• 締切済み

昔の生物は何故身体が大きいのか?

昔から姿形を変えないで今まで生きている生物はたくさんいますが どれも個体のサイズが少し小さくなっているようです 史上最大の生物シロナガスクジラは例外としても ほとんどの生物が昔より小さくなっているようです 何故昔の生物は身体が大きいのでしょうか? 暑かったからですか?

noname#131875
noname#131875

みんなの回答

  • moritan2
  • ベストアンサー率25% (168/670)
回答No.8

身体が大きいと餌は沢山必要ですが、他の競争相手との戦いには有利です。身体が小さいと餌が少なくて済むので食料に乏しい状況では有利になります。 中生代では火山活動が活発で二酸化炭素が多く、高温多湿で植物が生長しました。それを食べる草食恐竜が大きくなり、肉食恐竜も大きくなれます。 しかし、今は当時ほど二酸化炭素は多くなく高温多湿でもないので、食物を多く必要とする大きな身体が不利になっています。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.7

そうとはいえません 人間など霊長類は現在のほうが大きいです 馬や象も現在のほうが大きいです 昔の巨大生物は絶滅したのであって小さくなって現在に生き残っているのではありません 巨大化すると環境の変化に適応しにくいので絶滅するのだと思います 象や鯨も絶滅の道を辿っているように思います

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.6

逆に大きくなってる例もあるけどね. カブトガニは, ジュラ紀から見ると大きくなっているとか.

  • d_d-
  • ベストアンサー率50% (21/42)
回答No.5

むしろ逆なように思います。 ウマにしても恐竜にしても人類にしても, 連続した変化の化石を比較して祖先をたどっていくと 体の小さな祖先から大きな子孫が生まれて現在の姿 あるいは絶滅に至る最終形に達しています。 地球上に生命が誕生して以来, 地球上の生物たちは何度かの大量絶滅(古生代,中生代の終わりなど)を経験していて その際に進化の進んだ大きな生物は絶滅してしまい 小さい(進化の進んでいない場合が多い)生物が生き残って そこから進化が再スタートするので 中生代には今のハ虫類より大きな恐竜がいた, 氷河期前には今の哺乳類より大きいメガテリウムなどがいた ということになる,と考えられます。 小さな生物は小さな環境の変化でもバタバタ死にますが 世代交代が早く多くの子をつくるので大きな環境の変化に対しても ほんの一部の生き残りが出れば以降の時代に命をつなぐことができます。 大きな生物はその逆で,めぐまれた環境においては単純に 小さな生物より「強い」ので,近縁同士で大小の違いが出たら 大きいほうが繁栄して子孫を残し,結果大きくなるほうへ進化していく けれども天変地異などが起こるとそこで終わりになる場合が多い。 ということで。

noname#131875
質問者

補足

回答ありがとうございます。書き忘れましたが昔から姿形を変えないで今まで生きている生物とはサメやゴキブリのことです。サメやゴキブリは恐竜が生きていた時代からほとんど形を変えることなく現代まで生きているそうですが サイズが小さくなっているのです

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.4

えせ科学と呼ばれる分野になりますが、重力が弱かったとも言われています。    大きいことでえさも大量に必要になりますが、小さい物は大量に必要ではないために、生き残れてきたとも言われていますね。

