• 締切済み

恐れず挑戦するためには

WARの回答

  • WAR
  • ベストアンサー率51% (87/170)
回答No.2

30代サラリーマン♂です。 敢えて苦言を言わせて頂きます。 ↓以下の前の文章までは判りますが >また、その挑戦で周りにも迷惑をかけてしまう >恐れのあるものは特に行動しずらいとは思いますが、 >その場合はプラスして意識していること等あれば、 >同様に助言の程お願い致します。 ここまでデリケートな心配して助言が欲しいのならば 『行動しなければ』いいのではないでしょうか? 行動しないで後悔して それで人生渡っていければ それまでの人生ですよ。 何もかも助言の通りにして 誰かが先に進んで得た教訓を丸借りして リスク無き道を進んで それでお金を得たり彼女(彼氏)を得たり 出世したり 「行動した」と満足したり それはそれで結構ですが 周りは割としっかり「マニュアル漬け」だと 見抜いていると思いますよ。 変われないなら変わらなければいいのです。 変わりたくて仕方無いなら 泣き叫んでマニュアル本も引き裂いて捨てて 無我夢中で変わればいい。 それが「変わる」ということです。 繰り返しますが安全にヌクヌクと生きれれば それはそれでその人の運命だと思うますよ。 マニュアル通りに事を運んで 「変わった」って独りで言っている人いますが 凄く寂しそうですね。当然誰も評価しないし そもそも誰もそんな人の行動見てやしないし。   「リスク」から背を向ける限り 「地図」を一生懸命見て目の前の地形や道を 自分の目で確認して自分の足で歩かない限り 何も変わりませんよきっと。 自力で歩いてみれば判ります。 皆不思議なほど全てを見知っているのです。  

関連するQ&A

  • たくさん挑戦。でも失敗ばかり。

    たくさん挑戦。でも失敗ばかり。 こんにちは。 来春から社会人の女です。 質問を一言で言うと、 「自ら進んで仕事をするくせに失敗ばかりする人」 は社会的にはどうなのでしょうか? 私は新しいことに挑戦したり、色々な人と出会ってお話するのが好きで、 春からは営業の仕事をします。 今までサークルや学外活動を色々してきて、 サークルの会計や飲み会の幹事や みんながめんどくさがってやらなさそうなことも進んで自分から行ってきました。 アルバイトも色々な仕事や人と関わりたかったのでたくさん行ってきました。 その中で毎回、ちょっとした失敗や、他の人に迷惑をかけてしまう失敗をしてしまいます。 毎回迷惑をかけないように、事が進む度に連絡をこまめにしたり、他の人に相談したりとして、気をつけているつもりなのですが、失敗をしてしまいます。 周りの人達はフォローしてくれたり声をかけてくれたりと直接怒られたことはありません。 しかし、違う人の事を話していて、「あの人、自分から仕事やりたがるけど失敗ばかりだよね。」という話になったことがあります。 就職活動をしていて、「自ら進んで挑戦する人」「失敗を恐れない人」を欲しい人材としている企業をよく見てきました。 私は自ら進んで挑戦して失敗をしてしまっても次また失敗しないようにして、失敗を重ねても今後に繋がる と思っているので、今後も仕事を自ら進んで受けて行きたいと考えているのですが… 私のように 「自ら進んで仕事を受けるのに失敗ばかりする人」 は社会的にどうなのでしょうか。 私はこのままで良いのでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 「挑戦する」という事が出来ません…。

