• ベストアンサー

義母の扱い(?)について御教示ください

engel_blueの回答

回答No.5

こんにちは。 義母の立場からです。 うちの嫁はほんとイヤミじゃなくて 私の扱いが上手です。 押さえるところは押さえ、引くところは引き 私を喜ばせることも忘れません。 今更引越しの手伝いをお断りになるのは どうかと思います。 レイアウトなどで引けないところは(大型の荷物は) 旦那さんに言ってもらいましょう。 小物はお母さんの意見をとりあえず聞き入れておきましょう。 カーテンなどは断らず、 一緒に生地を見に誘ってあげてはいかがでしょうか? うちは「お母さんにも見てもらいたいので♪」と 何か買う時はよく誘われます^^; そこでしっかり気に入ったものを買って下さい。 あと、縫うのはおまかせでよくないですか? 赤ちゃんが生まれたら 定期的に顔見せに訪問して抱っこさせてあげて下さい。 携帯を持っておられるなら 写メやムービーも送ってあげてください。 それだけで喜びます(喜んでいます) 邪魔くさいと思われるかもしれませんが 来られて居座られるよりいいですよ。 我が家ではイヤがらずに来てくれる超できた嫁となり 義理の関係ながらすごくうまく(たぶん)いっています。 頑張って下さい。

関連するQ&A

  • なぜ義母が仕切るのでしょう

    夫と子供一人、それに私の3人家族です。 先月、引越しをしました。義父母が手伝いに来てくれました。 小さい子供がいるので、正直とてもありがたいんです。でも・・・・・・ 引越し前は、 「指示してくれたら、その通りにやるからね」 なんて言ってくれていた義母ですが、いざ引越し準備が始まると、 私「お義母さん、こっちお願いします」 義母「それより、こっち先にやりましょうよ。私これやるから、unmaさんそれお願いね」 と、私の「指示」など全く無視して仕切る、仕切る。 引越し先でも、コーヒー豆の位置まで決めてくれました。(義母が帰ったあと、自分の使いやすい位置に移動しましたけど。) ここで疑問なのは、 「私達の家なのに、なぜ義母が仕切るのだろう?」 ということなんです。 私はもともと、自分の領域に土足で入られるのが嫌な性格ですし、他人に対しても、頼まれていないことを勝手にやるのは気が引けます。ですから、ちょっと義母の行動が無神経に感じてしまうんです。 その一方で、手伝いに来てもらったのにこんな風に感じてしまう自分に対して自己嫌悪みたいな気持ちもあり、すっきりしない日々です。 この件に関して、ご意見をいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 義母にご飯をよそってもらえないのは、あたりまえ?義母ってこんな感じ??

    うちの義母は、夫命!!!で、たまに遊びに行くと、息子、息子、と大変です。 夫のジュンちゃん(仮名)の大好きなケーキ買ったから食べろ食べろ と、一生懸命息子に勧めます。私には一切勧めてくれないし、食べちゃだめなの??って聞きたくなります。見かねていつも、義父が勧めてくれます。義父がいないと、夫が勧めてくれるまで、なかなか手を出しづらい位です。 他にも、食事の時、あれこれ世話を焼いて、取り分けたりしています。もちろん私には勧めませんし、晩酌の後、そろそろ、ご飯かね~ と、ご飯を勧めて持ってくるのですが、私の分は無く、夫の分しかよそってきません。自分の分だけ後からよそうのは、私の事、眼中にないんだな~と寂しくなります。 私が皆の分もご飯を率先してよそおうと思ったりもしたのですが、 義母はあまり台所に私が入ってしきるのは好きではないので、片づけを率先して手伝うようにしています。 私の実家は、夫が来ると、夫にあれこれ勧めたり、ケーキなんかは夫を一番に勧めたりするのですが、 やはり、嫁っていう立場は弱いものなのでしょうか? 昔ながらの家ってわけではないのですけどね~。 母に聞いてみても、ご飯出してくれないことは無かったよ~と言われました。 義母は自分の姑にほとんどあったことがないと言っていたので、 自分のされた仕返しをしているとか、そんなことは無いようです。 義母ってこんなものかな?と思いながらも、少し寂しいのです。

  • 義母の愚痴に乗っかってもいいものか?