回答No.3

成長抑制ホルモンがなかったからと聞いております。

noname#111050
noname#111050
回答No.2

素人の推理です。適者生存で考えると、昔は、体が大きいほど有利、まさに弱肉強食の時代だったのでしょうね。現在は、知能の優れたものが有利、すなわち人間が支配者になっていますので、体が大きいことが必ずしも有利とはなりません。では、なぜ、このように、昔と現在で、全く違ってしまったのでしょう。 爬虫類の脳がなぜ発達しなかったかを考えて見ます。恐竜の脳は、その体に比べて驚くほど小さいと言われています。爬虫類と哺乳類の大きな違いは、体温調節ができるかできないかですよね。体温調節のできない爬虫類は、その体温調節できないことが、脳の発達を妨げていたのだと思います。脳は、ある程度の温度が保たれ、かつ、安定した状態でないと発達しないのではないでしょうか。人間は、体温調節、つまり、体の温度を上げるために、三度々メシを食わねばなりません。常に、脳に栄養が補給されます。しかし、変温動物である恐竜は、体の温度を上げる必要がないため、水だけで一ヶ月も生きたりするそうです。恐竜なんかたくさん食べそうですが。それでは、脳には、常に、よく栄養が行き渡っていたとはいえませんよね。 原因は隕石か何なのか分かりませんが、恐竜が絶滅したことにより、哺乳類は、ジャングルを逃げ回らずとも、地上で天下を握るチャンスがやってきました。人間が登場していくことで、全てが変わってしまったのだと思います。人間は、他の種を絶滅の危機に追いやるほど危険な生物ですから。

  • dipearl
  • ベストアンサー率38% (226/582)
回答No.1

諸悦ありますが、1つは当時の大気中の酸素濃度が今よりかなり高かったということがあるようです。また餌となる植物の栄養価が低く、大量に食べなければならない為に内臓が巨大化し、それにあわせて体も大きくなった等。「この説が絶対的に正しい」というのはこの先も無いと思います。

関連するQ&A

  • 生物・植物についての問題です。

    生物の質問です。 こんにちわ。 今、とある過去問を解いていて、生物の問題につき、わからないところがあります。 マークでもなく、解答もついていないため、答えが全くわからずに困っています。 文章題なのですが、 ■生物は、その環境のもとで生活していくのに都合よく形態や生理、行動などを変えている。 このように環境に対応して生物が変化し、発展することを((1))という。 ある生物の個体数が、ある程度増えると個体群の成長が抑えられることを((2))という。 ((2))を起こさせる要因を((3))という。 という問題です。 (1)は進化だと思うのですが、あとが何の言葉が該当するのか検討もつきません。 そんなに難しいものでもないと思うので、どうしても答えが知りたいです。 よろしくお願いします。 あともう1つ、地理の問題になると思いますが、これも文章題でわからないものがあります。 ■シベリアやカナダ北部のように、温暖期が短く冬が著しく寒冷な亜寒帯気候の地域では 農耕は不可能である。この地域にはエゾマツ・カラマツ・トウヒ・ツガなどの((4))と呼ばれる 針葉樹林が広く分布し、その下には灰白色のポトゾルが発達している。 です。ネットで調べてみても両方とも正答がわかりませんでした。 どなたかお答えいただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 生物の進化のスピードについてどなたか教えてください

    生物の進化のスピードについてどなたか教えてください 数十億年前に生物が地球上に生まれたと言われています。人類は数百万年前に地球上に現れたといわれています。 私は生物の進化のスピードについて次のような疑問を持つのですがどのように考えたらよろしいのでしょうか? 1万年前の人類と現在の人類とはほとんど姿カタチは変わっていません。この一万年が百回繰り返されれば100万年という考え方にたつと、この繰り返しが数百回の間に(=数百万年に相当)人類が生まれるには一万年前の人類と現代人との間にかなりの遺伝子的な(あるいは姿かたちの)差異(進化)がないと今の人類は生まれて来ないように思えます。 自然界の突然変異(遺伝子の変化)は数百年に一度位の頻度ということを聞いたことがあります。人間の持っている遺伝子の数からすると、この頻度での遺伝子の変化では数百万年ではとても今の人類にはたどり着けないように思えるのですがどのように考えたらよろしいでしょうか?