    現在21歳、大学3回生です。 まず題名の様な状態になった原因は、中学の部活でされた陰湿なイジメが原因でした。 当時バスケ部に入っていたのですが、中一の時初心者だった自分がシュートを打とうとする度に 相当陰湿な悪口を大声言われたり、「外したらもう一生打つな」、「お前みたいなのがシュート打つな」とかを言われたりしてました。 時には他の部活のメンバーに「あいつにはパスを回すな」と裏工作をして皆にいい、自分だけものすごく辛い経験をしたこともあります。 初めは初心者だったので上手くなりたい一心で積極的なプレーをしようと、何事にも挑戦して行こうと決めていたのですが、上記の事が長期に渡って続くにつれ、「もし自分が何もしなければ、こんな辛いことは起きないかもしれない。じゃぁもうシュートを打とうとするのは止めて、ボールを持ったらすぐパスをし、自分は何も挑戦しないでおこう」、そう思うようなりました。 正直止めても陰湿ないじめをする人もいましたが、自分がシュートを打ったり、何かに「挑戦しよう」としたときに言われる悪口は無くなりました。(当然ですよね。何もしていないのでいいようがありませんから) 結局、相当馬鹿だった自分はその部活を辞めずに中学3まで続け、約2年半、上記の事を続けたためもう頭にその感覚がこびりついたんでしょう、それ以来何か自分が挑戦しようとして、そしてそれが少しでも周りの人達を影響してしまうような時はいつもその中学の事を思い出し、「失敗をするとまた何かをされるのではないか」と不安になり結局挑戦するのをやめる、といったような事を今の今まで続けてきてしまいました。 よく、「間違う事を恐れずに、挑戦する事が大事」といいますが、それが例えば一人で行うもの(資格勉強等)なら失敗しても自分が責任を負うだけですが、それが例えばミスすると少しでも他人に影響するものであれば、 その周りの中の何人かは「○○が失敗したせいで自分にも影響した。挑戦してくれなければよかったのに」と思う人がいるかもしれませんよね? そしてその人達が他の人達に、その気持ちを裏で言ったりして他の人達もそれに賛同するとなると、結果的にその失敗した周りの人達はその人が挑戦するのを酷く嫌い始めるのではないか……と、中学のトラウマがある私は「挑戦すること」という事に対してその様な考えが浮かんでしまいます。 なので、「間違う事を恐れずに、挑戦する事が大事」と言っている人に対して、「この人も自分みたいな過去があればこんな言葉絶対口から出てこないだろうな…」 そう考えてしまいます。 正直何度も何度も「中学の記憶が今すぐ消えてくれれば」と思った事があります。 何故なら「挑戦することが大事。間違う事はいいことだ」と言う人は星の数ほどいるので、やはり自分の考えは「たまたま辛い経験がある極まれな考え」だと気付いているからです。 もし万人が私と同じ考えならこの世の中は何も発展しないですから。 だから、私の極少数の、自分にとって何一つプラスにならない考えなど捨てて、どんどんその大多数が支持している「挑戦することが大事」というの考えを持って生活していきたいのですが、これからの私がそれをするにはどういった気持ちで生きていけば可能になるでしょうか? 私の過去の様な経験が無い方達には正直今の私の考えを本当の意味で理解する事は出来ないと思いますが、もしアドバイス頂けるならお待ちしております。

  • 人生の若輩者に進言願います。

    今は37歳、歳を経てからチャレンジしている人 そして子供ももって幸せを手にした人に問います。 人生で過ぎて、経験して気づくことが多々あります。 しかし過ぎて後悔する事ばかりでした。 若き時はなんでもチャレンジすればいい⇒怖くて、安全そうなチョイス やりたいことではないチョイス                                                        いまさら夢をかなえたくなる、挑戦しなかったことが                            どうしてかわからない。(今挑戦するほうが年齢ハンディも                           ある) 結婚適齢期⇒そうだと知らず、やたら結婚の話に持ってかれると逃げまくる。          今考えると結婚ラッシュの中だったんだ。過ぎてしまった・・ 若さ⇒若さゆえ許してもらえること、大目に見てもらえることがあると歳を重ねて思う     若い頃の恐れはプライドゆえ、なんとか挑戦すればドアは開くということ 真剣に耳かっぽじってます。 若輩者にアドバイスをお願いいたします。

