ=(-j*R/ωC)/(R-j*1/ωC)と書いてあります。私の計算のどこが違うでしょうか?また私の計算が正しいとしたらどうしたら、Z=(-j*R/ωC)/(R-j*1/ωC)になるのでしょうか?

  • CRの並列回路とLが直列に繋がっている回路

    CRの並列回路とLが直列に繋がっている回路で、インダクタンスLを一定とし、Rを変化させて、電流の最大値と最小値の比を2とするためにはLとCにいかなる関係があるかという問題なのですが、解き方が分かりません。 式としては、 Z=jωL+1/{(1/R)+jωc}となると思います。 よろしくお願いします。

  • インピーダンス

    【問題】 RとCの並列回路にRとLの並列回路を直列に接続したときの、インピーダンスZ=R(R-ω^2*L*C*R+j*2*ω*L)/{R-ω^2L*C*R+j(ω*L+ω*C*R^2)}であるが インピーダンスが周波数に無関係となるRはいくらか? 【解答】 オメガに無関係にするには、虚数部が等しくなければならないからj2ωL=j(ωL+ωCR~2)でR=√(L/C)。 【疑問】 なぜ 、オメガに無関係にするには、虚数部が等しくなければならないのですか? 厄介な問題ですがお願いします。

  • RLC並列回路のインピーダンス

    R=330Ω、L=0.3H、C=4.7^(-6)で、周波数f=50Hzと350Hzの二通りのときのインピーダンスZの求め方がわかりません>< 解き方と回答を教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • RC回路(直列回路)のインピーダンス

    大学でRC回路(直列回路)の問題の解説をしていたのですが、 先生の解説でおかしいと思うところがあるので教えてほしいです。 問題 f=100[kHz],C=1[nF],R=2[kΩ],のRC回路(直列)の (a)インピーダンス(Z)の虚数部の大きさ (b)インピーダンスの絶対値|Z| (c)電流と電源電圧との位相ズレ(政府の符号を含めて)求めよ。(有効数字2桁) ここから先生の解説を載せます。 (a) ω=2πf=6.28*10^5 [rad/s] ωC=6.28*10^-4 [kΩ] Z=2[kΩ]-j1.6[kΩ] (b) |Z|=SQRT(2^2+1.6^2)=2.56 (c) θ=38[deg] ここでおかしいと思うのはインピーダンスZなのですが、 普通直列のRC回路のインピーダンスは Z=R+(1/jωC)=R-(j/ωC) だと思うのです。 しかし先生の計算だと、 Z=R+(ωC/j)=R-jωC になっているとおもいます。 これは単純に先生が間違えただけなのでしょうか? あと虚数部の大きさを問われている場合、答えにjは書かなくていいのですか? また(c)でも質問があるのですが、 これはarctan(1/2πfCR)を求めて三角関数のグラフから読み取ればよいのですか? グラフは配布されています(x軸が角度でy軸がsin,cos,tanの値をとったグラフ) よろしくお願いします。

  • 電気回路 並列回路におけるインピーダンスの軌跡

    RC並列回路の合成インピーダンス、wが0から∞へ変化するときのインピーダンスの軌跡を求めよという問題がわかりません。 合成インピーダンスを求めると、Z=R/(1+jwCR)となり、実部と虚部に分けて{R/(1+(wCR)^2)}(1-jwCR)となりました。その後、虚部だけをwで微分すると、w=1/CRで極値Z=(R/2)(1-j)が求まりました。これとw=0,∞のときを考えると、軌跡はZ=R,Z=(R/2)(1-j),Z=0を通るということがわかりました。 そこまではわかったのですが、インピーダンスがその3点をどのようにたどるかがわかりません。それとも考え方が間違っているのでしょうか? 詳しい人がいれば教えてください。よろしくおねがいします。