  • 元々の種が違うのに同様の進化を遂げた生物

    ものすごく漠然とした質問で恐縮です。 以前、テレビで見た記憶があるのですが、元々の種が全く違うのに、同じような環境に適合するために同じように進化し、今では見た目がすごく似ている動物をご存じでしょうか。 魚類だったか爬虫類だったか、テレビでは「この2つの生物は同じ仲間のように見えますが、元々はまったく違う種類の生き物だったのです」みたいな解説をしていました。 たとえば、ヒラメとカレイは同じカレイ目に分類されており、割と近い関係のようなので今回の質問には当てはまりませんが、このように同じような姿形をしているものが実は全くの異種だった、みたいな例を知りたいのです。 よろしくお願いします。

  • 200年以上生きた人物が存在しない理由。

    カテゴリがここでいいのか分かりませんが質問です。 寿命が極端に短い方の例外は存在するのに、長い方の例外は人間の場合存在しないようです。 人口が1兆人ぐらいまで増えたら一人ぐらい登場するんでしょうか? 人間以外の生物では存在するんでしょうか? 確率的に何分の一ぐらいで数倍の寿命の個体が生まれるのか教えてください。

  • 今から高校生物を勉強しようと思っているのですが・・

    高校のときに物理化学を選択した者です。 私は医学部への進学を希望しており、後々生物を勉強することになるので今から生物を勉強しようと思っています。 ですが、ほぼ0からのスタートということで、何から手をつけていいものやら分かりません。 全部してしまえばいい、しなければならないと言われればそれまでですが、医学部進学を前提とすると、勉強する分野に優先順位が発生するのではないかと思います。 できれば必要なところから手をつけていきたいと思っていますので、もし先にここから見た方がいいというのがありましたら教えてください。 おおざっぱの区分として↓のもので説明してもらえれば嬉しいです。追加、分離等も可能です。 1:細胞と個体 2:生殖と発生 3:遺伝 4:生物と生活の環境(受容器などの器官についてや生体防御等) 5:生命現象と物質(同化異化) 6:生物の進化と分類 7:生物の集団(分布や生態系構造)

  • 生物学的には 「便乗者=優秀な個体」 なのでしょうか?

    物事には、必ず「便乗者」というものが存在します。 例えば、最近ニートと呼ばれる20代男性を、たまに見かけます。 彼らには、2種類の人間がいるように思います。 (1)まじめに努力しているのに、なかなか正職に就けない人 (2)ただ怠けているだけの人 前者が「真の当事者」、そして後者が「便乗者」です。 便乗者が多くなると、真の当事者までもが、世間から冷たい目で見られます。 いや寧ろ逆に、真の当事者の方が、異性から叩かれている気がします。 「ニートの男なんて、単なる怠け者で、ロクでもない。」と非難する女も、 便乗者に、コロッとはまったりします。 (例:無能で、怠け者だが、家が裕福で何とか暮らしているニート男性など) そういう一部の女に限って、実際それなりに能力はあり、 努力もしているが、環境に恵まれない状態にある人達を、 (そうとわかっていながら・・・) 貧乏・汚い・キモイなどと、軽蔑することがしばしばあります。 悲しいかな、この種の女性には、知性(注:教養ではない)はなくても、 ルックスのいい子が多いように見受けられます。 ※決して知的な顔の美人ではないのは、言うまでもないが、  知性がない=動物的本能だけで行動する、ということで、  考察材料としてはわかりやすい。 【1】 さて、上にはあえて、極端な例を挙げましたが、 なぜ、このような現象が起きるのでしょうか? 学問的説明が可能な方は、ご教示願います。 ※便乗者は、真の当事者との“相対的”比較において、  より少ない投資で、より多くの利益を得る為でしょうか?  つまり、快楽を最大限追求し、苦痛を最大限回避する、という動物の本能を、  より確実に満たせる個体、即ち、車に例えると“燃費のよい”個体が、  子孫を沢山残せる優秀な個体であると、  女性が本能的に判断している為なのでしょうか? ※“燃費がよい"というのは、ゆとりにもつながる訳ですが、  10代の頃、真面目な学生が、女子から「ダサい」などと言われるのも、  上記のニートの例と同じ理由によるものでしょうか? 【2】 女性はよく「努力家の男性が好き。怠け者は嫌い。」と口では言いますが、 (1)50の努力をして、50の結果を得る人 (2)50の努力をして、30の結果を得る人 (3)10の努力をして、20の結果を得る人 を比べると、(3)の男性が一番モテるというのが、生物学的正論なのでしょうか? 【ついでに・・】 この種の題材を専門的に研究しているのは、 生物学の中のどういう分野でしょうか? よろしくお願いします。