  • ドキドキが裏目に出そうで・・・

    長くなってしまいますが、宜しくお願いします。 私は今年度から大学4年になるのですが、先月卒業した1コ上の先輩のことが気になっています。彼とは所属ゼミが同じで、ゼミ仲間の中でも特に一緒にいて安心できる、居心地の良い存在でした。卒業後も会っていて、大抵は平常心でいられるのですが、時折不意に意識してしまって、コントロールが大変なんです(><) 例えば、数人で遊んでいる時に「俺の扱い方、上手くなったね」と言われただけでドキドキ!(リアクションが)「かわいい」と言われただけでバクバク!また、彼は普段自分から女の子に触れたりしないタイプなのですが(むしろ意識して気をつけている感じ)二人で歩いていて私が少し弱気な発言をしたら「心配するな!」と肩を抱いてくれたり、たまたま手と手が触れてしまった時に「手冷たいね?大丈夫?」と言ってきてくれたり…本当に些細なことなのですが、それ以来、夜など外を歩いていて自分の手が冷たいなと感じると、その時のことを思い出してドキドキしてしまいます。 男友達もそれなりにいますし、他の男性との絡みでは滅多な事では動じないのですが・・・こと彼に関しては動揺しまくりです。そして今までの経験上、私はこんな時、動揺を隠そうとして思わずそっけない態度に出てしまうことが多いんです。今のところなんとか持ちこたえているのですが、そのうち逆ぶりっ子状態(?)になってしまいそうで怖いです。 彼は自称自分からは行動しないタイプですし、告白するしかないのかな…とも思うんですが、今後気まずくなることを考えると、情けないですが逃げ腰になってしまいます。 私はどういう行動をとればいいのでしょうか?舞い上がり防止、無愛想防止のために、何を心がければ良いのでしょうか? よろしければご助言お願い致します。

  • 悩んでいます…

    こんにちは。 私は19歳で今年20歳になる大学生です。 悩んでいるのはよく泣いてしまうということです。 普段、突然泣き出すとか、 友達と話していて泣いてしまうとかではないのですが、 私はあるお稽古事をしていて、 その時先生に言われた注意点や改善すべき事などで 泣いてしまうのです。 毎回ではないですが、私としては泣きたくないし、一つのアドバイス、 もっと良くなるための指導だとはわかっているのです。 そこで私なりに泣いてしまう理由を分析をしてみたのですが、 ・(先生にも言われますが)改善点を言っているだけで あなた(私)を否定しているわけではない、 つまり自分を否定されている感覚に陥っている ・自分の事ばかり考えてしまっている ・プライドが高い、完璧主義(?)なので上手くできない自分を認められない ・周りのレベルの高い人と比べてへこんでしまう ・気持ちの切り替えが下手 …等々です。 常に上達するための努力はしているつもりです。 だからこそできない時のショックというか 悔しさ、失敗が大きいように感じてしまいます。 元々新しいことにチャレンジするのが苦手なので 失敗に対する耐性が弱いのかもと思い、 最近は未知の領域にも自分から挑戦するようにしています。 経験値の少なさもあると思います。 以前先生にも、完璧はあり得ない、新しいことにチャレンジするのが苦手だよねと 言われました。 頭ではわかっているのですが、 周りと比べて焦ったり、自信がなくなったりします。 質問としては、 弱い自分を受け入れるコツや方法、 また同じような人がいましたら どのように対処しているかなどを教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 「責任」について

    ふっと考えたのですが責任てどういうものなのでしょうか?。 「責任をとる」って言いますが・・・ みなさんの思う「責任をとる」ってどういう状態や行動だとおもいますか?。 例えば 会社で失敗してしまい大きな損害をだしてしまったり 周りに余計な仕事を増やして迷惑をかけてしまったとします。 周りに対してどういう風に責任をとりますか?。

  • 添削をお願いします!