    義母は、性格がサバサバしていて、干渉してくることもなく、強く不快に感じるようなことを言われたこともなく、比較的うまくやっていると思います。 そんな義母なのですが、義父とは夫婦仲があまり良くないようで、会う度に義父の愚痴(悪口?)を聞かされます。 その愚痴というのは、義父の性格や行動についてのことが多いのですが、実は、うちの夫、義母から見ると息子の性格とそっくりなんです(^_^;) うちは、それでも夫の良い所があるので、夫婦仲はいいのですが、義母の愚痴を聞くたびに、ああ、あの夫の悪いところはお父さん似なのね~と妙に納得してます(笑) 喉元まで、それ息子さんも同じですよ、と出かかってはいるのですが、いくら嫁姑がうまくいっているとはいえ、息子の悪口を言われたら気分が悪いかなと思い、「そうなんですか~それは大変でしたね~」と義母の話の聞き役に徹しています。 どうなんでしょ? こういう話って、乗っかって「息子さんもそっくり!」と言った方が盛り上がったりするんでしょうか? それともやはり、義父のことをさんざん言いつつも、息子のことを言われたら気分が悪いものなのでしょうか?

  • 義母に孫を触らせたくない

    自分でもおかしいかもしれないと思うのですが、同居している義母が息子をあやしたり、触ったりするのが許せなくて悩んでいます。 孫の手を口に持っていってチュチュとかって口をつけたり、危ないものを持たせたりするのが嫌なんですが、それはある程度見ていてだめだから止めてと言えるのですが… 始終見ていられない時もあって、私が見てない時はなにをしているかわかりません。 なので義母のいる居間に連れて行くのも嫌で二階に逃げている生活をしていますが、全く顔出さないわけにもいかず孫を見せに行ったりします。 かわいくて仕方ないのはわかるけど、普通に触られたりするのも生理的に嫌で、スタイが曲がっているからと直されたり、靴下を勝手に脱がしたり、そばからべったり離れないのも苦痛でなりません。とにかく手出し口出しされるのが受け付けられずイライラもやもやしてしまいます。決定的に危険なことをするわけでもないし、ただかわいがっているだけなのに本人に息子に近づくな!とも言えないので悩んでいます。 母親として本能的に息子を守りたいのか、とか自分でいろいろ考えてみたけど、単純に義母が嫌いだからそう思ってしまうような面もあるし、不潔に思えて避けたいという気持ちもあり…… でも義父が抱いたりかわいがるのは苦ではないのです。 義母はハイテンションで孫に寄って離れないし、嫌で嫌で仕方ありません。 同じような経験された方いらっしゃいますか? どうしても苦で仕方ないのですが、近づいてほしくない、触ってほしくないなんて言ったら角がたつし、かといって触られたりすると気持ちが不安定でイライラしてしまう。 角がたたないように伝える方法はあるのでしょうか。角がたたなければ、伝えて近寄らせない、なんて事があってもいい事なのでしょうか。 私はこんな感情をもっていて、母親失格でしょうか。 ハイハイや歩きだすのが始まったら、私はどうしていいかわかりません。