  • 続 生物はなんのために進化するか

    今回は前回とは少し違う切り口にて… (正確には違うのかもしれませんが)一応生物は「優秀な遺伝子を残す」 ことが重要です(これは「結果的に優秀な奴が残っている」とみるべきなのかも しれませんが…)。  でもご存じの通り、今の近代文明的人間社会においては「優秀ではなくても遺伝子 が残せる」わけですよね。みなさんはこの点どのようにお考えでしょうか?  人間という種族をより高めていくためには「優良な個体の遺伝子のみが残っていけば よい」と思いますか?  しかし、仮にそうしていったとしても「種族を高めて(種族としての能力を高めて)」最終的に なにがあるのでしょう?どんどん便利なものを発明する?どんどんスポーツの記録を塗り替える?  すでに今、「能力の差」で仕事が得られる、得られないという状況はおこりつつあります。  科学技術がもっとすすめば、そもそも「人間がやれること」はもっと減っていくでしょう。  それは本当に「幸せ」に近付くことなのでしょうか?  ちょっとわけのわからない話ですが「なんちゃって哲学」で、ご意見おねがいいたします。

  • 脱皮  どうして大きい体が中からで出てくるの?

    脱皮をして大きくなっていく生物がいますね。 どうして、今までの体の中に、大きな体が入っていられるのですか? また羽化をする生物は、どうして体の形が違うのに中に収まっていられるのですか? 当方大人ですが、昔から不思議でなりませんでした。 いつか聞きたいと思っておりましたので、どなたかお教えください。

  • 生物I 遺伝の問題;

    生物I 遺伝の問題; 遺伝子AとB(aとb)が連鎖しているとき、AABB×aabb のF1AaBbとaabbとの間で戻し交雑を行うと普通、 AaBbとaabbが1:1の比で生ずる。ところが,一定の 確率でAabb、aaBbの個体があらわれることがある。 これは減数分裂の際に、相同染色体の一部が入れかわって 遺伝子の組み換えが生じたためである。組み換えを 起こした配偶子の割合を組み換え価という。 次の各場合の組み換え価を小数第一位まで計算せよ。 (1)トウモロコシの粒の有色(C)は白色(c)に対し、 また丸型(S)はしわ型(s)に対し優性である。いま、 有色・丸型と白色・しわ型の交雑によって得られたF1を 二重劣性の白色・しわ型に戻し交雑して、計8368個体を得た。 そのうち、有色・丸型4032、有色・しわ型149、白色・丸型152、 白色・しわ型4035の割合であった。 (2)エンドウのまる形種子電まきひげのあるものと、しわ形で まきひげのないものを交雑したら、F1はすべて、まる形でまきひげの あるものになった。このF1にしわ形でまきひげのないもの を交雑したら、得られた総個体数1024のうち、大部分が まる形でひげのあるものとしわ形でひげのないものであったが、 まる形でひげのないものとしわ形でひげのあるものが計16個体 だけできた。 という問題です。考え方が全くわからず困っています。 生物が得意な方教えてください!

  • 昔の東海道線(JR東日本)113系の編成について

    昔、JR東日本の東海道線の113系がバリバリの現役でE231系なんて姿形もなかった頃、まれに中間車と制御車が隣同士で連結されている編成の列車が来ることがあったような気がします。多分7号車と8号車あたりだったと思いますが、アレは何故そのようになっていたのでしょうか?今でも不思議に思います。回答を宜しく御願いします。