• ベストアンサー

伊勢物語 中世 地方の生活

宜しくお願いします。 先の質問と同じ、伊勢物語の あづさ弓 の章に関わることです。 この話の主人公二人の生活背景がどうなのか気になっています。 この二人は農民なのでしょうか。農民が宮仕えなどできたのでしょうか。農民に和歌の素養がどの程度あったのでしょうか。 もし農民でなかったとすると、どういう身分・生活形態の男女だったと想像できるのでしょうか。 中世に詳しい方、是非教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ysk26
  • ベストアンサー率36% (135/367)
回答No.1

「宮仕え」は、文字通り宮中に仕える場合のほかに、人の家に召使いとして仕える場合も言います。 この男がどちらなのかはっきりしませんが、いずれにしても、わりと下層の貴族か、いわゆる中間階層の人間というあたりじゃないでしょうか。 『今昔物語集』などの説話の中には、木こりや狩人、貧しい農民なんかが歌を詠む場面なんかもちらほら出てくることがあり、こうした階層の人が歌を詠むというのも、稀かもしれませんがまったくありえない話というわけでもなかったようです。 ただ、『伊勢物語』がほぼ全編にわたって在原業平らしき風流人をモデルとしているらしいことを考えると、この男も片田舎に落ちぶれていた没落貴族、というあたりの設定が妥当な気もします。

gudousha1
質問者

補足

ありがとうございます! そうですよね・・・ こういう話って深く考えると謎が多くて困りますよね^^ やっぱり詳しい人がいてくれると助かります ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 伊勢物語 中世 結婚 について

    宜しくお願いします。 先の質問の関連事項です。 伊勢物語 あづさ弓 の章段を読んでいて、この当時の結婚形態はどうだったのか気になっています。 中世の地方の人々(農民かもう少し上の身分なのか今はわからないのですが・・・)の結婚のしきたりとはどういうものだったのでしょう。 お互いの意志があり、周囲が認めて、通い婚が成立すると結婚なのでしょうか? また、3年音沙汰なしだと離婚が成立するのでしょうか?子供がいた時はどうなるのでしょうか? 中世に詳しい方、是非教えて下さい。

  • 伊勢物語 中世 走る スピード について

    宜しくお願いします。 先の質問の関連事項です。 伊勢物語 あづさ弓 の章段を読んでいて気にかかっていることです。 女性が男性を後を走って追いかけて追いつけなかったという展開があるのですが、この当時、女性の走るスピードはそんなに遅かったのでしょうか? それとも男性の歩くスピードが速かったのでしょうか? 変な質問で申し訳ないのですが、中世に関して詳しい方、是非教えて下さい。

  • 伊勢物語のあづさ弓

    またもや似たシリーズになってしまいますが、 伊勢物語のあづさ弓の一節で、 昔、男、片田舎に住みけり。男、宮仕へしにとて、別れ惜しみて行きにけるままに、・・・・・ の(1)片田舎って何ですか?(辞書でなかった)    (2)宮仕へしにとての"しに"は何ですか?(品詞はなんですか? よろしくお願いします。

  • 伊勢物語 あづさ弓 文末の連体形

    宜しくお願いします。 伊勢物語の あづさ弓 という章段に、文末が突如連体形で終わっている部分があります。  ~そこなりける岩に、指の血して書きつけける。 文末の助動詞「けり」が連体形で終わっているのですが、これは係り結びもないと思います。なぜ連体形なのでしょうか。単純に詠嘆の効果なのでしょうか。 詳しい方、宜しくお願いします。

  • 伊勢物語のかきつばたの話しについて

    伊勢物語に出てくる青年たちが都を出て旅をする途中で見た「かきつばた」で歌をつくる話がありますよね。 あれで主人公の青年(歌が上手い人)が、都で身分の高い女性との恋にやぶれて、そのことについて周りからとやかく言われるのが嫌なのと都生活に疲れていたという理由で旅に出ますよね。 それなのに、都に残してきた恋人を思って切ない(やぶれたのだから既に恋人じゃないのでは?)だとか、途中で出会った知り合いの僧にその人への手紙を託したり(別れたのならそう言う行為は相手にとって迷惑では?さらに噂にされるのが嫌で都を出てきたのに、そういうことをすると意味ないのでは?)となんだか彼の行動がよく分かりません。 その後もずっと恋人と言っていますが、彼は失恋したんですよね? ここでいう恋人とは付き合いのある男女、という意味でなく、思いを寄せている人という意味なのでしょうか。

  • 平安貴族にとっての和歌

    伊勢物語近辺の時代の貴族にとって、 和歌がどのような存在で、 生活にどれくらい溶け込んでいたものなのかを調べています。 いろんな文献をあたり、 どんな状況で詠まれているか、詠まれていないかなどを見ていますが、 いま一歩踏み込めずになかなかレポートにできません。 平安貴族にとって、和歌とはいったいなんだったのでしょう? 和歌でなければならない状況、気持ちは、どんなものだったのでしょう? また、その関係を現代の私たちにあてはめるなら、 和歌に変わるものはなんだと思いますか? アドバイスをお願いします。