  • お義母さんが手強くて困っています。

    今回はじめてネットに投稿します。 わたしには最近1歳を迎えた息子が1人います。 離乳食後期というのもあり、かたちのあるものをよく食べるようになり、最近息子は便秘がちになりました。あまりミルクに執着もないみたいなので、徐々に減らして今はほとんどミルクを飲んでいません。 しかし、問題はそこではなく、お義母さんなのです。 義両親とわたしたちは車で数分の距離で、夫とお義兄さんとお義母さんは同じ会社を経営しているので、手伝いをしているわたしは毎日お義母さんと顔を合わせます。 その度に、「孫にミルクを飲ませて。ぶどうを食べさせて」「あれしろこれしろ」と言ってきます。もともと、わたしたちの子育てに口出しの多い方ですので、わかりましたと返事をして流しているのですが、夫に言ってきた一言がとても心痛かったです。夫が「俺たちの息子なんだからあれこれ口出ししてくるな。俺たちの子育てだ!」と言うと、 「そんなんやったら、あんたたちから孫くん取り上げる!わたしが育てるから」と言ってきました。 また、わたしの離乳食についても、「食べさせなさ過ぎ。かわいそう。」とか、「フルーツを少ししかあげないなんて、あんたたちふたりは孫くんをいじめてる」とか夫に言ってきます。べつにいじめでフルーツあげないわけじゃないし、離乳食だってわたしはちゃんと勉強して、便秘になったからお粥にしてみたり毎食スープを飲ませてみたりと毎日考えながらやってるのに、悲しくなりました。 良くしてくれるのでとても良い方なのですが、どうも子育てに関して正直うるさいです。夫が何度話をしても凝りません。 手にあるちょっとした擦り傷みたら、とたんに「どこでなにをしてこうなったの!?」と聞いてきます。どんなに小さなキズでも。おかげでわたしは子育てが窮屈でたまりません。お義母さんに会うのが憂鬱でたまりません。 環境柄、これからも近いお付き合いになるのでなんとか改善したいです。 よかったら助言いただきたいです。 ちなみに大阪なんですが、なんか、孫セミナー的な催しってないのでしょうか?

  • 義母からの口出し

    生後6ヶ月の女児を育てています。 近所に住む義母に子育てについて色々言われ、悩んでいます。 “足が冷えるから靴下を履かせなさい”“帽子をかぶせなさい”などなど。 “今はもう寒くないし、靴下は履かせないほうが良いらしいですよ”“今日は曇りだから帽子は不要ですよね?”など言うと、“反発するな!”と怒られます(><) 義母曰く、何でもハイハイと返事していれば良いそうなのですが、賛成していない事について“そうですね”と相づちするのは相手(義母)に対して嘘を付く事になると思い、つい正直に“しません”と言ってしまいます。 “あんたはバカか!言う事を聞きなさい!!”と怒鳴られ、私もあまりにも悔しくなり、“育てるのは私たち夫婦なのにどうして色々口出しされないといけないんですか?”と言ってしまいました。 義母は機嫌を損ね、夫(義母の息子)も“あんたが悪い”と怒られたそうです。 皆さんは義母(または義父)にご自身の子育てに口出しされた場合、どのように対応なさっていますか? 娘はアレルギーがあるのですが、“早い内から色々食べさせると食べられるようになる”と言われる事もありました…。

