• ベストアンサー

伊勢物語 中世 結婚 について

宜しくお願いします。 先の質問の関連事項です。 伊勢物語 あづさ弓 の章段を読んでいて、この当時の結婚形態はどうだったのか気になっています。 中世の地方の人々(農民かもう少し上の身分なのか今はわからないのですが・・・)の結婚のしきたりとはどういうものだったのでしょう。 お互いの意志があり、周囲が認めて、通い婚が成立すると結婚なのでしょうか? また、3年音沙汰なしだと離婚が成立するのでしょうか?子供がいた時はどうなるのでしょうか? 中世に詳しい方、是非教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ysk26
  • ベストアンサー率36% (135/367)
回答No.1

こちらにもお邪魔します。 結婚については、そんなイメージで合っていると思います。 「三年来ざりければ」のくだりについてですが、当時の法律『養老令』の中に、「結婚していても、夫が他国で没落して、子のある場合は5年、子のない場合は3年、戻らなかった場合、あるいは逃亡して、子のある場合は3年、子のない場合は2年、音信不通の場合は、妻は再婚してもよい」という規定があります(「戸令」第八)。 ここはその条文を踏まえているのだろうと言われています。 ちなみに、こまかいことで恐縮ですが、『伊勢物語』の舞台となっている平安時代は「中世」ではなく、日本史では「古代」(文学史では「中古」ということもある)という時代区分で呼ばれています。

gudousha1
質問者

補足

こちらもありがとうございます^^ そうでしたかぁ 伊勢物語の成立が中世ってイメージだったもので 間違って理解していました 助かります! 古代の法律はそうだったんですねぇ 詳しいですねぇ^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 伊勢物語 中世 地方の生活

    宜しくお願いします。 先の質問と同じ、伊勢物語の あづさ弓 の章に関わることです。 この話の主人公二人の生活背景がどうなのか気になっています。 この二人は農民なのでしょうか。農民が宮仕えなどできたのでしょうか。農民に和歌の素養がどの程度あったのでしょうか。 もし農民でなかったとすると、どういう身分・生活形態の男女だったと想像できるのでしょうか。 中世に詳しい方、是非教えて下さい。

  • 伊勢物語 中世 走る スピード について

    宜しくお願いします。 先の質問の関連事項です。 伊勢物語 あづさ弓 の章段を読んでいて気にかかっていることです。 女性が男性を後を走って追いかけて追いつけなかったという展開があるのですが、この当時、女性の走るスピードはそんなに遅かったのでしょうか? それとも男性の歩くスピードが速かったのでしょうか? 変な質問で申し訳ないのですが、中世に関して詳しい方、是非教えて下さい。

  • 伊勢物語 あづさ弓 文末の連体形

    宜しくお願いします。 伊勢物語の あづさ弓 という章段に、文末が突如連体形で終わっている部分があります。  ~そこなりける岩に、指の血して書きつけける。 文末の助動詞「けり」が連体形で終わっているのですが、これは係り結びもないと思います。なぜ連体形なのでしょうか。単純に詠嘆の効果なのでしょうか。 詳しい方、宜しくお願いします。

  • ジェイン・オースティンの『高慢と偏見』

    この本は、『結婚、恋愛』がメインテーマになっているようですが、 それ以外に、当時の階級についても書いてります。この物語では上流階級の人々の生活が描かれていますが作者は、ダーシーやエリザベスなど、同じ上流でも身分の違う人々を通して、またエリザベスがダーシーに対して言った『もっとジェントルマンらしく』というところから、 真のジェントルマンとは?という主張もしたかったのではないかと 私は読み取ったのですが、どう思いますか?? また、ダーシーがエリザベスにプロポーズしたとき、彼は高慢なだけの 階級だけのジェントルマンから、階級だけではなく本物のジェントルマンになったのではないか?と感じたのですが、私のこの解釈は間違ってますか? また、この物語の登場人物たちはみんなすごく個性が強く?描かれているように思いました。身近にいそうな『いるいる、こんな人!』みたいなキャラクターたちなので、親近感があるような、一人ひとりを理解しやすかったのですが・・・ どんな意見でも構わないので、是非意見ください。

  • 伊勢物語のこの「見ゆらん」は?

    伊勢物語の中の一節に  この蛍のともす火にや見ゆらん というものがあります。 古文はすっかり忘れてしまっております私。ふとこれはどういう意味なのだろう と疑問を持ちました。 私の解釈としましては 「ここにいるこの蛍のともす光に見惚れている」 かしら 或いは 「ここにいるこの蛍のともす光にじっと見とれている」 かしら と思うのですがどうも曖昧です。 きちんとした意味をお教えくださいませんでしょうか。 よろしくお願い申し上げます。

  • 伊勢物語

    伊勢物語の「東下り」で、男が京都をていったのはどういった理由からなのでしょうか?「京には居るまい。」と言っていますが京都に何かあったのですか?教えてください。

  • 伊勢物語の・・・

    人知れず我恋ひ死なばあぢきなくいづれの神になき名おほせん とは誰の歌ですか?教えてください。

  • 伊勢物語について

    持っている本と、インターネットなどで見る内容とが微妙に違います。 例えば本の方ではなぜか八段と九段がくっついて八段として扱われていたり。(そのおかげでそれから後が全部一段ずつずれています) それに内容の方も 本「むかし、東宮の女御の~」(第二十八段) 他「むかし、春官の女御の~」(第二十九段) 本「むかし、世ごころあるおうな~」(第六十二段) 他「むかし、世ごころつける女」(第六十三段) といったように。 この場合、本の方がいい加減なんでしょうか?もしそうだとしたら勉強する上で差障りが生じますよね? ちなみに、この本は角川文庫で中河興一氏によるものです。

  • 伊勢物語について

    卒論で伊勢物語について取り組もうと考えているのですが、何に焦点をあてて研究を進めようか悩んでおります。 ここに着目すると面白い!というご意見がありましたら是非お聞かせ下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 伊勢物語

    こんばんわ~☆ 伊勢物語を読んでいて不思議に思った事があるので教えてください。 「筒井筒」での一説で、 「まれまれのかの高安に来て見れば、初めこそ心にくくもつくりけれ、今はうちとけて、手づから飯匙とりて、笥子の器ものに盛りけるを見て、心憂がりて行かずなりにけり。」 というのがあります。 主人公の男が浮気相手のところへ通っていて、最初は良かったけどだんだん浮気相手が気を許すようになって自分の手でしゃもじをとって器にご飯を盛ったのを見ていやになって行かなくなってしまった、 という意味だと思いますが(間違ってたら教えてください!)、 「手でしゃもじを取って器にご飯を盛ること」が、どうして相手に興ざめしてしまう原因になりうるのか、現代の考えではわからないので歴史的背景など教えていただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • フリーWiFiを利用する際の危険性と安全対策について解説します。
  • プライベートDNSモードを使用することで、モバイル回線でも安全なDNSサーバを利用できる。
  • VPNの導入をおすすめし、個人情報漏洩やセキュリティの向上に役立つ。
回答を見る