  • 詩文で薄幸の女人を歌ったものは無いでしょうか

    薄幸の女の人を歌った詩文を読んでみたいと思いました 出来れば韻を踏んでいるものが望ましいので漢文がよいのですが 日本の詩でも構いません 背景としては春秋戦国時代や三国志、日本の戦国時代だと尚気に入りそうです 自分では全く思いつきませんが、強いて挙げれば 伊勢物語の弟六段の和歌『白玉か何ぞと人の問ひしとき~』を思い出しました ニュアンス違いますが・・・・ ピンポイントでなくて構いません どこかしら雰囲気が近かったり時代背景の合った人気の詩などでも構いませんので 教えて頂ければ嬉しいです

  • 中世ファンタジーのキャラについての議論

    中世世界が元になっていると思われるファンタジー作品のキャラの境遇や心構えについての議論で 境遇 A「あなたたちがこういう境遇になったら耐えられるのか?クラスにこういう事情がある人がいると知ったら間違いなく可哀想だと思うだろ?この年でこの境遇は十分不幸」 B「この時代(時代観が似ていると思われる時代)のこの身分の人の生活がどんなものだったか調べてみろ。またはこういう境遇の人が主人公やメインキャラの物語(実際の出来事を元にした話でもファンタジーでも)沢山あるから読め。これはかなりマシな方」 心構え A「リアル世界の○歳なんてこんなものでしょ、あなたがこの年の時どうだったか、周りはどうだったか思い返してみろ」 B「こういう世界観のこういう境遇ならこの年で立派に大人している人も多いと思うんだけどな」 どっちの主張が正しいと思われますか?

  • 弓の重さが140ポンド!?

    和洋を問わず、弓を趣味にされている方へ。 とある本に、14世紀の弓の射手、という写真がありました。 添えてあるコメントには「弓は140ポンドの重さだが、 とにかく引くふりならできる。」とあります。 驚いたのですが、これは「弓本体の重量」でしょうか? 写真の弓は、長めの木をたわめ弦を張っただけの原始的なものに見えます。 昔の甲冑は着る本人と同じぐらいあった時期がある、と聞いたことがありますが、 木の弓の重さとして63kgはどう考えてもしっくりきません。 そこで、ホメーロスの「オデュッセイア」を思い出しました。 誰も引くことのできない強弓をオデュッセウスが引いて自身の証をたてたシーンです。 というわけで、これは「弓の弦の張る力」ではないか、と思ったんです。 いかがでしょうか。 「弓本体の重量」か、「弦力の強さ」を表すものか。 ご存知の方がいらっしゃったら、ご回答くださいませんでしょうか。 もっと知りたいのは、この「140ポンド」というのがどのぐらいなのかということです。 たとえ男性でも初心者は引くこともできないほど強いものなのでしょうか? 単純な弓として、オデュッセウスしか引くことができなかったほど 強い弓、というのはどのぐらいの強度が想像できますでしょうか? (写真には14世紀の射手、と書いてあったけど、衣装含めた再現であって、  弓自体が14世紀から残っているものではないと思います。) 弦の強さといってもコンポジットボウやアーチェリー、和弓など、 一概には言えないと思いますし、決められた距離を射る現代の競技用弓と、 遠距離から的を射殺する目的の武器であった中世の弓とは、 さらにややこしいとは思うんですけど、ご回答くださると嬉しいです。 本は、「指輪物語」というファンタジー小説の画集です。 (p.138,ジョン・ハウ、『指輪物語』の世界:原書房)

  • 機械に頼らない農耕風景の描写がある小説・映画を小説(ライトノベル)を書くために探しています。

    はじめまして。 私は趣味で小説を書いております。 小説といいましても、指輪物語に代表されるようなファンタジーな世界が舞台のお話で、最終的にはサウンドノベルの状態にする予定です。 そこで、農村や農民の描写に迷ってしまい、筆が止まってしまいました。 図書館に行き、中世ヨーロッパの農民の生活について書かれた本を数冊読み、またそのような絵画も少し見ました。 ですが小説に出来るほど、具体的な作業風景がイメージできません。 そこで、タイトルに書いたような、機械を使わない時代の農耕風景(麦が主食の土地だと嬉しいです)のある小説、 もしくは映画をいくつか見て描写の参考にしたいと思っています。 どちからというと小説の方が好ましいのですが……。 イメージするために色々な物を見たいと思っているため、どのような物でもかまいません。 アバウトな質問で申し訳ありませんが…… ご存知の方がいらっしゃればお教え頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。

EP-810年賀状のイラスト年号
このQ&Aのポイント
  • EP-810の年賀状作成で注意すること
  • 年号表示に関する問題点と解決策
  • システムのバージョンアップによる対応方法
回答を見る