    現在就職活動を行っているものです 私は内向的な性格で、失敗したときは原因を深く考えることが多いです。ただ、考えているだけでは落ち込んでしまうので改善のために行動することを心がけるようにしています。 そのことを踏まえたうえでの自己PRを作ってみました。添削をお願いします。 私は起き上がり小法師だ 起き上がり小法師は真ん中に錘があり、何度転んでも起き上がることができる。私は内気な自分を変えたいと思い、苦手なアルバイトの接客に挑戦した。はじめは自信のない接客で失敗の連続だった。なので、「はきはきした声」「スマイル」この2つを常に意識することを心がけた。最初は慣れないことをして大変だったが続けていくと自然とそれができるようになっていた。心がけていたことは、今までの自分には無かった新しい武器となり、接客に自信が持てるようになった。 失敗を恐れて挑戦しなければ得られなかった貴重な経験である。この経験で得た、失敗のなかにこそ自分を成長させるキッカケがある。という信念を錘とし、何度失敗しても挑戦できるような人間になりたいと思っている。

  • 自分には何もできないと感じた時の気持ちの切り替え方

    何をしても「自分が何か行動を起こせば、結局周りの迷惑になるだけ」と思ってしまいます。 1か月前から始めたアルバイトで失敗ばかりしていて、自分の存在に嫌気がさします。 周りに迷惑をかけ続けているのに、お給料をもらう事には罪悪感を感じてしまいます。 こんな気持ちを持ったまま(こんなネガティブな考えしかできないまま)では、また失敗する!と思うのですが、うまく気持ちを切り替えることができません。 自己嫌悪やネガティブな考えから、気持ちを切り替えるためのアドバイスがあれば教えていただけると嬉しいです。

  • 行動力が欲しい

    こんにちは。閲覧ありがとうございます。 タイトルの通り、行動力が欲しいです。 私には行動力がありません。 好きな趣味の事さえも面倒と感じて頭の中であーしたいこーしたいと考えて 行動に移せないことが多いです。 また、新しい事にチャレンジしたいと思っても頭の中でよーく考えに考えて 結局行動できないというパターンが多いです。 もちろん趣味の事だけではなく勉強ややらなくてはいけないことなどもそうです。 とにかく損得、今後自分のためになるかを吟味してから 行動に移すのが癖になってしまっていています。結果行動しないことが多いです。 頭の中ではやっていく過程に挑戦したことで感じる事やたとえそれが失敗しても 自分の経験となると分かっているのだからやればいいのに身体が動きません。 また、短期間で結果が分かるものであれば動けます。ただ、スパンが長く、結果が見えないと 行動力がなくなります。 そうすれば行動できるようになるかアドバイスをお願い致します。

  • 失敗ばかりの自分が情けないです

    仕事で失敗ばかりします。1日に一度はします。そして周りの方々に迷惑をかけてしまいます。 失敗は様々ですが、確認ミスや見落としが多く間違えないように何度も確認しているのですが間違えてしまいます。 それから、その時点の状況で周りから求められる動きができません。今はこれをするべきなんじゃないか?と思うと、いや、でもそうしない方が良いのか?と二択三択浮かんできてどんな行動をするべきか分からなくなってしまいます。 分からないまま止まってしまうのは嫌なので周りの方に「こうしますか?」「こうした方が良いですか?」と聞いてしまうのですが、何でも聞いてばかりで自分で判断出来ません。 相手や周りの方が今何を求めているのか考えて行動しようとすると余計に頭の中がゴチャゴチャになってしまいます。 今の仕事を始めて2年ほどになりますが後から入ってきた人の方が上達は早く不器用で要領の悪い自分が情けなくて申し訳なくてまた明日も失敗して迷惑かけるのかと思うと会社にいくのが辛いです。 でもその事を理由に会社を辞めたり、自分は要領悪いから、と諦めるのは嫌です。できる限り失敗を失くし、フォローされるばかりではなくフォローしあいながら要領よく動いていけるようになりたいと思っているのですが、本当に毎日失敗続きで矢張り自分なんか駄目なんだと常にネガティブな精神状態になってきています。 そんな自分にアドバイスや喝を宜しくお願いします!