• ベストアンサー

バラに薬を散布 授乳中、妊娠希望してますが大丈夫?

noname#115647の回答

noname#115647
noname#115647
回答No.5

旦那さんが代わりに散布してくれるのは大いに結構でした。 妊娠出産は女性にとっては大事な仕事、そういう時期は旦那をおおいに使いましょう。 しかし男性と言えども、農薬による環境ホルモン等の影響で、生殖上の影響が皆無とは言えません。それで消えて行った薬剤もあります。 やはり男でも大事な時期は、装備は万全とした方がよろしいですね。 装備に帽子が抜けていましたね。レインコートのフードでもよろしいですが。 あと散布後は手洗い、顔洗い、ウガイ、中耳炎になるかもしれないので必ずしもお勧めではありませんが鼻洗いなどもしておきます。散布後に入浴されるとより良いでしょう。 石灰硫黄合剤はホームセンターで入手できます。今はまだ数が少ないかもしれませんが、11月12月頃になると大量に仕入れるはずです。 500mlの原液が300円程度と安価なものです。水で薄めて(7~10倍)使います。 散布時期は冬期の休眠中ならばいつでも良いです。春にバラの芽が動きそうな頃までには散布を終わらせます。 散布は早朝に行い、当日雨や雪が降らなければ良いでしょう。そういう日を選んで散布します。展着剤も混入しなくても良いという意見もありますが、私はダインを1Lにつき1、2滴混入しています。 特に黒点病やウドンコ病の被害が酷かった場合は、2週間ぐらい開けて2回散布してみましょう。通常は1回でよろしいです。 またアルカリ性が強いので肌や眼への付着は避けるようにします。(水酸化ナトリウムほどの事はありませんから、あまり神経質になるような事はありません。) 薬液は乾くと白い結晶体のようなものができますから、散布後の噴霧器は特にノズル(噴出し口)部分を入念に洗っておきましょう。 アルカリを中和させるために、最初に食酢を少し混ぜて洗っても良いです。 オルトランDX粒剤は今のところローテーションしなくとも大丈夫です。 オルトランGFの方はもう古い薬剤で、アブラムシ等の害虫に対して薬剤耐性が付いて、もうダメかと思われる時期もありましたね。 DXの方は今年使い始めたばかりなので詳しい検証はできていませんが、今のところの経験上、バラ以外にもアブラムシの被害は皆無です。 薬剤も常に病害虫による薬剤耐性との戦いですね。 希釈倍数は説明書なり先ほどのURLの「注意事項、その他」のPDFファイルをよく見ておきます。バラあるいは「花き類」がそれに相当します。 念のために記載しておくと、前述した殺虫剤はすべて1000倍希釈。 殺菌剤はダコニール1000、サプロールが1000倍希釈。ベンレートが2000倍希釈。ビスダイセンが400~600倍希釈、エムダイファーが450~600倍希釈、ここら辺は500倍と覚えておけば計算しやすいでしょうか。 オーソサイドは黒点病には800倍希釈ですね。 モレスタン水和剤、これは生産中止になったミラネシン水和剤の代わりに発売されたものですが、ウドンコ病には2000~3000倍になっています。 初夏から気温が高くなるにつれて濃度は薄めにしましょう。気温が高いと高濃度は薬害が出やすいものです。盛夏は薬剤散布が不要の場合もあります。 冬期における石灰硫黄合剤の散布と、生育期における通常の薬剤散布が3週間に1回。(盛夏と冬期は除く。) ここら辺がバラに対する正常な薬剤散布のありかたとは思われます。

xxrose21xx
質問者

お礼

とてもわかりやすく教えて頂き、どうもありがとうございます! 本当に勉強になります! はい、旦那に散布してもらう時も気をつけるようにしたいと思います。 度々この場で伺ってしまい宜しいのかわかりませんが、またしても質問があります。 まずしばらくはオルトランDX粒剤を使用してみようと思います。 そして石灰硫黄合剤を散布する冬までの殺菌剤ですが、教えて頂いたのをいくつかローテーションでやってみようと思いますが、ハダニ退治の「粘着くん」や「アーリーセーフ」はこちらと混合しても宜しいのでしょうか? それから今は落ち着いてますが、たくさん咲いてた時期気に蜂がとても多くて、薬を撒いた後はかなり減ってたと思いますが、バラにとっての蜂はどのような存在なのでしょうか?(変な質問でしたらごめんなさい)正直蜂は恐いので、薬を撒いて減ってる時はほっとします。 あと、この冬から石灰硫黄合剤を散布するとして、来年は防菌剤は必要がなくなるのでしょうか?(散布しなくてもいいですか?それとも通常時期も加えて散布した方がいいですか?) 現在黒点病が出てる葉は全部(出来る限り)取り、ウドンコ病のはそのままにしてますが、本来どのようにしたら宜しいのでしょうか? 近くにあるハナミズキもウドンコ病が移ったのか、今年はお花を咲かせませんでした。。。 何度も申し訳ございませんがどうぞ宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • バラの病気

    鉢植えでバラを育てています。 毎年、バラの葉が外側から茶色く枯れこんできます。 始めは外側からですが、葉全体に広がり、落ちてしまいます。 農薬のようなもの?はあまり使いたくないと思い、去年は木酢液を何度か散布しましたが効果はなかった様に思います。 病名と対処法を教えて下さい。 