  • 夫が背負った義母の借金

    夫は27歳。私は21歳。息子もうすぐ2歳。そして現在妊娠4ヶ月です。 夫には20歳の頃背負った借金があります。 借金の内容は、義母が当時アルコール中毒で入院し、義父とも別居中だったため夫が治療費を払うことになりました。保険証を持っておらず、入院は総額400万です。20歳の男に払えるはずもなく借金。 他にも義母が愛人と住んでいた部屋の滞納家賃・光熱費など50万ほど。 義父は義母と別居している間、義母との間を行き来していた義妹に何度も「2人だけで別のところへいって暮らそう」と持ちかけていたようです。つまり妻と息子を捨てよう、と。 そんな義父に、義母のことで借金を背負っているとは言えずにいた夫。 義母はアルコール中毒と同時に統合失調症になりました。この面倒を見ていたのも夫です(治療費は義父)。 3年前に義母の症状が悪化し、包丁をもって暴れたり万引きも繰り返し手に負えませんでした。夫は当時職を辞めて実家に10年ぶりに戻っていて、再就職などできる状態ではありませんでした。義母が薬を飲み間違えて意識なく倒れたときも家にいた義父は知らん顔です。 金銭面で義父は私達をずっと面倒みてくれていましたが、夫には何度も「さっさと仕事をしろ」と言っていました。義父が義母の面倒を少しでも見てくれれば仕事できたのに。 もちろん私ではなく義母を優先した(仕事を探さなかった)夫に対しても怒りはあります。 そして今年7月にようやく夫は就職。休みもないほどの忙しさです。 生活費をもらってやりとりしていたのは私ですが、義母のワガママを抑えるために夫の借金の話を持ち出したときのこと。義母は夫が借金背負っている事は知っているはずでした(3年前まで覚えていたし)。けど病気のせいでそのことを全く覚えておらず、私がウソを言っていると疑われる始末。 そして去年10月に夫が意を決して義父に借金のことを話すと、「悪かったな」の一言で済まされました。借金はまだ100万ほど残っています。夫の19万の給料じゃとても返済などしきれないのに・・・一体何のために今まで我慢や苦労の日々を送ってきたんだろう。夫は両親に何とも思われてないんじゃないかと怒りでいっぱいになりました。 今でも義父には金銭面で頼っているので、自立できない自分達も悪いですが・・・。 もともと娘の義妹ばかりをかわいがっていた義父のことは嫌いでした。 義妹が勝手に作って払えなくなったキャッシュカード、50万ほどを一括で支払ったり、遊びを優先して払わなかった携帯代を払ってあげたり・・・。義妹なんて水商売で月20万稼いでいたのに。 一方の息子にはどうしてこうまで酷いのだろう。 一緒に暮らしていても苦労ばかりで本当に涙がとまりません。 お金さえあればすぐにでも別居したいですが、19万じゃ生活すらまともに成り立たず・・・。 この先どうすればいいのかわかりません。 義父母を優先してきた夫にも腹がたつし、義父母にはそれ以上に失望です。 夫は「借金背負った当初からオヤジにこまかく報告してこなかった俺が悪かった」といっています。 両親に酷い扱いされている夫がかわいそうに見えて仕方ありません・・。 今でも義父は、夫を見下す発言ばかりします。たとえ息子の前だろうと。

  • 義母に言ってもOK?

    義母が、時々孫の面倒を見にうちに来てくれます。私が頼むこともあり、会いたいから行っていいかと向こうから言ってくることもあります。 義母が子供と遊んでくれている間、家事がはかどって助かるのですが、子供が昼寝してしまったときなど、気を利かせたつもりで「何かやることない?」と言い出し、掃除をしていいかとか片付けていいかとか訊くのです。 本当は何もしないで欲しいのですが、むげに断るのも悪いかと思い、内容を聞いて「そのくらいならいいか」と思ったことはお願いするのですが、やらないでくれた方がよかったという結果になることが多いです。先日も、扇風機を掃除してあげると言うので任せたのですが、帰ったあと、見てみたら、部品が壊れていましたた。 このことがあって、やはり孫と遊んだりする以外、何もしないでもらおうと痛感したのですが、 1.「○○をしようか?」と訊かれたら、そのつど「大丈夫です♪」と断る 2.「子供と遊んで下さるだけで本当に十分です。お気遣いなく♪」と、折をみて一括して断る の、どちらが感じがよくかつ効果的でしょうか。(もちろんどちらの場合でも言葉遣いに気をつけて角が立たないようにするのは当然として) それとも、断らずに今後とも迷惑には目をつぶるべきでしょうか? 尚、夫は口下手で、義父母とはむしろ私のほうが打ち解けていますので、言うときは、夫に頼らず自分で言います。

  • 義母の三回忌(夫は長男)

