• ベストアンサー

統計学での相互作用って何ですか

corpusの回答

  • corpus
  • ベストアンサー率12% (25/200)
回答No.1

健常者と障害者で、理系科目と文系科目を行なうとします。 このとき、健常者が障害者より正答率が高いでしょう。 でも、健常者は理系科目も文系科目も同じくらい出来たのに対して、 障害者は理系が健常者並みで文系が全然ダメであるような場合、 相互作用(交互効果)があると言われています。 実験者としては、相互作用が出ることは、うれしいことです。 なぜなら、その理由を考えることが面白いからです。

関連するQ&A

  • 原子間相互作用について

    隣接する原子同士がとる、例えばpπ-pπ相互作用というのはどのような相互作用なのですか?

  • minimalな電磁相互作用とは?

    http://questionbox.jp.msn.com/qa767600.html ここのページにも書かれていますが、 電磁相互作用のない場合のハミルトニアンを H→H-eA0,p→p-eA と置きかえればいいことを意味します。この相互作用をminimalな電磁相互作用と呼んでいますが、minimalな電磁相互作用は荷電粒子がローレンツ力によって運動することを保証するものとされています。 このminimalな電磁相互作用というのが分かりません。 電磁相互作用がほとんどない状態なので最小の(minimal)という用語が使われているのだと思うのですが、 ローレンツ力は電磁相互作用ではないのでしょうか? それと電磁相互作用がない場合、このような変換を行える意味も分かりません。 どなたか教えて下さい。

  • 生物間相互作用について

    身近にある素朴な疑問から、 生物間相互作用を抽出することになりました。 例えとして「アライグマは本当に洗うのか?」から、 アライグマと有毒エサの相互作用の関係など。 また究極要因、適応度なども絡めた 何か良い例はないでしょうか?

  • 分子間相互作用

    こんにちは。 分子間相互作用についていくつか質問があります。 (1)疎水性相互作用は純水中よりも、真空中の方が小さいのは真空中ではこの作用が働かないからで良いのでしょうか? (2)疎水性相互作用は溶媒によって左右されますが、純水中と30%メタノール中で比較した場合はどたらの方が大きいのでしょうか?どちらも極性溶媒ですよね・・・。 よろしくお願いします。

  • 分子間相互作用

    アセトニトリル(CH₃C三N)分子同士の間に働く分子間相互作用のうち、 主要なのは以下のうちどれですか? 1.ロンドン(分散)力 2.水素結合 3.静電相互作用 4.疎水性相互作用 5.双極子-双極子相互作用 2.水素結合は、電気陰性度の大きい原子(F,O,N)に結合した水素を介した結合なので、 当てはまらないという事が分かります。 4.疎水性相互作用は、疎水性の化合物や官能基が複数あるとき、 水から排除され互いに近づこうとする性質なので、 アセトニトリルは疎水性官能基がCH₃の一つであることから 当てはまらないと解釈しました。 1.3.5の中から絞る際にどのように考えたら良いですか? 解説をお願い致します。

  • OHとCHの相互作用について

    4.OH/π,CH/π 相互作用について例をあげて説明しなさい。 5.OH/n,CH/n相互作用について例をあげて説明しなさい。   (なぜ引き合うか説明すること)  一癖ある先生の試験が迫っています。  上記の問題の意味がよくわからず、困っています。  4.と5.の違いを含めて、お願いします。  nはどうやら非共有電子対のようです…。

  • 静電相互作用

    アセトンとクロロホルムの静電相互作用はアセトンの方が大きいということについて、質問です。 静電相互作用は電荷を有するイオン間に働く力と理解しており、分極が大きいと静電相互作用も大きいと考えています。 そこでアセトンとクロロホルムについて考えると、アセトンはカルボニルで分極しており、クロロホルムはC-Clで分極していると思います。 この2つではC-Clの方が分極が大きいと思うのですが、アセトンとクロロホルムとしてみた時にアセトンの方が静電相互作用が大きくなるのはクロロホルムにはC-Clが3つあり、偏りが分散してしまっているからでしょうか? ご教授よろしくお願いいたします。

  • 静電的相互作用

    静電的相互作用ってなんですか?イオン結合みたいなものなんでしょうか。なんか先生が言ったこともあいまいで、質問しました。

  • 相互作用って・・・

    大気・岩石(土)水と人間とのあいだに相互作用はあるのでしょうか・・・。  広義的なことでもなんでもよいのでご意見があったらおねがいします!! それと、温暖化現象が人間の社会システムに及ぼす影響とはなんなんでしょうか?  質問が抽象的すぎて申し訳ありません。

  • 二元配置分散分析の相互作用について

    二元配置分散分析について勉強しているのですが、その結果についていまいち理解できない所があります。統計学初心者ですので、分かりやすく説明していただけると助かります。 統計ソフトでデータ解析を行うと、従属変数である「結果」に影響を与えた独立変数1「要因A」、独立変数2「要因B」、「要因AとBの相互作用」のそれぞれのp値が出ると思います。p値を見る時、「要因A」、「要因B」がそれぞれ「結果」にどれだけの影響を与えたかというのは理解できます。が、「要因AとBの相互作用」が与えた影響というのがよく分かりません。 例えば、広告会社が3種類の広告を制作し、その内のどの広告がより男性視聴者、女性視聴者の「好み」に影響を与えるか調べるとします。「要因A」が「視聴者の性別(男性、女性)」、「要因B」が「広告(A, B, C)」だとすると、「要因AとBの相互作用」とは一体どういうものなのでしょう?「性別」と「広告」の間には何の関係もないように思えるのですが。