  • 椿への薬剤散布

    こんにちは! 我が家の、猫の額ほどの庭に高さが2m前後の椿が3本植わっています。 この時期、ちょっと気を緩めると、葉の裏に毛虫がたくさんつきます。 平日は、わたしは仕事がありますので、まめにお手入れをする事ができません。木酢液をスプレーしても、あまり効果が無いような気がします。 そこで、週末に、出来得る限りの低農薬で、薬剤の散布をしたいと思って居りますが、我が家のような「小規模」な庭向きにおすすめの噴霧器と、椿に効果の高い薬剤をご存知でしたら、教えて下さい。 また、初心者ですので、散布時の注意なども併せてお願い致します。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • バラについた虫がわかりません。

    いくつかバラを育てていますがイレーヌワッツだけに虫がつきました。 くもの糸のように細い糸で葉にも枝にも巣?をいくつも作り、おびただしい数の白い大きさ1mm位の 小~~~さな虫がうじゃうじゃいます。 持っている農薬を散布しても全く意味が無く、仕方なく切り落としました。 でもこれ以上切り落としたくありません。 なんの虫でしょうか。 また、有効な薬がわかるかた、教えてください。 よろしくお願いします。

  • バラの管理方法を教えてください

    今春より四季咲きと一季咲きのバラをそれぞれ2点買い入れました、購入のバラは初心者なのでカタログでは「強い・・非常に強い」の表示品種を購入しました。病害虫の対応は知人から聞いた木酢液に唐辛子を入れた液の散布を行いましたが病気、毛虫の被害に合い、残念ながらきれいな花を沢山見る事が出来ませんでした。 雑誌等購入し多少の勉強をしましたが、多数の消毒薬の紹介と各薬剤の効能を列挙してありますが、1年生の私にはどの薬剤を具体的にどの様に散布するか、判らず困っています。 バラを楽しまれている方の具体的な薬剤散布、今後の管理での注意事項等具体的に教えてください。

  • 農薬の散布の仕方

    農薬の散布の仕方 農業初心者です。教えてください。 作物に農薬を散布する場合、私は、今は、葉の表にも裏にも、たっぷりと噴霧器でかけています。 しかし、ふと疑問に思ったのですが、害虫がその薬剤の付着した葉を食べて死ぬのなら、葉の表側にかけただけでもいいのではないか。たとえ葉の裏側にくっついている虫でも葉に穴をあけるくらいだから、表側も食べているはずですよね。 それとも、薬剤というものは害虫のbodyに直接かけなければならないのでしょうか。 もし葉の表側だけでよいのなら、散布する薬剤を少なくできますし、それに労力も節約できます。 今までどおり、葉の裏表にたっぷり、葉から薬剤が滴るくらいにかけるのが正しいのか、それとも、葉の表面だけでいいのか。あるいは、薬剤の種類によって、虫の種類によって違うのか。 よろしくお願いします。

  • 園芸用農薬マラソン千倍希釈の効果が出るまでの時間

    マラソン1000倍希釈液を噴霧したのですが、毛虫全滅にはいたりません。 ●噴霧して効果が出るまでの時間ってどれくらいでしょうか? 庭のもみじの木に枯れている枝があったので、見てみたら、毛虫がたくさんいました。 マラソンを噴霧。いくらか虫は減ったようですが、まだへばりついている毛虫もいます。 *************** ●農薬は、マラソン? スミチオン? 庭の手入れに適した薬剤も、詳しい方がいらっしゃたら、教えていただけると嬉しいです。 庭には、親が好きで栽培していた樹木がたくさんありますが、私はあまり興味が無く、樹木が次々と枯れていっています。ばんぺいゆ、パール柑、フィージア、御用松、もみじ、さざんか、など、、 園芸知識に乏しいわたしには、なかなか難しいです。 やっぱり定期的な農薬散布が必要なのでしょうね。

  • バラに蜂の害?

    蜂のような丸く黄色い虫が、うちのバラの新しい葉を半円形にちぎっては、せっせとどこかへ持って飛んで行きます。これは蜂ですか?何をしているのでしょう? バラの葉はボロボロになりました。蜂は嫌いではありませんが、やはり撃退すべきでしょうか?きのう、葉に竹酢液を噴霧してみましたが・・・。

  • バラの病気か虫かな

    7月に入って鉢植えのバラに蕾が付だしたのですが、何故か蕾の横に虫食いのような穴が開いています。これは虫によるものなのでしょうか。スミチオン1000倍液を散布していますがこれで良いのでしょうか。

  • 授乳中の目薬

    現在授乳中の者です。 目が痒くて辛いので目薬を使用したいのですがザジテン点眼液は授乳中でも使用可でしょうか? 影響があるかと思い怖くて使えません。

  • バラ鉢のふちに付いている白いものは、何でしょうか

    今朝、育てているバラを見ましたら、バラの根本、2本出ているうちの1本に 白くてプヨプヨしたものが付いていました。 正体を判明すべく、土が付いていたので払おうと思っても払えず、水で土を流そうとしたら、 それ自体が溶けて流れていってしまいました。 よくよく見ると鉢の縁にもありました・・・ が、正体が全くわかりません。 画像を添付しています。 どなたか判る方がいらっしゃいましたら、お教え願います。 農薬は、ここ3週間程、散布していません。 常用しているのは、キクノール(木酢液)と、えひめAI2を2日前に葉水として撒きました。 どうぞ、宜しくお願い致します。