    明日、義母の三回忌なんです。 お葬式の喪主?は義父、今回の三回忌も義父が全て 手配してくれており、私たちは田舎の義父とは別居しています。 夫は長男、私たちは今年1月に20代で結婚しました。 夫は自分を三回忌を主催する家族側として考えているようで 御仏前やお供え物については何もしないつもりのようですが 結婚した以上は世帯を別けて考えるように 先ほど私の実母から連絡がありました。 実母は御仏前としてお金を2人で3万円 同じく御仏前ののし付きで菓子折り1つ持っていくように言っていますが それでいいのでしょうか…? このところ義父と私たち夫婦がうまく行っていなくて 直接義父に相談ができません。 やりなさ過ぎてもやり過ぎても角が立つと思うので どうか無難な案をご教授下さい。

  • 引越しと義父母

    こんにちは。 いつもお世話になっております。 ただ今妊娠5ヶ月の31歳主婦です。 今週末、引越しをするのですが、義父母が手伝いに来てくれることに なっております。 そのときの対応について、アドバイスをいただけたらと思っております。 先週末に、新居の掃除に行ったのですが当初の約束では義父だけが 来てくれる予定でした(器用な義父に、家電で設置してもらいたいもの があった為)。ところが、当日待ち合わせ場所に行ってみたら、義母も 一緒に来ていました。 日頃から義母は色々と良くしてくれていて、遊びにいくと食べきれないほどの食料をくれたり、物を作ってくれたりします。 引っ越すことになったときも、「何かお手伝いできることがあったら言ってね」と言ってくれていました。 先週土曜の掃除にきてくれたのも、私が妊娠しているから気遣いしてくださったのだと思います。 当日は、掃除を手分けしながらやってくださったので大変助かりました。なのですが、嫁として少し面白くないこともありました。 土曜日の掃除のとき、飲み物を持っていった(コンビニの500MLペットボトルを一人一本ずつ)のですが、義母は大きな水筒に氷水を作って持ってきていました。それに加え、ジュースとコーヒーも。 結局私の持っていったものは飲まずに終わり、引越し当日もそのセットを持ってくると言っています。辞退したのですが、持ってくるの一点張りです。 またそれに加えて、引越し業者さんに渡す飲み物も、缶コーヒーを凍らせて持ってくるので、あなたは持ってくることないのよと言われてしまいました。これに関しても、新居のほぼ目の前にコンビニがあるのでと辞退したのですが(夫も一緒に)、いいのいいのの一点張りです。 Q1.この場合、義母の言うことを聞いておいたほうがいいのでしょうか。私は何も用意しなくていいのでしょうか。 また、新居について私以上に、「ここは危ない」「ここはこうして使ったほうがいい」などと口出ししてきます。 台所は暑いから壁に取り付け式の扇風機を買ったほうが良いと、 これは義父も一緒になって薦めてくるので、断りきれなくなって その場で夫に家電ショップまで買いに行ってもらいました。 結局、大した家ではないので壁が薄くて取り付けできませんでした。 カーテンに関しても、自分が作るから(今の家のカーテンは殆ど義母お手製)言ってきてねと言われていますが、私だって自分の好きなように コーディネートしたいです。 洋間があるのですが、そこについては「息子のパソコンを置けばいいわね!」と勝手に決め付けています。息子大好きなのはわかるけど。 それが「嫁」の受ける宿命の扱いなのもわかるけど。 こんな調子なので、荷物のレイアウトについてもあれこれ口出しされそうで今からストレスになってしまっています。 でも、お手伝いお願いしますと言ってしまった以上、もう断れないし (因みに夫には兄がおり、その奥さんが夫の実家からあげた家電を捨てたのが面白くないようなことを義母は言っていました)。 そういう話を聞いてしまったので、余計に気を遣ってしまいます。 Q2.引越し当日、口出ししてきたらどのように対応すればよいでしょうか?カーテンのことはどのように断ればよいでしょうか? 御回答いただけたらと思います。宜しくお願い致します。