• ベストアンサー

大変失礼なのですが‥

never-nessの回答

  • ベストアンサー
回答No.6

これは国語学でいう「ハ行転呼」の現象です。 十世紀の中葉、日本語の単語において、語頭以外のハ行音がワ行音に変化していきました。 お示しの「こんにちは(ワ)」は、助詞のハ・ヘがワ行音に変わった結果です。それが現代に残っているわけです。 ちなみに、「現代仮名遣い(昭和六十一年七月一日内閣告示一号)」の凡例第2に 特定の語については、表記の慣習を尊重して、次のように書く とあり、細目「2」として 助詞の「は」は、「は」と書く とあります。その「例」として こんにちは が載っています。 国では「こんにちわ」よりも「こんにちは」を推奨しています。「わ」は発音どおりの表記法の残滓ということです。 「現代かなづかい」の不合理を衝き、「歴史的かなづかひ」の原理を習得法を説いた、福田恒存著『私の國語教室』にも〔wa〕音の表記として 本則:〔wa〕音が語頭にあるときはつねに「わ」と書き、語中語尾にあるときは「は」と書く。 とありますから「正書法」を意識した時は「こんにちは」を採られるほうがいいと思います。

ayamg
質問者

お礼

ご回答、誠にありがとう御座います。 わたくしも「は」を使っておりましたので、不思議でなりませんでした。 最近では、良く「わ」をお見かけいたしますので、ユーモアで使用されるのかと思っておりました。 ですが、皆様からのご回答を、拝見させて頂いた限りでは「わ」も「は」も、間違いでは無いようですね。 わたくしは、これからも「は」を使うと思いますが、大変参考になりました。 勉強してみようと思いました。 No.6様を始め、皆様、誠にありがとう御座いました。 皆様方、全員にポイントを差し上げたいのですが、差し上げられず申し訳御座いません。 締め切らせて頂きます。 ありがとう御座いました。

関連するQ&A

  • これって失礼なことですか?

    いつもお世話になっています。 事業所での電話取次ぎのことで、皆さんのご意見を聞かせてください。 よくあるのですが、電話をかけてきてお名前を聞くと怒る方がいるのです。 私は、電話をかけた時に「自分が誰で、誰に取り次いで欲しいか」を言うのは常識だと思うのですが、名乗らない取引相手に、こちらからお名前を尋ねるのは失礼なことなのでしょうか? その方にしてみれば「いつもかけてる所なんだから名乗らなくてもいい」なのかも知れませんが、こちらは何百という電話を受けているので、全ての声を記憶し、判別するのはほぼ不可能です。 その上、そういう人に限って発番号OFFでかけてくるので、電話番号から特定することもできません。 とりあえず今は、怒られるのを覚悟で、お名前を尋ねた後で取り次いでいますが、皆さんは、こういう時どうなさっていますか? ぜひよいお知恵を貸してください。

  • 了解いたしましたは失礼

    組織の上の立場の相手に対して「了解しました」と返答するのは失礼だという事を、恥ずかしながら初めて知りました。 そこで困ってしまったのですが、上の方からの指示や連絡に対して、”よく理解しました”という意味の返答をしたいのですが、了解しましたに変わって何を使えば良いのでしょうか? 調べてみると、「承りました」や「かしこまりました」「承知しました」が正しいとあるのですが、特に何かする必要もなく知っておけば良いと言う内容の場合、うけたまわるのはなんだか違和感を感じるのですが、それで良いのでしょうか? また、「了解」より「承知」のほうがキツイというか、慇懃無礼な印象を自分は感じてしまうのですが、自分の感覚がおかしいだけで、使って間違いなく問題ないのですよね?

  • admireって失礼ですか?

    いつもお世話になります。 私は人の素晴らしいところや素敵なところを見つけた時につい、 "I admire your~"と言ってしまうことが多いのです。 しかしこれってネイティブ的にはどうなんでしょう…(汗) 失礼なのかな?目線が上っぽいかな?と不安になってきました。 もっとリラックス?して "I respect~" と言えば良いのかな?と考えてみたり。 どうぞご教授くださいませ。

  • かかってきた電話を「かけなおしてね」というのは失礼でしょうか。。

    初めまして。28歳の女性です。 携帯にはあまり「電話」はかかってきません。私も連絡手段はほとんどメールで、話をするなら会って話す方なので、自分からかけません。 ですが、電話が向こうからかかってきて出られない時は、「今日の8時以降なら大丈夫だからよかったらかけてね」とメールするのですが、その後電話が再びかかってきたことがありません。 勿論こちらの都合が悪いというのもありますが、こちらからかけなおすとどうせ相手の長話なので電話代が勿体ない、という気持ちもあります。。 相手というのは、たいてい「ある程度親しい男友達」で、いつもそういう繰り返しです。(女友達はこういうことはありません) ちょっとイライラしてしまったのですが、もしかして私はとても失礼なことを相手にしているのでしょうか?電話代とか考えずにかけなおしてあげるべきでしょうか? ご意見よろしくお願いします。。

  • ~かね?は失礼ではないか。

    いつもお世話になってます。 どうも気になるのですが、最近このサイトも含めて ~はないですかね? という表現があります。 上司でも雇用者でも恩師でもない方からそう言われると非常に違和感があります。 かね? はキミィ、この作業は済んだのかね? と言われている様で、不快です。 見下されているようなイメージがあるのですが、皆様はいかがでしょう? なお、この表現を使われている特定の方を非難するつもりは全くありません。

  • 少々お待ちくださいは失礼?

    事務員をやっている者です。私はいつも電話を担当の人へつなぐ時に「少々お待ちくださいませ」と言いますが、今日社長からその事で注意を受けました。 社長は、少々という言葉は上から目線で偉そうに見えるので相手に対して失礼だ。最近は嫌う人が多いのですこしお待ちくださいといいなさい。今の会社のほとんどはそォやって言うよと言っていましたが… なんだか納得がいきません。ホントかよ?!汗 って思ってしまいます。社長が言うのだからそれに従いますが… 「すこし」の敬語が「少々」になると私は思うのですが、なぜそれが偉そうなのでしょうか。 敬語って相手を敬うために使うものなのに、使わない方がよろしいとは一体… ホントに今の時代使わないのかなぁと疑問に思ったので質問させていただきます。 正直どっちでも自分の感じ良く伝えれる言いやすい方でいんぢゃないかと思いますけど(苦笑 みなさんはどォ思いますか?

  • 「おっさん」という呼び方は失礼ではないのですか?

    私の姉が「都内でこういうおっさんを見た」などと、食事のときに話をします。 私は中年の男性を「おっさん」と呼ぶのは失礼だと認識しているんですが、 関西では親しみを込めた表現として使われているようです。 それに該当する方は「おっさん」と言われて嫌ではないのですか? あくまで敬愛の表現なんでしょうか。

  • homeyは失礼になりますか?

    こんにちは。いつもお世話になります。 先日、アメリカ人の友人(女性)に、「あなたは家庭的ね」 という意味で「homey」を使いましたが、 ちょっと(?)という顏をしてました。 もしかして「家庭的=homey」はニュアンス的に使い方が違うのか、 アメリカ人にとって「家庭的」は誉め言葉じゃないのか? と悩んでいます。domesticの方が良かったのかな・・・。 どうでしょうか?

  • お腹のポッコリはナゼ?

    よろしくお願いします。 男性は中年以降になると、お腹(ヘソから上)がドンと前に出る方がいます。 女性は20代半ば以降、下腹(ヘソから下)がポッコリ出る方がいます。 全ての人ではなく、そういった方がいますが、どんな理由なんですか? あと、この出た部分を凹ませる方法は何をすればいいですか?

  • 失礼?

    今日かかりつけのクリニックに行って普段処方されてる睡眠薬をもらったのですが、いつもは2週間分もらってるのですが、自分のもらってる薬が4週間分までもらえることを知ったので、先生が2週間分処方しようとした時に4週間分もらえないかと言ったところ、先生が一瞬戸惑ったような感じでした。普通に4週間分はもらえたのですが、ひょっとしたら処方量を患者が決めてしまうというのは失礼にあたるのでしょうか。